• 締切済み

強塩基と弱酸混合後のpH

強塩基と弱酸混合後のpH O.1MNaOHaq100mLと0.20M酢酸50mLを混合するとpHが8.7になるそうなのですが、出し方がわかりません。 Ka=2.75×10^-5です。

みんなの回答

  • 3869reto
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

この問題の場合、完全中和しているので、反応後の生成物のpHを出せば良いです。 NaOH+CH3COOH→CH3COONa+H2O となり、反応前の水酸化ナトリウムと酢酸は10mmolで、体積が150mLなので、反応後の酢酸ナトリウムの濃度は1/15mol/Lです。 ここで、Ka=2.75×10^-5=11/4×10^-5より、酢酸ナトリウムのKbは、Kb=4/11×10^-9です。(Ka×Kb=10^14だから) よって、[OH-]=√(1/15×4/11×10^-9)=√(8/33)×10^-5で、[H+]=√(33/8)×10^-9です。 したがって、pHは、pH=-log√(33/8)×10^-9=9+1/2{3log2-log3-log11}=9+1/2{0.9030-0.4771-1.041}=8.69245=8.7となります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

いくつか質問をだされているようです。 どれでも対応できるようにするには最初からきちんとした式で考える方がいいでしょう。 混合後の酢酸の濃度をC1、水酸化ナトリウムの濃度をC2とします。 [CH3COOH]+[CH3COO^-]=C1 [Na+]=C2 [H^+]+[Na^+]=[CH3COO^-]+[OH^-]・・・・電荷の保存  [H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=Ka  ・・・・酸解離定数  [H^+][OH^-]=Ko               ・・・・水のイオン積 これですべてです。 酢酸を水酸化ナトリウムで中和していくときのpHの変化はすべてこれで計算できます。 C2=0であれば酢酸水溶液のpHが求められます。 C2=C1であれば中和点でのpHが求められます。これは酢酸ナトリウム水溶液のpHを求める場合と同じです。よくやられている塩の加水分解などという便宜的な事を考える必要はありません。 C2>C1の場合もC2<C1の場合もこれで解くことができます。 (別の質問にあったHClとの混合溶液の場合はNaOHの代わりにHClを考えるのですから[Na^+]の代わりに[Cl^-]を考えます。電荷の保存の式の左辺の[Na^+]が消えて、代わりに右辺に[Cl^-]が入ります。) x=[H^+]、y=[OH^-]としてx、yの連立方程式を求めると次のようになります。 x(C2+x-y)/(C1-C2+y-x)=Ka xy=Ko xについての3次方程式になります。手計算でやれるのは2次まででしょうから近似を使う必要があります。(excelでニュートン法を使えば4次式でも5次式でも解くことができます。) 今の場合は C1=C2=C=0.10×100/150mol/L  ですから x(C+x-y)/(y-x)=Ka    (*) xy=Ko この式から y>x が出てきます。 これは y>√(Ko)=1.0×10^(-7)>x であるということです。 平衡定数Kaの値には関係なく成り立ちます。 (A)y/x>100 であれば y-x~y としてもいいでしょう。    x(C-y)/y=Ka    Ko(C-y)/y^2=Ka    これで2次方程式になりました。    y^2=(Ko/Ka)(C-y)     (この式は濃度Cの酢酸水溶液のpHを求める時に出てくる式      x^2=Ka(C-x) と同じ形です。      x→y、Ka→Kb=Ko/Ka と対応させることができます。)    この式にC,Kaの値を入れて計算してください。    y>10^(-6)であればその結果が求める答えです。    xに変換してlogを取ればpHが得られます。 (B)y/x~10でも精度は悪くなりますが同じ近似を使うことはできるでしょう。    でももう少しきちんと解くこともできます。    この場合、10^(-7)<y<10^(-6) ですから大抵 y<<C は成り立っています。    C+x-y~Cとします。    xC/(y-x)=Ka    z-1=C/Ka    z=y/x=1+C/Ka    酢酸よりも強い酸の場合、z<10という場合も起こります。

関連するQ&A