• ベストアンサー

電気回路についての質問です。

電気回路についての質問です。 (1)と(2)を教えて下さい。 (1)は左側がE=(r+r)i1-ri2     右がro短絡なのでE=(r+r)i2+ri1 かな、と考えたのですが何か間違っている気がします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

1)左側の式はよいとして、右はi2の部分の係数が逆でしょう。 E=-(r+r)i2+ri1 とするか、i2を基準にして、-E=(r+r)i2-ri1 とする。 (i1,i2が共通に流れている抵抗rの電圧降下は r(i1-i2)の形になるので、どちらの式も必ずこんな形の項が含まれます。) 2)は1)の結果を使うとして、短絡時の出力電流i0は1)で計算したi2に一致するので、電流源の大きさは1)で計算したi2。 並列に入る抵抗は、回路で二つの電圧源を0とおいて、抵抗の直並列回路とみなして計算した抵抗値になるかと思います。

gglmasa53
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 Eの符号が間違ってました。問題(2)の答えは何になりましたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#121811
noname#121811
回答No.1

ループ電流を求める時は、他電流による分は無視します。従って(1)のri2は不要です。(2)はro=0つまり導線があるだけなので、隣の抵抗r1も両端子を導線で繋いでます。従って導線とr1の合成抵抗はゼロです。(1)と同様に他電流分は無視します。もうひとつ、i1とi2を見比べると、電源Eに対する方向が反対になってますね。i1はEプラス極から流れ出る方向に書いてますが、i2は反対です。(2)の場合はE→-Eにするのが正解です。

gglmasa53
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 i1,i2の答えはどうなりましたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A