ベストアンサー 何らかの理由で、貴族から武士になる事ってありえますか? 2010/09/05 16:45 何らかの理由で、貴族から武士になる事ってありえますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tanuki4u ベストアンサー率33% (2764/8360) 2010/09/05 17:16 回答No.1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6 この人とか? どの時代の話なのだろうか? 源頼朝あたりだと、軍事貴族なんて言い方もあるんだが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E8%B2%B4%E6%97%8F 質問者 お礼 2010/09/05 22:59 ご回答ありがとうございました。書き忘れてしまいましたが、源頼朝あたりの時代について調べていました。すいません。実は今、先祖の事について調べていて資料に貴族から武士になった様な事が記されていて、そんな事あるのだろうか、と思い質問しました。どうも、先祖は軍事貴族らしいです。やっと分かりました。本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) suicyo ベストアンサー率43% (83/193) 2010/09/05 19:12 回答No.3 江戸時代ですが、松平信平などの例があります。 松平信平 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E5%B9%B3 蛇足ですが‥ 広幡忠幸は皇族、武家、公家と転身しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B9%A1%E5%BF%A0%E5%B9%B8 質問者 お礼 2010/09/05 23:10 皇族、武家、公家とはすごいですね。全く、知りませんでした。ご回答、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 minamatatanuki ベストアンサー率17% (99/551) 2010/09/05 17:36 回答No.2 貴族どころか皇族でも武士になりますよ。いい例が源氏、平氏、ですね。。宇多源氏は宇多天皇の流れ清和源氏は清和天皇の流れ、桓武天皇の流れが平氏です。天皇の子であっても代を重ねると落ちぶれて行きますので3代目ぐらいまでは何とかなりますがあとはイケマセン!地方に下って行き豪族になるしかないんですね。。参考に(海音寺潮五郎の天と地)でも読んでみては、日本人は7代たどれば皇族と何らかの関係があると言われています。ヒドイ時は天皇の孫が遊女をしていた話も有りますから歴史勉強したら面白いですよ 質問者 お礼 2010/09/06 07:24 天皇の孫が遊女ですか…。現代では考えられませんね。とても驚きました。海音寺潮五郎の天と地と言う物があるんですね。ぜひ読んで見たいと思います。ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 鎌倉時代の武士(貴族)の服装・生活 今、鎌倉時代の武士(貴族)の服装・生活について調べているのですが、なかなか資料が見つかりません。鎌倉時代の武士(貴族)の服装・生活について分かる方は回答お願いします^^; 武士の始まりについて 武士の始まりはどのようにして出てきたのでしょうか? 天皇の回りの人は貴族ですよね?地方豪族も貴族でしょうか? 地方豪族などに仕える人を武士というのでしょうか? 簡単にでいいので教えてください。 「武士」って何? 「武士のおこり」については、地方貴族や有力農民の武装化という説明がなされます。 しかし、それは平安時代にとどまらず、すでに古代においても、そうした勢力は存在したの ではないでしょうか。たとえば、古代の豪族やその頂点に立った天皇家は、武力をもって他を 支配していったと考えられます。彼らは、「武士」とは言えないのですか。古代における武装集団 と、平安時代に発生したとされる武士の違いはなんなのでしょうか。 お教え願います。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 武士の登場 社会科の資料集に「国司に任命された中級貴族は、規定以上の税をとりたて、私服を肥やしました。この政治のみだれから、武士団が登場しました。」とありますが、この「政治のみだれ」が「武士団が登場」するまでの経緯をもっと詳しく教えてくれないでしょうか。この2つの結びつきがイマイチよく分かりません。宜しくお願いします。 武士の教育 武士の教育はどのようなものだったのかを詳しく教えてください。 時代での違いは?平将門の頃と源平合戦の頃と南北朝の時代と信長のいた時代とで違いはありますか? 現代にもまだ武士がいたらどのように教育は変わっていると思いますか?