• ベストアンサー

高気圧の発生原因について教えて下さい

高気圧の発生原因について教えて下さい 夏の暑い日には日本の上空に高気圧が発生しと書かれているのを見かけますが、何故高気圧が発生するのかという原因やメカニズムについて判り易く教えて頂けませんか、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

#2です。 >残念ながら冬には高気圧が張り出して寒くなるという記事をみたような気もしますし、高気圧が発生するから暑くなるというのが納得して理解できません。  う~ん、誤解を招く言い方だったでしょうか。  夏には日照が強くなる  →大陸も海洋も熱せられるが、温度は大陸の方が高くなる  →大陸では空気が上昇し、低気圧になり、海洋では空気が下降し、高気圧になる  →日本付近では、太平洋に高気圧ができる(小笠原高気圧)  →高気圧の空気の流れは右巻きになるので、小笠原高気圧付近の風は右巻きになり、   日本へは太平洋からの南風になり、温度の高い(かつ湿った)空気がやってくる  →日本が暑くなる  ということです。 ついでに >冬には高気圧が張り出して寒くなる についても。  冬には日照が弱くなる  →大陸も海洋も熱が奪われるが、温度は大陸の方が低く  →大陸では空気が下降し、高気圧になり、海洋では空気が上昇し、低気圧になる  →日本付近では、シベリア付近に高気圧ができる  →高気圧の空気の流れは右巻きになるので、シベリア高気圧付近の風は右巻きになり、   日本へは大陸からの北風になり、温度の低い空気がやってくる  →日本が寒くなる

kannonsan
質問者

お礼

ご丁寧な解説有難うございました。 一度全地球的な気圧気温配置図のようなものがあれば見たいと思いますがあるでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 おおざっぱな話をすると、温度がまわりより高いところでは空気が暖められて上昇し、そこが低気圧になります。逆にまわりより低いところでは下降気流が生じて高気圧になります。  陸と海では、陸の方が暖まりやすくさめやすい(同じ熱の出入りでの温度変化が大きい)という性質があります。日本付近では、シベリアの陸と太平洋の海があり、夏は陸が暖まりやすいので大陸側が低気圧になり、太平洋側が高気圧になります。太平洋の高気圧が日本を覆うようになると、雲ができにくいので日射が増え、暑くなります。 >夏の暑い日には日本の上空に高気圧が発生 というより、高気圧が発生するから暑くなる、という関係です。

kannonsan
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。残念ながら冬には高気圧が張り出して寒くなるという記事をみたような気もしますし、高気圧が発生するから暑くなるというのが納得して理解できません。また太平洋で低気圧が発生して台風ができるとも言われているので、気圧と寒暖の関係も私の頭の中では混乱しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>暑い日には日本の上空に高気圧が発生 それは間違いです。上昇気流は生じますが上空が回りより圧力が高くなることはありません。

kannonsan
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A