ベストアンサー セクハラ行為の示談時、金銭の受け渡し、示談書の受け渡しは代理人(親族) 2010/08/28 16:17 セクハラ行為の示談時、金銭の受け渡し、示談書の受け渡しは代理人(親族)でもいいでしょうか? それと、示談金を受取る際、示談書と別に受領書も必要でしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yamato1208 ベストアンサー率41% (1913/4577) 2010/08/28 16:33 回答No.1 >セクハラ行為の示談時、金銭の受け渡し、示談書の受け渡しは代理人(親族)でもいいでしょうか? 問題ありませんが、先方には「誰が行く」と通知してください。 その人物が「代理人」であると「委任状」を書いて渡して、当日に相手に見せる必要があります。 >それと、示談金を受取る際、示談書と別に受領書も必要でしょうか? 当然必要になります。 質問者 お礼 2010/08/28 16:54 迅速なご回答有難う御座います。示談書の中に「金○○円これを受領した」と入っているので、受領書は不要かと思いました。必要なのですね。委任状も用意致します。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 示談の代理をする場合 親族が当て逃げをされ、後日警察が犯人を見つけました。 被害者(私の親族)は示談の交渉をしたくないので私が代わりに加害者と話し合うことになりました。 示談金まで決まったところで突然 「被害者と代理人(私自身)が親族であるという証明がなければ支払わない」 と加害者から連絡がありました。 本籍謄本を被害者である親族に取り寄せてもらい証明書類は一式揃ったのですが本籍謄本の為、非常に大切な個人情報があるため、このような重要な書類を加害者などに提出していいものかどうかが不安になり質問を致しました。 弁護士や加害者の保険会社と話しているわけではく、加害者から一方的に要求されたものなのでそこまでして証明する必要性があるかどうかも疑わしいだけでなく、むしろ悪用されたりしないか非常に不安です。 このような親族証明をしろと加害者が直接請求してきた場合、被害者の代理人としてそこまでの個人情報を開示しなければならないのでしょうか。 アドバイスを頂ければ幸いです。 ご迷惑おかけしますが何卒、よろしくお願い申し上げます。 金銭の受け渡し おはようございます。 昨日車×車の事故をしました。 私がコンビニの駐車場から出ようと右折した時に、右からの直進車に気づかなかった為です。 保険屋とも話して、「一般的にその状況だと8:2の過失割合になるので、相手方とはこの割合でお話しを進めます」との事でした。 その後、相手の方から電話があり、「8:2では納得できない。こちらは保険を使うつもりは無いし、8:2にしてもいいがこちらが負担する金額全てを(私から)支払ってもらいたい」 と言われました。 私の気持ちは10:0でかまわないと考えているのですが、保険屋としてはそこまで出す事は無いと思います。 個人的な金銭の受け渡しはしたくないと思っているのですが、その旨を相手に伝え、保険屋と交渉していただくようにお願いしたほうがいいでしょうか? また、このような場合の個人的な金銭の受け渡しは問題無いですか?相手の方に納得して頂きたいので・・・ よろしくお願い致します。 セクハラの慰謝料、示談金について教えてください。 セクハラの慰謝料、示談金について教えてください。 上司にセクハラをうけました。 仕事のミーティングということで今まで3回食事にいき、1、2回目にもキスや手を繋がれるなどがあり、ホテルに行こうと誘われ全て断りました。 3回目でホテルに行き断ったのですが無理矢理セックスをされました。 全て仕事のミーティングでということで会いましたので、こちらから好意があり会ってはいません。 無理矢理セックスをされたことをメールで数回やり取りをしたので証拠で相手が無理矢理したことを認める内容が残っています。 そのことを会社に訴えたところ(メールも提出しました)、上司は役職降格と減俸となったそうです。 そして会社から示談金を払うと言われました。 まだ金額の提示はされてないのですが、相場としてはいくらくらいなのでしょうか。 ・上司という立場を使い食事に誘ってきた ・嫌がったのに無理矢理したことを認めている、証拠のメールも残っている ・会社もセクハラを認め、本人からの慰謝料ではなく、会社を挟んで払うとのこと。 ・会社には顧問弁護士がついています。 ・私も法テラスで相談をする予定ですが、予約がとれず2週間くらい待つようです。 私は無理矢理セックスをされてから仕事をやめました。 その仕事の契約が来月まであったので、その分の給料も慰謝料とは別に頂けるのでしょうか。 また、会社は示談金を払うと言ってきているのですが、慰謝料と示談金は別ですか。 宜しくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 示談契約で「マスコミに出る行為はしない」は可能か セクハラ加害者とされた俳優の香●●之さんがセクハラで番組を降ろされCM中止になっています。 この件は、被害者の女性が香●さんではなくクラブのママ相手に損害賠償の請求訴訟をしたことがマスコミに出たから、ということです。 https://friday.kodansha.co.jp/article/262286 被害者女性は、香●さんとは示談契約していた。だから、被害者女性としては、香●さんではなく、クラブのママさんを訴訟の相手にしたのでしょう。 ここで、質問です。 香●さん側は、被害者女性との示談契約で、「このセクハラ案件に関しては、自分(香●さん)だけでなく、第三者(クラブのママさんも含む)に対しても訴訟しないこと」を条件にすること、又は「このセクハラ案件に関しては、マスコミに出るような行為(第三者(クラブのママさんも含む)に対する訴訟などを含む)は一切しないこと」を条件にすることはできなかったのでしょうか? もし香●さん側が、これらのことを被害者女性との示談契約で定めていれば、今回のようなことはなかったのに(別に香●さんを擁護する訳ではないですが)と思いましたので、質問しました。 この代理人の行為は、脅迫行為になりますか? この代理人の行為は、脅迫行為になりますか? 当方は、Aという人物と金銭的な紛争を抱えております。 ある日、Aの代理人と称するBが訪ねてきて、 「Aは、怒ると何をしでかすか分からない人物である」と言い、さらに「Aは、コレだから!」とAには小指が無い(エンコ詰め)とのジェスチャーをして、「Aがそこまで来ているが、話し合いに応ずるか?」 と発言しました。 当方は、「Aは、暴力団関係者であり、拒否すれば何をされるか分からない」と怖くなり、 渋々、Aの話し合いに応じたのですが、かなり不利な要求を呑まされてしまいました。 A,Bとも、口調は極めて丁寧で、恫喝とか無かったのですが、釈然としないものがあります。 この代理人Bの行為は脅迫にあたるのでしょうか? 代理行為をする場合‥どうなんでしょう 代理行為をする場合 (1)代理権の授与と(2)顕名 の両方が無いといけないですよね? (2)だけあって(1)がない場合に契約したら無権代理ですよね (1)があるだけで(2)がない場合、無権代理にもならないですよね ましてや(1)がないのに、本人の名前だけ使用して契約を結んだ場合、((2)がないのは、もちろん)無権代理にも成らない‥? 代理権の授与も、顕名も口頭でいいですよね、別に、書面でしなくても一応構いませんよね 保険代理店の無償代理行為は非弁行為となるのか 無過失主張の契約者に代わって保険代理店が相手保険会社と示談交渉することは、本当に弁護士法72条の「非弁行為」に該当するのか。 最高裁が昭和46年7月14日に判示した72条の立法趣旨(弁護士資格のない者が、自らの利益のためにみだりに他人の法律事件に介入することを業とすることを放置するときは、当事者その他の関係者の利益を損ね、法律生活の公正円滑な営みを妨げ、ひいては法律秩序を害することになるので、これを防止するためのもの」 この立法趣旨から判断して、契約者の利益擁護のために行う代理店の無償代理行為は、可罰的違法性を欠く適法行為ではないのか。これが当方の個人的見解ですが、 この問題について、有識者のご意見をぜひ伺いたいと思います。 代理人弁護士ではなく、当事者と示談をするためには? 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。 私の友人(男性)の妻が不貞行為をしました。 不貞行為が露見した時、不貞行為の相手方の男性は「できる限りの責任は取る」と言っていたのですが、全く誠意がないばかりか住所さえも教えません。(出会い系のサイトで知り合ったようですので、素性はわかりませんでした。) 