- ベストアンサー
数学の問題
数学の問題で、以下のような問題が出ました。 碁石を、上から順番に、その段の値と同じだけ並べていき(1段目に1個 2段目に2個・・・)、n段目まで並べます。 そこから、ある段の碁石を全て取り除いたら、(残りの碁石)÷(残りの段数)が98/3になりました。 何段目の碁石を全て取り除いたでしょう? どのように解けば、答えが出るでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
n段目までの碁石の数の和は n(n+1)/2 そこからある段の碁石をすべて取り除くと、取り除く数は最小で1、最大でnですから、 残りの碁石の数として考えられる最小と最大の数はそれぞれ、 n(n+1)/2-n=n(n-1)/2 n(n+1)/2-1=(n+2)(n-1)/2 したがって、これらを残りの段数(n-1)で割ったものが、(残りの碁石)÷(残りの段数)の 値として考えられる最小および最大となるので、nは不等式 n/2≦98/3≦(n+2)/2 を満たすことが分かります。これを解いて、 190/3≦n≦196/3 nは自然数で、190/3=63+1/3, 196/3=65+1/3ですから、 n=64 または 65 題意より、nから1を引いた数は3の倍数であるはずなので、 n=64 あとは、取り除いたのがm段目であったとすると、 (残りの碁石)÷(残りの段数)=98/3から、 (64*65/2-m)/63=98/3 これを解いて、 m=22 したがって、取り除いたのは22段目です。
その他の回答 (2)
- Quattro99
- ベストアンサー率32% (1034/3212)
私も愚直にやる方法しか思い浮かびませんでした。 #1さんとほとんど同じですが、 m段目を取り除いたとすると、 {n(n+1)/2-m}/(n-1)=98/3 という式が立てられますが、これをごちょごちょと変形すると n-{2(m-1)/(n-1)}=189/3 となります。1≦m≦nなので0≦{2(m-1)/(n-1)}≦2であり、189/3は63+1/3なので、 nは64か65となります。 また整数から分数を引いて分母が3である分数になっていますから、n-1は3の倍数です。 従ってn=64ということになり、m=22も求まります。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。 やや分かりにくい部分がありましたが、No.3の方の解説を見て理解することが出来ました。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
(残りの碁石)÷(残りの段数)が98/3になるので、段数から1を引いたものは3の倍数です。取り去る前の段数をnとすると、碁石の数÷段数=(n-1)/2であり、これが98/3≒33に近いのはnが64の周辺であるときです。 そこでこの周辺について下記の表を作ってみると n n(n+1)/2 (n-1)*98/3 61 1891 1960 64 2080 2058 67 2278 2156 となり、n=64の時に22段目を取り去れば題意を満たすことが判ります。n=61は一段取り除いたあとの段数(60)に98/3をかけると元の碁石の数を超えてしまうので不適、n=67は100個以上取り除かねばなりませんが高々67段しかないのでやはり不適です。 何か垢抜けしないやり方ですが・・・。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。 やや分からない部分がありましたが、No.3の方の解説を見て理解することが出来ました。
補足
丁寧なご回答ありがとうございます。 一つだけ、分からないところがありました。 >取り去る前の段数をnとすると、碁石の数÷段数=(n-1)/2であり、これが98/3≒33に近いのはnが64の周辺であるときです。 この、「碁石の数÷段数」というのは、「取り去った後の碁石の数÷取り去った後の段数」という意味でしょうか? また、どのようにして(n-1)/2になるのでしょうか? よろしければ、お暇なときに、ご回答いただければ幸いです。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。 不等式を使用し、範囲で考えればよかったのですね。 理解することが出来ました。