ベストアンサー 黒田杏子の俳句についてですが。 2010/11/12 21:07 「柚子湯してあしたのあしたおもふかな」はどういう意味ですか。 お風呂に入って何かを考えていますか。作者はなんのことを伝えたいのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kine-ore ベストアンサー率54% (808/1481) 2010/11/14 22:32 回答No.1 ぷくぷくと浮いて纏わる柚子の香漂う冬至風呂に浸かりながら、そのぬくもりから去りがたく、ついつい長湯をしてしまう。 ああ、あすからはいよいよ冬の季節が始まるのだと思い、衣類やら細かな冬支度に思いめぐらす。年賀状はどうしよう…そういえば来年の干支は何だっけなど。 そして取り留めもなないまま、思いはあの人この人、来し方行く末へと巡って行く。あしたのあしたに私はどうしているのだろう。あしたのあしたもまたこのようにあるだろう、あると好いのだが、あって欲しいものだと、そっと吾が内に願っている私。 そう、あしたのあしたをおもうかな ゆずゆして。 生涯の女書生や柚子湯して 黒田杏子「一木一草」 質問者 お礼 2010/12/23 23:05 返事は遅れてしまって本当にすみませんでした。 なるほど、季節の思いですね。可愛いですなぁ~ 生活はそういうものでしょう。 詳しく丁寧に説明してくれて、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 黒田杏子 磨崖佛 至急回答願います。 黒田杏子さんの 磨崖佛(仏)おほむらさきを放ちけり という俳句の鑑賞(意味)を教えていただきたいです。 ゆず湯が痛い~!! 今日は冬至。みなさんゆず湯入られましたか? 私、こども二人でゆず湯入りしばらくしたら二人ともピリピリちくちく痛くなってしまいまい、ダッシュでお風呂から出ました。敏感肌ってわけじゃないのですが、入浴剤も同じようになります。 ゆずでも痛くなるとは・・・。どうして痛くなるのでしょうか? 冬至の日に入るゆず湯。 冬至の日に入るゆず湯はゆずは柑橘系で身体が温まると聞きました。 と言う事は、レモンやみかん。グレープフルーツ湯にしてもいいのでしょうか? スーパーなどでみかんの特売などあってたくさん買ってもけっこう食べるのが大変で・・・。そこで冬至のことを思い出したんです! みかんやレモンをお風呂に入れるのって変ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 俳句 短歌 せんだんは ふたばより かんばしい この句の作者と意味を教えて下さい 京都 米村 俳句の解釈 芋の露、連山影を、正しうす、という俳句の意味と 作者を教えてください。 川柳 俳句 「狼は 財布ばかりを 食い残し」という川柳(俳句?)があるのですが、これについて意味や作られた時代、、作者など何でも結構ですのでご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 今日、かぼちゃ、食べた?。 今日は冬至ですが、かぼちゃを使った食べ物で、 何か食べましたか?。 我が家は、かぼちゃのコロッケを食べましたよ。 買い物中にぎっくり腰になって、お惣菜屋さんのです。(T∧T)q そんでもって、お風呂はゆず湯ではなく、みかん湯です。 我が家の男どもは、ゆずの香りが嫌いなもんで。 一年風邪ひかないぞ~、って事、 私にはありえないんだけど・・・--; 皆さんは、かぼちゃ食べて、ゆず湯に入りましたか。 チョット寝こみ気味だけど、必ずお礼しますよ~。 良かったら、回答下さい。 俳句とその作者について 死に場所を求めてさまい歩くという意味の俳句があったと、うろ覚えしていますが、それがどなたの作かも定かでありません。 (1)その俳句と (2)作者名を教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。 忘れてしまった短歌(俳句?)についての質問です 数年前に読んだ際とても感銘を受けた短歌がありまして、その短歌及び作者名をどこかに記することをうっかり失念してしまい、ふと思い出してまた読みたいと思うも、内容も題も忘れてしまって叶わず困っているところです。 おぼろげに記憶しているのは、詠み手が女性であったこと、内容が"洗髪(風呂?)の最中、死、または死の美しさをはたと実感する"といったものであったことだけで、思い当たる限りウェブ検索をかけても何らヒットしません。 どなたか、作者や作品についてご存知でしたら、お教え願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 この俳句の意味を教えてください。 この俳句の意味を教えてください。 粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に ・どういう状況を詠んだ句なのか ・そもそもこれは実話なのか空想なのか ・作者の言わんとしていることは何なのか ・季語は存在するのか ・粉屋はなぜ哭いていたのか など、とにかくすべてが謎だらけです。 検索もしてみましたが、句の意味を詳しく解説しているページは見つかりませんでした。 昨夜は冬至 ゆず湯 昨夜は冬至でしたね ゆず湯 皆さんは入りましたか? 私は入りました 今日もとても寒いので 私はまたゆず湯に 入ります 皆さん 昨日 もしくは今日 ゆず湯に入りますか? 東京も とても寒いのでゆず湯に入って 寒さをしのぎましょう ゆず湯の残り湯を洗濯に使ってもいいですか? 本物のゆずをお湯に浮かべてお風呂に入りました。私はもちろん残り湯を洗濯に使おうと思ったのですが、主人が「果汁が入ってるからシミの原因になるよ」と言ってます。残り湯は洗濯に使ってもいいでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【至急お願いします】俳句の作者の気持ちについて 桂信子さん作の「山越える 山の形の 夏帽子」についての作者の思いについて教えて下さい。 表現技法や解釈などは調べて分かりましたが、作者がどういう思いでこの句をよまれたのかだけ分かりません。 明日、学校で発表しなければならないので回答お願いいたします。 この俳句教えて下さい! 「○○や ああ○○や ○○や」 という形の俳句で、○○には、たしか地名が入って、全部同じだと思うんですが、何が入るのか教えて下さい。作者も教えていただけるとうれしいです。 この俳句?の作者を教えて下さい 住之江の 絵の塗 単衣の 弓の音と これの作者と意味を教えてください。 あとこれは俳句なのでしょうか? 何か続きがあるような気もするのですが.... 和歌などの一部なのでしょうか? あと読み方は すみのえの えのと ひとえの ゆみのねと で合ってるでしょうか? 宜しくお願いします。 俳句 又三郎やあ~い といった俳句があったのですが、作者と正確な句を教えてください。 すきな俳句 皆さんが好きな「秋」についての俳句を教えてください。 できたら有名な作者でお願いします。 (どの本で見たとか、わかったら書いてください) お風呂の行事ってどんなのありますか? 例えば季節ごとに『ゆず湯』、『菖蒲湯』といったものがありますが、他に浴槽に何かを入れてお風呂を楽しむ、季節感を味わうといったものがあるか教えて下さい。 いつ頃にやるか、具体的な方法など教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 今夜は柚子湯です 朝市で柚子が出ていたので柚子を買ってきて今夜は柚子湯です。 わたちんちではこの時期だけ数回は柚子を買ってきては柚子湯にしています。 今日は皮を剥いて皮は干しゆず皮にして保存します。(あとで料理の香り付けなどで使います) みなさんちは冬至の頃だけでも柚子を買ってきて柚子湯をしますか? 俳句 「蔓を引いたら山が動いた」といった内容の有名な俳句がありましたが、 正しい俳句と作者名を教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
返事は遅れてしまって本当にすみませんでした。 なるほど、季節の思いですね。可愛いですなぁ~ 生活はそういうものでしょう。 詳しく丁寧に説明してくれて、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。