ベストアンサー 気になることがあります。 2010/07/13 18:19 気になることがあります。 同じ岩石でも密度が異なることがあるのはなぜですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー vsl2000 ベストアンサー率29% (120/402) 2010/07/14 12:01 回答No.1 そのような疑問が生じるのは質問者さんが岩石とは何かをきちんと理解していないからだと思われます。 質問者さんは同じ名前の岩石であれば全て同一組成同一成分であると思ってはいませんか? ある事典の花崗岩の項にはこのような記述があります。 (前略)石英、カリ長石および斜長石の三成分のモード比(体積比)で石英を20~60%含み、(以下略) このように、その鉱物組成にかなりの幅がある岩石群をまとめて一つの名前で呼んでいるのですから、同じ岩石でも産地が違えば密度が違うのは当然なのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kamoshika333 ベストアンサー率66% (76/114) 2010/07/14 13:30 回答No.2 『同じ岩石』というのは人間が勝手に決めた区分ですので、実は世の中には同じ岩石は存在しません。 分かりやすいところで、例えば花崗岩であれば、鉄やマグネシウムをたくさん含んでいる黒雲母が多ければ重くなりますし、少なければ軽くなります。また磁鉄鉱などの微量鉱物の含有量などによっても重さは違ってきます。 連続的に変化する岩質の差を、便宜上、特定の組成をもって区分して名前を付けているだけです。一塊のコブシ大の石でも、決して均質ではなく、厳密には場所によって重さは違います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学地学 関連するQ&A 水中重量を計算で求めれますか? こんにちは 多孔質の岩石の嵩密度を求めようとしているのですが、水中重量がわかっていません。乾燥重量や飽和重量、気中重量は測っているのですが、水中だけ測っておらず、岩石は手元にないため測ることができません。そこで、今わかっている重量だけで水中重量を求めれないかお伺いしたいです。 お力を貸していただけたら幸いです。 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。 地学 マントルの計算 すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 地域による火山の岩石の違い 北海道から東北日本にかけて安山岩やデイサイトの火山が多く、 伊豆・小笠原諸島には玄武岩の火山が多いというデータが あるそうですが、これはなぜでしょうか? 太平洋プレートが日本列島に沈み込んでいてその沈み込みの具合の 違いで岩石の生成に影響が出るのだと考えたのですが、 その他にもどういったものが関係しているでしょうか? 通過する地殻の暑さや密度、構成する岩石の違い等なのかなと 感じたのですが、これらを具体的に説明して頂けないでしょうか? お願い致します。 地学がお得意な方へ。。。 最近よくお世話になっています。質問です。 重力は地球上のどこにいても変わらないのでしょうか? というのは、私が地面に立っているとします。 その地面の真下にまわりの地面より、密度が高い巨大な岩石のようなものが埋まっているとき、その上に立っている、私が受ける重力は変わってしまうのでしょうか?? 物体の重力は、地面の性質で場所によって変わってしまうのでしょうか? もし変わってしまうなら、それはどういう理由なのでしょうか? 難しくでもかまいませんので、よろしくお願いします。 電磁気の問題 こんばんは。 電磁気の問題で分からないものがあったので質問させてもらいます。 図のように、厚さ2dのx、y平面に無限に広がった導体板に、電流密度jの一様な電流がx方 向に流れている。(紙面で表現すれば、手前方向) アンペールの法則を使い、導体板の中と外にできる磁束密度Bを求めよ。 それぞれの場合における閉回路Cの方向はどうなるか。 という問題です。 回答お願いします。 電磁気について 電磁気の電束密度に関するガウスの法則の導出について質問させていただきます。 電束密度に関するガウスの法則を導出する際に、参考書に vec(D) = εvec(E) を ∫vec(E)・vec(n)ds = Q/ε0 に代入すると ∫vec(D)・ven(n)ds = Q のように記されていたのですが、この方法だと明らかに ∫vec(D)・ven(n)ds =(ε/ε0)* Q となってしまうと思うのですが、なぜでしょうか? また、∫は面積分、nは面に対する法線ベクトル、vec()はベクトルを表すものとします。 回答よろしくお願いいたします。 他人の目って気になりませんか? 行動にしろ、服装にしろ、他人の目って気になりませんか? 田舎のせいか、親や祖父母には「そんなことをしたら笑われますよ」と よく言われ、育てられた気がします。こんな不自由さに苦しんでいるのは、 土地がらの問題なのでしょうか? 都市などの人口密度が高いところでは、「世間体」は気になりませんか? また、世間体って何でしょうか?みなさんはどんな「他人の目」を気にしますか? 最近、薄毛が気になっています。 最近、薄毛が気になっています。 現在35歳の男性です。ここ2ヶ月の間で急に薄毛が気になり心配しています。 家系的に見ても若くにハゲる心配は無いだろうと思っていたので急でショックです。 頭の正面上あたりの密度が無くなった様に感じます。 