ベストアンサー 化学の質問 2010/11/24 01:09 0.10モルのアンモニア水300ml中に存在する水酸化イオンは何モル?アンモニアの電離度0.013の解き方教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oguro- ベストアンサー率45% (192/419) 2010/11/24 01:43 回答No.1 電離度0.013なので、0.1モルのアンモニアのうち 0.1×0.013=0.0013モル のアンモニアが電離(イオン化)した状態になっています。 アンモニア(NH3)は、水(H2O)中でイオン化すると NH4+とOH-になりますね。 イオン化したNH3と同じ数のOH-ができる・・・というのはわかりますか? とすると、イオン化するNH3が0.0013モルなので、 それによってできる水酸化物イオン(OH-)も0.0013モルです。 で、ここで使っていない数字がありますね。300mlでした。 溶けているアンモニアの総量が0.10モルなら、答えは0.0013モル でおしまいですけど、 もしかして、質問冒頭の0.10モルは0.10モル/リットルでしょうか? だとすると、1リットルあたり0.10モルの濃度のアンモニア水0.3リットル(=300ml) ですから、そもそも0.1×0.3=0.03モルしかなかったことになります。 この計算だと、0.0013×0.3=0.00039モル ということになります。 質問者 お礼 2010/11/24 02:09 本当に助かりました。有り難う御座います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 化学の質問です。0.001モルの硫酸を含む水溶液が 化学の質問です。0.001モルの硫酸を含む水溶液がある。この時アンモニアの、電離度を1.0とすると電離により何イオンが何モル生じているか。 写真は模範回答です。模範解答の説明だと硫酸の価数は2なので2 × 0.001 × 1になると思うのですが模範解答は違っています。なぜですか? (模範解答の説明) 酸や塩基にの電離によって生じる水素イオンや水酸化物イオンの物質量は、価数×物質量×電離式で求められる。 化学の問題 25℃の0,10mol/Lアンモニア水中の水酸化物イオン濃度と水素イオン濃度を求めよ。 ただし、25℃におけるアンモニアの電離定数を1,7×10(-5乗)mol/Lとし、√1,7=1,3とする。 解説して頂けると助かりますm(_ _)m 化学 水1kgに20度1気圧でアンモニア14.4Lを溶かしてアンモニア水を得た。比重が0.84のとき、溶けているアンモニアの物質量とアンモニア水の体積を求めよ。 ただし、20度におけるアンモニアの電離定数は1.8×10^-5mol/L、水のイオン積は1.0×10^-14mol^2/L^2、 気体定数0.082L・atm/K・molとする。 とき方を教えてください! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 化学の問題の質問です。 ★水に溶ける物質はどれか? aナフタレン防虫剤 b酸素ガス cでんぷん d食塩 eヘリウム 私はイオン性の化合物を選んでe以外をすべて選びました。 ★巨大分子はどれか? aナフタレン防虫剤 b酸素ガス cでんぷん d食塩 eヘリウム f銀 g KI 私は銀を選びました。 ★2価の元素の酸化物を分析したら、酸素が60%含まれていることが分かった。この元素の原子量を求めよ。 金属をMとおいてその原子量をxとする。この化合物の式はMOとおける。←ここに自信ありません。 式は16/x+16=0.6でしょうか?これでx=約11となりました。 ★C:57.8% H:8.5% O:33.7%からなる分子量が166の化合物の分子式を求めよ。 これは全く分からないので詳しい解説をいただけるとありがたいです。 ★0.10mol/Lのアンモニア水500mL中に存在する水酸化物イオンは何molか?このときのアンモニアの電離度を0.013とする。 まずアンモニアのmolを求めて0.10mol/L×0.5L=0.05mol 方程式を立ててx/0.05=0.013でx=6.5×10^-4であってますか? ★100℃水蒸気が液体の水になるとおよそ何分の一の体積になるか? 簡単そうなんですがまったくわかりません。。 長くなってしまいましたが回答よろしくお願いします。 弱酸と水からなる系におけるpH 大学受験範囲 大学受験範囲です 「濃度0.10mol/Lのアンモニア水のpHを求めよ。ただし、水のイオン積を1.0×10^-14(mol/L)^2 アンモニアの電離度を1.3×10^-2、log10 1.3=0.11とする」 私はこう考えました 『アンモニア由来の水酸化物イオンのモル濃度をx mol/Lとすると アンモニアの濃度と電離度より x=0.1×1.3×10^-2 計算すると x=1.3×10^-3である。 