相手方の男性の素性は調査してわかったのですが、相手方は弁護士を代理人としてたててきました。 友人は訴訟にしようという意思はなく、示談をしようと思っていたのですが、相手方が弁護士を立てた以上、こちらもその弁護士と話をしなければならないのでしょうか? 友人も私も、これまでの相手方のあまりにも子供じみた対応に立腹しています。 相手方の弁護士はおそらく「訴訟をしろ」と言ってくるでしょうが、こちらは訴訟ではなく当事者と話をしたいと思っています。 訴訟以外でも、必ず相手の代理人弁護士と話をしなければならないのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 セクハラで訴えるのですが、示談のため、証人の証言が必要です。 セクハラで訴えるのですが、示談のため、証人の証言が必要です。 証人の証言が必要なのですが、紙に直筆で記入してもらい、認印を押してもらう必要があるらしいのですが、 どの様な文章で記入してもらえばよいのでしょうか。 音声ではあまり効果が無いらしいのです。。。 それは、事実であり証明できる内容であれば大丈夫なのでしょうか。 一応、証拠が無くても事実であれば裁判では勝てる可能性が高いらしいのですが・・・ 宜しくお願いします。 交通事故 示談交渉 代理人について 別のQ&Aサイトで質問をみて気になったのですが、相手のいる交通事故で(双方過失あり) 任意保険未加入の人の、示談交渉の代理が出来るのは「弁護士」と「家族(親、兄弟)」だと思 ったのですが、友人、知人でも問題ないのでしょうか? ネットで調べてみると友人、知人が代理で交渉を行うと弁護士法に違反する、とありました。 一方で過失割合について話し合う程度の交渉は可能、ただし示談は出来ない。との回答もあります。 (1)無報酬であれば友人、知人でも示談まで交渉可能(法的に問題ない?)なのでしょうか? ※報酬の有無が確認しようがないので問題がある(違法)ような気がします。 (2)現在は「行政書士」の方も示談交渉の代理が可能になっているのでしょうか? SOHOとして初めて仕事を請けました。金銭の受け渡しに悩んでいます。 こんにちわ。 初めてサイト作成を衣料店を営む個人事業主と契約します。 今まではwebサイトを個人で作っていましたが、すべて知人でした。 金銭の受け渡しもただ財布から私の財布にというだけでしたが、 今後は現金を受け取った際、どのようにするのがベストでしょうか? 現金を相手から受け取り領収を書くだけでいいのでしょうか? 何かほかに私が準備すべきことがあるのでしょうか? また、相手が何か領収以外に「こうしてください」などよく言われることなどありますでしょうか? 全くそれ以外に、受け渡し方法があるのでしょうか? 初めてですし、うまく振舞えるか、どうしていいのか、 お金のこととなるとどうしても不安になります。 どうかよろしくお願いします。 制限行為能力者の代理人 制限行為能力者も代理人になることが出来るとして、その理由として、代理人自身には不利益が生じないこと、本人は不利益を蒙ったとしても本人に任命責任があり甘受すべきだからとしています。 しかし、相手方にとっては、制限行為能力者がその弁識能力の欠如から無権代理をしてしまった時には相手方は117条責任を制限行為能力者 追求できないので、相手方の保護の観点からは制限行為能力者を代理人 にすべきではないという出来ないでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 示談後の金銭の追加 仕事中の交通事故で相手の足を折ってしまいました。 口約束の示談で300万を月10万の分割払いということになったのですが、月10万とは別で入院中の家賃や急ぎで必要になった5万や10万を出すように言ってきて、家賃などの分も300万に含めるからというので支払っていきました。 相手は事故から約半年後に仕事復帰したのですが、復帰して数ヵ月後に、仕事中にこけてしまい、その際に自分が折った足を庇って反対の足を折ってまた入院してしまいました。そこからまた、家賃分を含めた支払いが始まってしまい、今度は仕事復帰した後もこの支払いが続きました。 そういった分割払いが約2年ほど経過してようやく約束の300万を支払い終えたのですが、まだ足が痛くて、鎮痛剤を飲まないと仕事ができない、後遺症があるかもしれないから少なくともちゃんと走れるようになるまで支払いを続けろと言って来ました。 