- ベストアンサー
大きな古墳の配置が分かりません
大きな古墳の配置が分かりません 「出現期の古墳の中でもっとも規模の大きなものが見られるのは現在の何県か.」 という問題が分かりません. 一番大きい古墳は大仙古墳なので大阪府かと思いましたが,出現期となると箸墓古墳がある奈良県とも思ってしまいます. どちらが正しいのですか?(どちらも違う場合は別のところをお願いします.)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
古墳時代はおおよそ300年ありますので、 時期によって大きな古墳のある位置が変わります。 おおよそ、 古墳時代前期前半 奈良盆地東部(桜井市~天理の山すそ) 古墳時代前期後半 奈良盆地北部 古墳時代中期 大阪府の堺市と羽曳野市・藤井寺市 加えて岡山などに例外的に大きな古墳が幾つかあります。 後期は明日香の三瀬丸山古墳などの一部例外を除いて大型古墳は作られなくなります。
その他の回答 (1)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E6%99%82%E4%BB%A3 「3世紀の後半から奈良盆地に王墓と見られる前代より格段に規模を増した前方後円墳が出現し」引用終 こういうことかなと
質問者
お礼
ありがとうございます. 最初に作られ始めたのは奈良県なのですね. これからもよろしくお願いします.
お礼
ありがとうございます. 大阪に大古墳が作られ始めたのは中期のことなのですね. これからもよろしくお願いします.