• 締切済み

電気・電子に詳しい方に質問があります

電気・電子の宿題が出ましたがネットで検索しても解決できず、ここで質問させていただきます。 質問は以下の五問です 電気工学 電子工学 1.ある導体の両端に10Vの電圧を加えたら0.4mの電流が流れた。この胴体の抵抗Rは何Ωか。 2.コンデンサにおいて電荷Qと印加電圧V,静電容量Cの関係を説明せよ。 3.フレミングの左手の法則について説明せよ。 4.正弦波交流回路における、負荷電力について説明せよ。 5.可動コイル形計器と稼働鉄片形計器の記号を示し、それぞれの特徴を示せ。

みんなの回答

  • siarisu
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

宿題の答えです。 1 2500Ω 2 Q=CV 3 左手の中指は電流の向き。 人差し指は磁界の向き。 親指は力の向きで 電動機(モーター)に活用します。 4 直流電力とは異なり、無効電力というものが存在します。これは電圧と電流に位相差があるため。   この無効電力により、有効電力分以上に電線に電流を流してしまいます。無効電力には静電分容量   や、誘導分容量があります 5 可動コイル形は直流測定用で永久磁石とコイル電流の電磁作用で動作します。   また、他の計器とは違う機能をもっているのが、磁束や温度を測定することもできます。   可動鉄片形は主に、商用交流に使用されるもので、軟磁性材の可動部と固定部の鉄片が磁化されて電  流が少ないうちは同極になるので、反発力が働き、大きくなると吸引力が働いて動作します。   直流にも使用できますが、鉄片のヒステリシス損(磁石を鉄にこすりつけたとき鉄に磁力が残るとい  うのを経験したことがあると思いますが、それを打ち消すときにエネルギーを消費する)を目盛りか  ら差し引いているため誤差となって出てきます。

noname#198951
noname#198951
回答No.2

宿題の丸投げは良くないですよ。 フレミング左手の法則の説明をネットで探す前に教科書などで調べたらどうですか? 1なんてE=IRそのままだし、算数ですよ。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 うそですね・・・ネット検索で簡単に出てきます  宿題の丸投げはいけません   オームの法則 さえも判らないならば これから先・・・学校で0点です  

関連するQ&A