• ベストアンサー

腑に落ちない・・・・

明治大学教授の斎藤孝氏のページ(以下のURL)で、 「腑に落ちる」という言葉が書かれていました。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/message.html  私は『腑に落ちない』という言葉は聞いたことがあるのですが、『腑に落ちる』という言葉は聞いたことがありません。 広辞苑などでも調べましたが、載っていません。 揚げ足を取るようでいやなのですが、気になり出すと、気になって仕方ありません。  有名な著書を持っている方なので、私の勉強不足の可能性がかなり高いのですが、みなさんはどう思われるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

「未だ腑に落ちないか?」「いや、ようやく腑に落ちた」と半分冗談で使うことがあります。 人間の感情の源を頭だけでなく五臓六腑に求める習慣からすれば「腑におちない」「腑に落ちる」ともに違和感はありません。使用頻度になると「腑に落ちた」は少数派なので違和感を感じる人が多いでしょうが、「全然+否定形」 対「全然+肯定形」と同じようなパターンでしょう。 添付URLによれば「腑に落ちた」は明治時代に使用例があるようです。世の語源辞典は使用例主義ですから、明治時代に使用例があれば間違いと断定できないと思います。使用例があっても間違いと決め付ければ、すべての辞典の語源引用までが議論の対象になってきます。

参考URL:
http://osaka.yomiuri.co.jp/feature/kotoba/030610.htm
coroske
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URL、とても分かりやすかったです。 とても腑に落ちました(苦笑)。 この場をお借りして、ご回答くださった皆様に あらためてお礼申し上げます。 正直申しまして、「そんな揚げ足とりなこと!」とか謗りをを受けるかな・・・・と覚悟で(それでもお聞きしたかったので)質問したのですが、 皆様からとても丁寧なご回答をいただき、疑問がはれたこともあり、「質問してよかった!」と心から思いました。 またなにかございましたら、よろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • kaban_san
  • ベストアンサー率15% (62/402)
回答No.2

【腑に落ちる】…よく了解する。じゅうぶんにわかる。心底から納得する。        「腑に入る」ともいう。『成語林』(旺文社) とのことです。

coroske
質問者

お礼

ありがとうございます。 わざわざ調べて戴いたのですね! こういう言葉があったんですね・・・・・。 よく考えれば逆もありか?なんて思ったのですが、どうもよくわからなくて。 助かりました。

noname#21343
noname#21343
回答No.1

日本語を売り物にしている学者「だからこそ」、逆説的に使っているのかなぁ、と思いたいのですが。 直前にある「ツボにはまる言葉」と合わせて考えると、 「納得できる言葉」、つまり口先だけの「空虚な言葉ではない、生きた言葉を知っている/発することができること」 --ってことが言いたいんだと思いますが。 --というか、そうじゃなかったらマズいですよね、やっぱり(^^ゞ。

coroske
質問者

お礼

あぁ、なるほど~。 そういう考え方もありますよね~(笑)。 聞いたことがなかったので、他の方はどう思われるだろう? って思いました。

関連するQ&A