このような形で口約束の示談金の分割払いが終了した後に追加の支払いを相手が請求してきたらどうすればいいですか。 誠意としての金銭をお渡しするのは危険な行為なんでしょうか? 世間知らずかもしれませんがよろしくお願いいたします。 事故が起きた場合、加害者、被害者ともに心情的には 10対0、でも保険会社を通すと9対1になる事がありますよね(特に駐車場内だと)。この場合、被害者の方の 負担になってしまった相応の金銭をお渡しするのは危険な行為なんでしょうか? 現金を手渡す事によって、それを「誠意」とは受け止めず示談成立後でも後から何かしら理由をつけて、次々と現金を要求されることがある。 事故の示談が成立しているので保険会社は動かない。警察に相談しても、精神的苦痛と言ったら計り知れないものがあると、保険会社の人が言った、と人に聞きました。 私は逆に以前、接触事故で当事者同士は穏やかに話が出来ていたのに、保険会社に 「相手と直接話すな!お詫びの言葉も口にするな!」とキツイ口調で言われて悩んでいる加害者の方を知っているので、複雑な心境です。 保険会社同士で示談が成立したら、後は放っておかなければいけないのでしょうか?謝罪したり金銭をお渡ししてはいけないのでしょうか? セクハラ行為に対する会社・行政の不愉快な対応 妻が会社でセクハラ行為を受けました。いわゆる「環境型セクハラ」というもので、性的な言葉によって人格を傷つけられるといった類のものです。“犯人”は他部署の部長。そばで聞いていて、注意もせず、ニヤニヤ笑っていた同じ部署の上司など数人も同罪であろうと思われます。 妻の会社は、おそらくほとんどの方が社名ぐらいは聞いたことがあるだろうというぐらいの有名企業なのですが、セクハラに対する窓口を設けてもいなければ、マニュアルもありません。99年の男女雇用機会均等法改正のときは、文書では「セクハラ対策窓口」やマニュアルを設けるとしていましたが、実際に設けられていないことは、会社側も認めています。 会社側はあわてて「臨時セクハラ対策窓口」を作るとしましたが、それに任命されたのは、事件の時に一緒にニヤニヤ笑っていた“共犯者”の1人でした。しかも、その「臨時窓口」氏は、「行政機関で聞いてきたのだが、接触とか実際の性行為を伴わないものはセクハラとは認めない。以上」ということで、話を一方的に打ち切ってしまいました。 さて、(1)対策の不備や、当事者を窓口に指名するようなような会社の行為は違法行為ではないでしょうか?(2)行政機関が「言葉のセクハラ」を認めないということはありえるのでしょうか?(3)このような会社にどのような対応が必要でしょうか? セクハラ行為 以前の話なのですが、とあるサイトから結婚相談所なるものを 見つけて自分で行って見た時のことなのですが・・・ 担当して頂いた女性との面接の際に、その方が妙に 目を輝かせ、失礼ではありますが足を反らす様な格好をした為 当時まだ何も知らない青二才だった僕は 「もしかしてセックス依存症ではないですか?」 と聞きました。その場の反応としてはどのような ものだったか記憶にありませんが、これも立派なセクハラに なるのでしょうか・・・・ まだ20代前半だったため、今考えると本当に失礼な事をしてしまいました。どなたかご意見お願いします。 金銭トラブルにて示談か訴訟にするか迷っています 金銭トラブルにて、相手と示談にするか、訴訟にするか迷っていますが、相手が引越しをしてしまい自宅が分からなかったのですが、はじめは訴訟を起こそうと考え、裁判所に行き訴状をいただき、それに記入し、役所に持って行き訴訟を起こす理由を話したところ相手の住民票を発行してもらえたのですが、この際、訴訟を目的で住民票が発行されたわけで、訴訟を起こさず自宅に行ったら、私は問題があるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。 未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要? 行政書士試験の論点なのですが、「未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要」って間違ってませんか? じゃなくて「未成年者も有効に法律行為を行うことができ、未成年者のした法律行為は有効であり、その後法定代理人により取り消しうる行為にすぎない」じゃないんですか? 