- 締切済み
電気回路について・・・
電気回路について・・・ 電気回路についてなんですが、回路の電池(電源)って具体的にどんな仕組みな んですか? 「一方の極から出た電子が、回路の抵抗などで減っていって、 電池に戻る」という考えでいいのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
回路を通って元に戻るまでに電子が減るわけではありません あなたを電子だと考えれば あなたが歩いてもあなたが減らないのと同じです あなたが歩くと腹が減る 電子も歩くと腹(エネルギー)が減ります 元にもでって来たときには電子が持っているエネルギーが減っているのです この減ったエネルギー量が電子(電池)がした仕事量です 電池は中に酸素イオン(-)と水素イオン(+)を出す物質が詰め込まれています 酸素イオンと水素イオンが結合して水になるときに放出するエネルギーが電子を動かしているのです 酸素イオンや水素イオンが出尽くしたときが電池の寿命です 実際にはイオンの残量が少なくなるとまだイオンが残っていても使えなくなります
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
科学に限らず国語は非常に重要です。 「減る」と言う言葉には、全部ではないが一部がその場から「無くなる」と言う意味を含みます。 例 ダムの水が減る=○、川の水が減る=×【川の水量が減る=○】 解説 ダムの水は確かに一部その場から無くなっていますね、一方川の水は無くなったのでは無く、川に入ってくる水が少なくなっただけですね。 抵抗は物等を減らすものでは無く、動きを制限(じゃまするものです)、電気は良くタンクと水道管に例えられます、抵抗は水道管に該当します、(細い=抵抗大、太い=抵抗小)細いからと言って水が無くなるわけではありませんね、通りにくくなるだけですね。
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
電池は直流です、重要なのは供給電圧が何ボルトか、回路図で見る限り供給可能電流は考える必要なし(回路の抵抗と供給電圧で決まる)。 回路の考え方は、プラスから電流が出て、マイナスへ戻ると考えて差し支えなし。 抵抗は物を減らす物体ではなく他の物に限らず、運動・動き等を妨げる物体・状態をいいます、電気回路の場合は単位時間当たりに流れる電気量(電流×時間、単位クーロン)に反比例します。 後はオームの法則、キルヒホッフの法則が重要です。
- yamame17gou
- ベストアンサー率39% (701/1764)
考え方:減って行くとか寿命は切り離して考える。 回路を機能させるエネルギー源であり、回路側が必要電流を取り出す。 電流は電源の出口・入口(便宜上解り易く表現)で同じ量、くるくる回っていると考える。実際にもそう。
- k_kota
- ベストアンサー率19% (434/2186)
電池は基本的には直流電圧源になります。 回路上はとにかく「二端子の間に常に一定の電圧がある」というものです。 これを満たすために電流などが決まります。 仕組みは回路とは別ですが、 化学的な性質で両極に電圧が生じるのが電池です。 金属のイオンのなり安さとかを使ったのが最初の方の電池で最近のは詳しくは分かりませんが、やはり化学系の反応で電圧を生じます。 電流は、電圧の結果だと考える方が分かりやすいと思いますし、現実に合ってます。
- ryoma_kuro
- ベストアンサー率32% (112/343)
電池を例に挙げます。 アルカリ乾電池 正極:二酸化マンガン 負極:亜鉛 電解液:苛性カリ 負極の亜鉛がイオン化し、負極に電子を与えます。 電子はマイナスの電荷を帯びています。 配線内(伝導率の優れた金属)の自由電子により、負極から正極へ流れます。 (引き寄せられるように移動します。) この電子の流れが、その逆方向の電流の流れを生み出します。 >「一方の極から出た電子が、回路の抵抗などで減っていって」というよりも、配線の金属内の自由電子により運ばれると考えていただいたほうがよろしいでしょう。 ※自由電子の説明をすると、原子の説明からする必要がありますので、省略します(^_^;) では、なぜ流れるのかということです。 電流(電子)を流すには、電圧が必要です。 電流は電位の高いところから、低いところへ流れます。(正極→負極) 電位の高低差を電位差といいます。 電位差がなければ、電流は流れません。 水道から流れる水を思い浮かべてください。 水圧がかからなければ、水は出てきません。 水位の高低差が大きくなるほど、多くの水が流れます。 電流も同じです。 電位差が大きいほど、大きな電流が流れます。 また、途中で途切れて(断線)していては、電流は流れません。 という感じでしょうか?(^O^)
- RTO
- ベストアンサー率21% (1650/7787)
電子は減りません 傾いた雨どいに水を流すのを頭に思い浮かべてください。ぐるりと一周して、 もっとも下流の点で、電池という機械が最も上流側に水をくみ上げます。 何周してもお水は減りません。 途中に水車を付ければ水車の力で何か仕事をすることが出来ます。これが電球やモーターのようなもの。 水車の前後でも水は減りません。
補足
では何故電池は寿命が来るのですか? 電気が別のエネルギーに転換されたからじゃないいんですか? (連続質問すいません)