• ベストアンサー

電気関係の質問です。

電気関係の質問です。 可動鉄片型で動作している電流計がどうして「実効値」を指示するのか教えてください。 世の中の電気計器は平均値や実効値、最大値などなどをそれぞれ指示する計器があると聞きます。 そんな中で可動鉄片型はどうして実効値を指示するのでしょうか?  I=I'sin(ωt) [A]の電流を可動鉄片型の電流計で測定した場合、 I'に対してどのような数値(文字)が求まるのでしょうか? 最終的な答えは、可動鉄片型は実効値を指示することから考えて I'/√2 と、なるのではないかと予想しています。 しかし、どうしてそうなるのかが全くわかりません。どういう導出過程なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

コイルに電流を流して磁界を作ると、その磁界の強さは電流に比例します。この磁界に鉄片を置くと、その磁化された強さは電流に比例します。したがって、この鉄片に働く吸引力は、磁界と磁化の強さの積に比例しますから、その大きさは電流の2乗に比例します。反発力も同様に電流の2乗に比例します。 したがって、質問者さんの与えた電流を流すと、  I=I'sin(ωt) [A] I^2=I'^2(sin(ωt))^2 I^2=I'^2/2・(1-cos(2ωt)) となります。 この式は瞬時値の2乗ですから、平均すると実効値の2乗になります。 一方、トルクは、実効値の2乗に比例しますので、目盛は2乗目盛となります。 しかし、実際は、鉄片の形を工夫することで平等目盛にしています。 回転角は、2乗に比例しているので、たとえば、こんな感じに変化したとします。 1,4,9,16、25 これが本来の目盛のはずですが、平等目盛にして、数値を校正して、こうなります。 1,2,3,4,5 想像になりますが、I'/√2の√2も最終的には、磁界やトルクなど、色んなところで比例定数が出てきますので、他の比例定数の中に埋め込まれて、校正されてしまうので、表立って現れないのではないかと思います。

dorudoru1985
質問者

補足

なるほど。よくわかりました。ありがとうございます! >この式は瞬時値の2乗ですから、平均すると実効値の2乗になります。 とのことですが、ここで「平均する」っていうのは 測定器だから、ってことですよね? つまり、cos2ωtのままでは関数としては上下に振れてしまう状態にあるから 測定器として表示するのはその平均、っていうことだと理解しました。 この理解で正しいのでしょうか? cos2ωtのみを考えれば平均を取ると0になり、 I^2=( (I'^2)/2 )(1-cos2ωt)=I'^2/2 という結果が出て、2乗を外すと実効値、みたいな感じですね。 正負の符号は流れる方向に過ぎないっていう。。