よってアンモニア由来の水酸化物イオンのモル濃度は1.3×10^-3mol/Lである ここで 水酸化物イオンのモル濃度=1.3×10^-3mol/L > 10^-6mol/L なので 水由来の水酸化物イオンは無視できる よって水溶液全体の水酸化物イオンは1.3×10^-3mol/Lである ここで水溶液全体の水素イオン濃度をy mol/Lとすると 水のイオン積より 1.0×10^-14=y × 1.3×10^-3 である』 この後を計算していくと 10^-14=y × 1.3×10^-3 10^-10=13y y=1/13×10^-10 y≒0.077×10^-10 となりこの後のpH計算にうまく繋がりません それに問題文で与えられてるlog10 1.3=0.11も使ってないし、 どこかで間違っていると思うのですが… 教えてください 化学の質問です 0.10molの酢酸を純粋に溶かして1Lの溶液を作った。 これに0.010molの水酸化ナトリウムを1L加えると、反応後の溶液のPHはいくつか? ただし、水のイオン積をKw 酢酸の電離定数をKaとする。 化学の疑問です。 Q1 0.001mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(電離度1) これのpHを求めよ。 とでたんですが、解説では [OH-]=1×0.001×1=1×10^-3(mol/L)で水のイオン積より求めていたんですが少し疑問です。 まず、水のイオン積とは酸性であろうと中性であろうとその中に含まれる水素イオンと水酸化物イオンは常に25°であれば一定であるってやつですよね。 今回はまず、0.001molというのは溶質の水酸化ナトリウムですよね、それの電離した水酸化物イオンが0.001molだったんですよね。 ですが、水も電離しているはずなのに、なぜ水のOHを考慮しないでイオン積を利用してるんですか?? 教えて下さい。 高校の化学Iの問題です。 標準状態で 2.24L のアンモニアを、水に溶かして 500mL としたアンモニア水の電離度は 1.0×10*-2 であった。 このアンモニア水の水酸化物のイオン濃度は、何mol/L か。 解答お願いします。 化学の問題について質問です。 次の問題が分かりません! なぜこういう計算をするのかというのも含めて解説お願いします(>人<;) ●0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(完全に電離) ●0.010mol/Lの水酸化カルシウム水溶液(完全に電離) ○0.010mol/Lのアンモニア水(電離度0.01) 科学基礎の問題です。 0.10mol/lのアンモニア水溶液を250ml作るには、標準状態で( ア )mlのアンモニアが必要である。アンモニア水溶液の電離度が0.010とすると、この水溶液中に存在する 水酸化物イオンの濃度は( イ )mol/lであり、水のイオン積を1.0×10-14(mol/l)2とすると、水素イオン濃度は( ウ )mol/lになる。 ( )アイウの中に入る言葉を教えてください。 よろしくお願いします。 化学平衡の問題です。 学校で出された宿題です。 切羽詰まってます!できるだけ早い回答お願いします! 以下2問あります。 (1)アンモニアと塩化アンモニウムの混合水溶液は、外から加えた酸や塩基の影響をやわらげてほぼ一定のpHを保つ作用(緩衝作用)がある。この作用を、水素イオンを加えたときと、水酸化物イオンを加えたときに分けて、化学反応式を用いて説明せよ。 (2)pH=3のギ酸水溶液20mlを中和するのに、0.01mol/lの水酸化ナトリウム水溶液9.0ml必要であった。このギ酸のモル濃度、電離度、電離定数を求めよ。 できるだけ説明を詳しくお願いします。 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度(急いでます) 1、1L中に硫酸9.8gを含んでいる水溶液 (これは、水素イオン濃度を求める) 2、1L中に水酸化ナトリウム0.10molを含んでいる水溶液 3、0.056mol/Lアンモニア水(アンモニアの電離度は0.018) (これは、水酸化物イオン濃度を求める) 4、2.0mol/Lの希硫酸に水を加えて体積を正確に50.0倍に薄めた水溶液のPHを求めなさい。 ただし、硫酸は完全に電離しているものとする。 log2=0.30 テストでこれらを答えることが出来ませんでした。 解説と答えよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中和反応の量的関係 酸の価数(n価)、モル濃度(c[mol/l])、体積(V[ml])と塩基の価数(n'価)、モル濃度(c'[mol/l])、体積(V'[ml])の間では、n×c×V/1000=n'×c'×V'/1000 これって水素イオンや水酸化物イオンの物質量が電離度によっては変わると思ったんですけど、なぜ電離度に関係なく成り立つのでしょうか? 高校一年生 化学基礎 水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度の求め方について教えて下さい。 問 0.50mol/lのある一価の酸の水溶液中での電離度が0.010であった。この酸の水溶液の水素イオンのモル濃度を求めよ。 