• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の問題で質問です)

数学の問題で質問です

このQ&Aのポイント
  • この質問は数学の問題に関するもので、それぞれの問題について残りの辺の長さや角の大きさを求める必要があります。
  • 問題1では、与えられた条件から辺の長さと角の大きさを求める必要があります。
  • 問題2では、与えられた条件から残りの辺の長さと各角の大きさを求める必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

問1 (1)正弦定理でC、余弦定理でa、正弦定理(もしくは三角形の内角が180°を利用)でAを求める (2)余弦定理でA or B or C、正弦定理で残りの2つを求める(あるいは全部余弦定理でもOK) (3)余弦定理でc、正弦定理でA,Bを求める(180°からC,Bを引いてもよい) (4)(2)とあまり変わらない(3辺が分かっているという意味で)ただし、Bは多分有名角ではないと思われるので、AかCから出すのがよいと思う。 問2 問1とやりかたは一緒だけど、sin15°=(√6-√2)/4 , sin105°=(√6+√2)/4が出てきたらそれをつかってあげましょうという問題です。 問3 正弦定理を用いると、a:b:cが求まるので、b,cをaの長さで表せる。それを使って余弦定理でCを出す 以上、参考になれば幸いです。

その他の回答 (2)

回答No.3

 基本的な問題です。どの公式を使えば良いのかが分からないのでしょうか。問1を例にして考え方を示します。  問1の(2)と(4)は3辺だけが分かっていますね。3辺が出てくる余弦定理を用いるしかありませんね。3辺が分からない場合の考え方として、(1)はbとそれに対応するBが分かっていますので正弦定理を用いることの推測ができますね。(3)は辺に対応する角が分かりませんので、正弦定理を用いることはできませんね。よって余弦定理を用います。こんな感じでいろいろな問題を解くとすぐに慣れます。  ここまで述べると問2も分かりますね。正弦定理を最初に利用します。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.2

これって宿題だろ?考えるのが面倒くさいだけだろう? 教科書を読め。

関連するQ&A