行政書士試験じゃ「未成年者の法律行為に法定代理人の同意が必要」ってあったら”誤り”と判定しなければならないのでしょうか 制限行為能力者の無権代理(民117条2項) 制限行為能力者が行った無権代理行為について教えて下さい。 民117条2項によれば、制限行為能力者が行った無権代理行為の責任は、それをおこなった制限行為能力者に責任を問うことができないとなっています。 他方、民102条によれば、制限行為能力者も代理人になれます。 一方で制限行為能力者にも代理権がもてるとし、他方で制限行為能力者に責任を課すのは酷だから(?)、無権代理行為の責任は問えないとするのは、公平でないような気がします。 制限行為能力者にも代理権が持てるようにしたのは、本人の利益を考えてのことなのでしょうか?20歳に近い未成年者の多くは法律行為を行うだけの能力をもっているので、そのような人に代理人の仕事を頼みたい時はあるでしょう。本人が利益とリスクのバランスを考慮したうえで代理を頼むのだから、それを禁止すべきではないということは理解できます。 しかし、裏を返せば、20歳近くになると、悪事をたくらむ知恵もでてくるし、悪事を実行するだけの行動力も持つでしょう。でも117条2項は、20歳未満の未成年者が行った無権代理行為の責任は問わないとしました。どこかで線引きする必要があるので、それはそれで受け止めるとしても、その様に規定したのであれば代理権をもてる年齢も同じ20歳にしないと、契約相手の保護の観点から、バランスが取れないように思えるのです。 私は102条で制限行為能力者は代理人になれないとしてあったらこのようなバランスが取れていないような印象を持つこともなくすっきりするのですが、102条のように規定する必要性は高かったのでしょうか? セクハラ 示談、慰謝料の相場は? 今年1月に下記にて質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2675548.html 上記URLでも書いているように昨年11月~今年2月まで 直属の上司(既婚者)からセクハラを受けていました。 内容としては「お前のことが最近かわいく見えてしょうがない」「お前のことが好きかもしれない」というところから始まり こちらが「何言ってるんですか」「彼氏がいるから温かく見守ってください」などと伝えても 懲りずに何度も「かわいい」「好き」などのオンパレード。 仕事柄、どうしても2人で行かないといけない酒の席の帰りには キスしてきたこともありました。 その時は、びっくりしてすぐ払いのけました。 また、手をさわってきたり肩を組んできたりしたこともあります。 思いなおしたようで上司の方から「反省した、これからは仕事上でサポートしていく」という内容の 謝罪メールがあったこともあったのですが ほっとしたのも束の間。 また「やっぱりかわいい」と気持ち悪いアプローチが始まりました。 性懲りもなくメール攻撃があったり、そのメールを無視していたら 取引先も含めて談笑している席で 「こいつなんて、最近メールも返してこないですからね~」と 完全に仕事に私事を持ち込んでくる時もありました。 はっきり拒絶を示したおかげで 一応今はおさまり、上司とは必要事項以外話さないようにして仕事をしています。 しかし、最近も私の後輩に卑猥なことを言ったり 冗談で女子社員のお尻をはたいたり、全然懲りていないようです。 とりあえずは黙っていましたが こんな最低な上司、許せません。 正直、裁判までいくのは私としても避けたいのですが できれば上司に「あなたは私にこういうことをした」と改めて付きつけ、 示談として慰謝料を要求したいと思います。 また、形式としては「示談書」を作成し、 「こうこうこういう理由であなたに慰謝料を請求します」という文書を作成しようと思っております。 されたことは日記に記載しています。 また、メールも一部は削除しましたが残しているので一応証拠はあります。 そこでお聞きしたいのですがこのようなセクハラの内容ですと 慰謝料としては一体いくらぐらい請求するのが妥当なのでしょうか。 ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
迅速なご回答有難う御座います。示談書の中に「金○○円これを受領した」と入っているので、受領書は不要かと思いました。必要なのですね。委任状も用意致します。有難うございました。