もともと髪質は直毛の細毛ですのでボリュームは無い方ですが、気になりだすと余計見てしまうからか鏡の前で照明などがあったてるとすごく薄くなったのが目立ちます。 前回、美容院にいった時はさほど気になってませんでした。結構短髪にしましたが頭皮が見えるほどの密度でなっかった様に思います。 気になりだしてから、スカルプDのシャンプーを使用したり、育毛剤の試供品を使ったりしています。 生活環境も含め特別変わった事はありませんが、自営業をしており責任や段取りや雑用など仕事のストレスはそれなりにはあります。が、他人と比べてどうなのかなどわかりません。誰でもストレスはあるでしょうから。。 なにか原因があるものでしょうか?他に体で調子の悪いところは特に自覚ないです。 病院など専門家にみて頂いた方が良いのでしょうか?アドバイスお待ちします。 電磁気の問題です 電磁気の問題です 電荷をもった粒子が電圧によって加速され、さらに磁束密度によって曲げられ、スクリーンに到達するという問題です 電圧に交流電圧を用いているところが割とオリジナルかと思います 解いてみたのですが、問題文にある近似を使いませんでした なのでどこかしら間違ってると思うので教えて下さい 花崗岩質?玄武岩質?橄欖岩質? 花崗岩質岩石・玄武岩質岩石・かんらん岩質岩石とありますが、いったい具体的に何ガンなのでしょうか。「~質」って妙に奥歯に物が挟まったような言い方で、非常に腑に落ちません。 それぞれ単に、花崗岩・玄武岩・かんらん岩だけではだめなのでしょうか。直接捕獲されたわけではないので、「花崗岩および近似の性質を持つ岩石」ということなのでしょうか。 実際に地殻やマントルにあるかどうかももちろん、具体的にこういう「~質」岩石とは、どういった岩石が該当するのでしょうか。 岩石鑑定について 岩石鑑定をするときのコツがあれば教えてください! たくさん岩石を見るという時間がちょっとないので、経験の浅い自分にもできる、「明日使える岩石鑑定テクニック」というのがあれば・・・。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電磁気の問題 わからない問題があるので質問させてください。 問)厚さaの無限に長い平板の両面が面電荷密度+σの一様な電荷分布を持つとき、発生する電場ベクトルEを、3つの空間に分けて求めよ。 はじめに、「一様な面電荷密度σの無限に大きな板が作る電場」と同じものだと考えて、ガウスの法則で解いてみましたが、それだとわざわざ「厚さa」と断っておく必要がありません。 そこで、平行な2つの平板に電荷密度σが与えられていて、その上側、下側、間の3つの空間の電場ベクトルをガウスの法則で求めました。しかし、解いてみたものの答えにまったく自信がないのですが、この考え方は正しいのでしょうか? わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。 電磁気 磁束密度 一辺の長さa[m]の正六角形の全部の辺に電流Iが流れているとき、 中心から高さb[m]の点の磁束密度はどうなりますか? 平面で考えたとき、中心の磁束密度は分かりますが高さがあるとどうすればよいのか教えてください。 電磁気の問題です。 電磁気の課題なのですが、全く歯が立たないので教えてもらえるとありがたいです。 無限に長い半径aの円柱に軸がdだけ離れた半径bの円柱の穴があいている。この立体に電荷が密度ρ>0で一様に分布している。穴の中の点P(x,y)に生じる電場を求める。ただしE(x,y)=ρ(x,y)/2εを使って良い。 (1)電場E1=(E1x,E1y)を求めよ。 (2)半径bの円柱の穴全体に電荷密度が‐ρで分布していたとき、E2=(E2x,E2y)を求めよ。 (3) (1),(2)よりE=(Ex,Ey)を求めよ。 電磁気の問題を教えてください z軸を中心軸とし、半径aの円柱導体と、内半径b、外半径cの中空の円柱状導体から構成される無限に長いケーブルを考える、ただし、a<b<cであるとする、内側の円柱導体にはz軸正の方向に、電流密度j1で一様な電流が流れ、外側にz軸の負の方向に電流密度j2で一様な電流が流れ、z軸からの距離をrとし (1)内側と外側(r>c)の電流の大きさを求めよ (2)外側において、磁束密度が0になるために、j1とj2はどのような関係が良いか (3)(2)が求めた関係が成り立っているとき、ケーブル内側(0<r<c)における磁束密度の大きさを求めよ、rの値によって場合わけを行い、解答はj2を含まない形を与えられること 山ズリって? 山ズリってなんでしょうか。 岩石の混じった土砂 でいいのでしょうか。 また、どのくらいの割合とか、岩石の大きさなど分類はありますか。 水星、金星、地球、火星の色 これら4つの岩石惑星の色はどんな色ですか? 地球の場合、岩石だけの色で教えてください。 イタリアの地名のついた化学物質 イタリアの地名のついた化学物質があると聞いたことがあります。岩石か鉱物だったと思いましたが思い出せません。(岩石だったら -lite だったような...) なぜ軽い石より重い石の方が温度が上がりやすい? お世話になります。 「実験」 ダイヤモンドカッターで切断した比重の異なる岩石を、切断面を太陽に向けて並べます。表面温度の経時変化を放射温度計で観測します。 「結果」 比重の大きい岩石の方が,比重の小さい岩石よりも,表面温度の上昇量が大きくなります。岩石を風乾した状態で実験しても,濡らしてから実験しても,同じ傾向が認められました。 「質問」 なぜ,比重の大きい岩石の方が,温度が上がりやすいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など