私は馬術と剣術はもう学ばなくなっていると思います。 家来と主君で教育に違いはありますか? 公家や天皇との教育の違いは? 中国やヨーロッパの貴族やマムルークのスルタンの教育との違いは? 武士の教育について様々なことを教えて頂けると嬉しいです。 貴族にどうやってなったのか 中世ヨーロッパは昔の日本には貴族がいました。 貴族はほとんどが世襲だと思うのですが、 1代目の人はどのように貴族になったのですか? 葉隠れ武士道 [武士道とは死ぬこととみつけたり]と述べる葉隠れ武士道。 [葉隠れ]という言葉を使っている理由やいきさつを教えてください。 [葉隠れ]の意味に敷衍してくださるとありがたいです。 貴族が貴族の家を潰す方法などについて 閲覧ありがとうございます。 今必要としている情報があるのですが調べてもわからなかったのでご質問させていただきます。 ゲームやお話で貴族間(戦争など)の争いで貴族が別の貴族を滅ぼす?ような話を見たりすることがあるのですが、貴族にも戦争屋の貴族と銀行屋の貴族がいるという話をききました。 この戦争屋の貴族が、銀行屋の貴族の地位を奪う、またはその逆などあるのでしょうか? また貴族間でどういったことで争いが起きるかについても知りたいです。 そもそも貴族について詳しくなく、この戦争屋と銀行屋の違いさえわからず、無知という恥を晒す形となりますがどうかご教授お願いいたします。 貴族になるには? 貴族になるには、どのようにすればなれるでしょうか? 豊田市という領地を持ってる豊田会長なんかは貴族だと思います。 武士と差別。急いでます! なぜ武士はたくさん人を殺したりしたのに差別されずに政権までつくれたのですか? 牛や馬を殺す人は差別されて身分も低かったのに、人を殺す武士の身分が高かった理由がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。 貴族 こんにちは。 「貴族」とは? >「「数百年、続いた家柄」とかは、逸材を輩出する可能性が高い」 でも、落ちぶれるかもしれない。 【訊きたいポイント】・・・「「貴族」とは?」 宜しくお願い致します。 武士言葉(武士っぽい喋り方)について こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 武士 武士が身分を剥奪されて農民や賎民に落とされた事はあったのでしょうか?特に江戸時代はどうだったのでしょうか。 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 毎朝毎夕、心を正して 死を思い、死を決して 死身になってみては武士道と分かるや1つなり」 これって誰の言葉ですか? 武士のちょんまげ 武士の髪形は、なぜあのような特徴的なちょんまげになったのでしょうか? 何か理由があるのでしょうか? 武士について 皆さんが持っている武士に対するイメージや武士道とは何かをお聞かせください 武将と武士が親戚関係だったという事はありますか? 江戸時代初期、私の先祖が武士だったんです。亀の家紋が今も残っています。 ある武将に仕えてはいましたが今の県からだいぶ離れたところに住んでいました。 田舎に住んでいました。 所がある人が実際、武将と武士が親戚関係だったりその親戚が養子に行ったりする事もあると言い出すんです。 残念ながら私は日本の歴史に詳しくありません。 自分の生まれてから小学生時代からだったらわかるけど歴史で武士の事はまったく知識がありません。 江戸時代初期の武将や武士に関して大変詳しい専門家の方教えて下さい どうぞ宜しくお願いします 武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どん 武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どんな本から読み始めたら良いですか? オススメの本などがありましたら教えて下さい。 「東面の武士」「南面の武士」は存在したか。 国文学(古文)では「西面の武士」「北面の武士」なる言葉は良く聞きますが、反対に「東面の武士」「南面の武士」なる言葉は存在したのでしょうか。西面の武士とは大内裏・宮城の「西側を睨んで警備する警備兵の事」北面の武士も「北側を睨んで警備する警備兵の事」だとすると「日の国」日帝の由来たる東や南を睨んで警備していたとは考え辛いが「大内裏・宮城の警備なら別に関係無い話」現実に存在していたようにも思えるので、質問する次第です。 武士は、なぜ刀を2本差してるの? 「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。書き忘れてしまいましたが、源頼朝あたりの時代について調べていました。すいません。実は今、先祖の事について調べていて資料に貴族から武士になった様な事が記されていて、そんな事あるのだろうか、と思い質問しました。どうも、先祖は軍事貴族らしいです。やっと分かりました。本当にありがとうございました。