答 5.0×10^-3mol/l この問題なのですが、 なぜモル濃度を求める問題なのにモル濃度を求める公式を使わないのですか? なぜ10^-3がついているのですか? わかりやすく解説してくれるとありがたいです。 ご回答お願いします。 高校化学(電離平衡、緩衝溶液について) 25℃において、濃度0.10mol/Lの酢酸水溶液、15mLに、濃度0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液mLを加えた。得られた溶液のpHを小数点第一位まで求めよ。ただし、25℃における酢酸の電離定数Ka=1.5×10^(-5)mol/Lとする。(log2=0.3 log3=0.48) この問題で、 まず水酸化ナトリウムとの反応で残った酢酸イオンの物質量が1.0×10^(-3)mol 生成した酢酸イオンの物質量が5.0×10^(-4)mol であるというところまでは分かりました しかしこれを使って水素イオン濃度を出す方法がイマイチ納得できません 解説にはこれらの値を直接電離平衡定数の定義式(Ka=[H+][CH3COO-]/[CH3COOH])に代入して水素イオン濃度を計算していました。 なんでこのようにして良いのでしょうか? [H+]=-log(√CKa)ではダメなのですか? 化学の質問 アンモニアの電離度はアンモニアが水と化合した量と書いてあるが、アンモニアの場合は逆だが電離したものは必ず水と化合するという解釈は正しいのか??? また、アンモニアの場合は水と化合した量は必ず全て電離するのか?? 教えてください 化学 問1「塩化水素が水に溶解すると水素イオンと塩化物イオンに電離し、水分子に取り囲まれた水和イオンとして溶解する。」と習いました。水素イオンと水および塩化物イオンと水との間に働く力について教えてください。 問2 0.10mol/kgの水酸化ナトリウム水溶液の凝固点を測定したところ-0.34℃であったとして、この水溶液中の水酸化ナトリウムの電離度を教えてください。 電離度の問題 「水の電離によって生じる水素イオンのモル濃度と水酸化物イオンのモル濃度は等しく,25℃で1.0×10のマイナス7乗 である.純粋なモル濃度は55.6(1000÷18)であるから水の電離度は( A )である.すなわち水分子は( B )個に1個の割合で電離していることになる.」 このAとBの解説をわかりやすくお願いします. ちなみに答えは Aは1.8×10のマイナス9乗 Bは5.56×10の8乗 です. 化学I 御世話になっております。化学Iからの練習問題についての質問です。 問 「硫酸銅水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える場合と、アンモニア水を少しずつ加えていく場合について、両者を比較して違いを説明せよ」次のように考えてみました。 水酸化ナトリウム水溶液は強塩基でアンモニア水は弱塩基であるから、双方の水溶液中で電離している水酸化物イオンの数は水酸化ナトリウムの方が多く、その分だけ銅(II)イオンと結合し、水酸化銅(II)が生成しやすい。銅イオン水溶液は比較的濃いめの青色で、これが水酸化物イオンと結合すると淡くなる。ということは、より多く水酸化銅(II)を生成する水酸化ナトリウム水溶液の方が淡い青色を呈する みたいな感じですが、間違いや不足している点などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願い致します。 問題の添削2 下の続きです 問3 25℃、1atmのアンモニア2.45lを水に溶かし500mlのアンモニア水を作った NH3 + H2O <>NH4 + OH 3-1)アンモニア水のモル濃度は幾らか? これはアボガドロの法則の0℃ 1atmで1molの気体は22.4lという事を使うのでしょうか? とすると0+273:25+273=22.4:xより25℃1atm、1molの気体の体積はx=24.45L(=24.5L) つまり問題のアンモニアは0.1mol、これを500mlに溶かす訳だからモル濃度(mol/L)は0.2mol/L となりました 3-2)アンモニアのpHはいくら? 電離度aは1に比え非常に小さい、アンモニアの電離定数を1.7×10^-5mol/lとする 最初のアンモニア濃度が0.2mol/lとする、反応で減る量を0.2amol/l アンモニウムイオンが0.2a、水酸化物イオンも0.2aとなる それよりKa=(0.2a)^2/0.2(1-a) (注:水は無視してよかったですよね? aは1より非常に小さいので1-a=1とするとKa=0.04a^2 これが1.7×10^-5なので計算すると a^2=4.25×10^-4となる さてa=OH-の濃度とすると [OH]=√4.25×10^-2=2.05×10^-2 [H]=1×10^-14/2.05×10^-2=0.488×10^-12 pH=-log[H]=13-log[4.88]=13-0.688=12.3となりました 以上です、考え方でおかしな部分があればご指摘いただけると幸いです 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
本当に助かりました。有り難う御座います。