- ベストアンサー
経済学・院試について
経済学研究科を受験したいと思い、これから準備をはじめようと思っています。専門試験対策に公認会計士試験向けの講座(計算中心)を利用しようと思ってるのですが、1、相対的に難関といわれる院の院試は論述中心なのでしょうか?それとも計算中心なのでしょうか?2、また、ミクロ・マクロ経済学が出題範囲の場合、他分野(計量経済学など)の知識は必要なのでしょうか?3、院試ではマニアックな論点も問われるのでしょうか?・・・ご回答、よろしくお願いします!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ゲーム論専攻の院生です。 以下、すべて、私の院試の場合、です。 一回しかやってないので他大学ではどうかはわかりません。 >1、相対的に難関といわれる院の院試は論述中心なのでしょうか?それとも計算中心なのでしょうか? 両方ありましたが、 私は数学出身なので論述ははっきり言って無視しました。 ただし、論述重視のところも完全に計算無しというのは 難しいんじゃないでしょうか。 でも、公認会計士なら、論述より計算ですよね?? >2、また、ミクロ・マクロ経済学が出題範囲の場合、他分野(計量経済学など)の知識は必要なのでしょうか? やっておくに越したことはないでしょうが、 何が何でも、ということはないんじゃないでしょうか。 >3、院試ではマニアックな論点も問われるのでしょうか? そうでもないです。 私は3ヶ月程度しか経済学の勉強をしてませんが (そもそも院試半年前は学生でもなかった) 十分対応できる内容でした。 数学は高校数学程度しか出ないし・・・
その他の回答 (1)
- Kizakura Karen(@kizakurakaren)
- ベストアンサー率40% (154/385)
一橋大学の院試でいうと、研究科には専修コースと研究者養成コースがあり、どちらのコースを選ぶかで出題が異なります。 いずれも、出題が複数の分野からあり、その中から任意の一題を選ぶことになっています。これはどの院でも変わらないことです。 <基礎テスト> 1.ミクロ・マクロ、2.政治経済学、3.統計学・計量経済学、4.経済史…から一題。 <分野別テスト> 1.ミクロ・マクロ、2.政治経済学、3.統計学・計量経済学、4.経済史、5.国際経済学・地域経済論、6.日本経済論・産業経済論、7.財政学・金融論…から一題。 以上の二題です。 更に、各問では「6問のうち3問を選んで答えろ」などの指示があることがほとんどです。経済史のテストの場合、金本位制、経済社会の近代化、経営管理代理制度、資本輸出、松方財政、高度経済成長の6つのテーマから3つを選んで解答します。 なので、質問1に対しては「計算か論述かは自分が受けるジャンルによる」。質問2については「自分の専門だけできればよい」ということになります。3.は分かりかねますが、私が見たところ、ベーシックな論点が多いと感じます。 とにかく、志望校が決まっているなら、過去問を手に入れることが早急の課題です。
お礼
ご回答ありがとうございます。志望校が決まり次第、過去問を見てみます。
お礼
ご回答ありがとうございます。ゲーム論を研究されてるんですか。私は典型的な私文人間なのであこがれてしまいます(笑)