締切済み 漢詩 桃花己叢三層浪玉樹長含万里風 作者、読み方、行書を教えて下さい 2010/06/01 18:55 漢詩 桃花己叢三層浪玉樹長含万里風 作者、読み方、行書を教えて下さい みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 yanhua ベストアンサー率72% (508/701) 2010/06/02 14:07 回答No.1 ご質問の句は漢詩と言うより対聯の詞・句です。 中国に対聯(たいれん、ついれん、dui4lian2)があります。 対句を書いた書・掛け物のこと。一対で一幅。 節季や慶弔に門柱の左右に一聯づつ架けることが多い。 門の上の梁に横書きを加える場合もあります。 商店用の業種別のものもあります。 板に彫ることもありますが、慶祝時は紅色の紙に、不祝儀時は白の紙に。 “己(おのれ)”は誤り→“已(すで)”が正しい。 “叢(くさむら)”は誤りか意図的な創作か。 対聯は節季・慶弔・用途により定着したものが無数にありますが、 「桃花已●三層浪、玉樹長含万里風」に類似のもの中には、 ●=叢 の例は見当たらない。 ●=恨 or 発 が(見つかる作品のなかでは)全てです。 なお、恨が発より圧倒的に多い。 従って、 「桃花已恨三層浪、玉樹長含万里風」として解釈します。 上句:桃花はすでに三層の浪となって恨めしいほど→美しいものはもう十分→多いを象徴 とうか さんそうのなみ うらめしい 下句:玉樹は悠々と万里の風をはらむ→美しいものは限りなく続く→久しくを象徴 ぎょくじゅはゆうゆうとばんりのかぜ [注]玉樹はユーカリ なお、●=発 は漢語で咲くの意味。 ●=叢 は漢語では動詞・生い茂るの意味があるので意味は通ります。 対聯は数多あり、古典の部分引用もあったり、上下句の借用組み合わせや、 新作もありますが、作者の特定できないものが殆どです。 今回の句にも下句が代った 「桃花已恨三層浪、紅梅正報万家春」なども。 春聯(春節に代表される春用の対聯)の例 http://zhidao.baidu.com/question/77923472.html sample写真 http://www.citybj.com/Page/chunlian.htm さて、行書を.....の意味が不明ですが、 この句を行書でしたためた作品例と言うことでしょうか? 見つかりません。 文字単位ならば数種の書体を表示するサイトがあります、 行書だけでも20以上の例が表示されます。ご参考です。 http://font.multi-bits.com/ds/execute/FontSearch;jsessionid=C35BA32E4DAF197DDD1438A58FF99F45?encoding=Shift_JIS&locale=ja&tick=1275452329311&node=1275452291195&createOrder=false&searchType=1&orderBy=id&desc=false&knownTotal=0&offset=0&simString=%93%8D%89%D4%9B%DF%8D%A6%8EO%91w%98Q%81A%8B%CA%8E%F7%92%B7%8A%DC%96%9C%97%A2%95%97&category=06&maker=0&weight=0&type=0&platform=0&keyword=&simulation=2&saleType=0 句を入力しておいたのでそのまま見れるはずです。 恨を叢に置き換えれば同様の結果が出ます。 使用法: まず、左上の窓に 文字を を入力(複数文字もOK) → フォントカテゴリーは 行書体 に設定 → 他の窓は 何も指定しない → 右横の 検索 → 下に 行書体各種で 対象の文字が表示されます。 以上、ご参考まで。 質問者 お礼 2010/06/02 19:08 有難うございました。 とても良くわかりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 漢詩の作者を教えてください! 漢詩「水蒼雁」の作者は誰か教えてください。 この詩は「世儒誦詩書往々・・・」です 漢詩の題名と作者が知りたいのです。 昔、どこかで出会った気がする漢詩なのですが、はっきりと覚えていません。「遠雷」という字が含まれる漢詩を探しています。題名も作者も分からないのですが、どなたか教えてください。 漢詩の作者を教えてください! 風来東面如春浅 月到梢頭覚夜深 この二句が含まれる漢詩の作者名がどうしても私の力では調べられません・・・。できれば全文および題名も知りたいのですが、とりあえずは作者名が必要です。どうかご教示願います。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 漢詩のタイトル、作者を教えてください。 春回雨点渓声裏人酔梅花竹影中 この漢詩のタイトル・作者がわかりましたら教えてください。 この漢詩の作者名を教えてください 題名もわからないのですが、 「水影到窓知月上松風撹枕信秋深」 この漢詩の作者名がわかる方、よろしくお願いいたします。 漢詩の作者と意味を知りたい 春水碧于苔 桃花紅正密 香魚長寸余 衝雨漁舟出 上記の五言絶句の掛軸をもらいました。作者と意味を知りたくて 調べましたがわかりません。ご存じの方がいらっしゃれば、お教え 下さい。よろしくお願いします。 漢詩の作者と和訳を教えてください 次の漢詩の作者と和訳が知りたいのですが、お分かりになるでしょうか? ===================== 墨汁淋漓尚未乹 誰揮醉筆写琅玕 秋風無限江南心 影落瀟湘暮雨寒 ===================== 文字化けするかもしれないので、画像も添付しておきます。 よろしくお願いします。 漢詩の作者と意味を知りたい 下記の文の条幅の作品をもらいました。よくわかりませんが、多分20文字なので五言絶句の漢詩ではないかと思います。作者名と意味を分かる方はいらっしゃいませんか、お教えて下さい。 縦暢任所適 回波索游鱗 千載同一朝 沐浴陶清塵 但し、パソコンでは出ない字があります。波 游の間の字です。 添付の画像でしのしたいと思います。 漢詩教えて 読売書法展で見かけた漢詩 零落江梅悵別離 小樓人静倦吟詩 作者、原典、意味も解説お願いします 漢詩について 下記の漢詩の 作者と和訳を 教えていただけませんでしょうか。 去国三巴遠 登樓萬里春 傷心江上客 不是故郷人 よろしく お願い致します。 漢詩 茶煙満室写墨竹 の作者と意味を教えてください 父の遺品整理をしていたところ、『茶煙満室写墨竹 花雨一簾観白かん』という軸がでてきました。知人からいただいた書のようですが、この漢詩の全文と意味、作者を教えてください。 海江田氏の漢詩、平仄は合っているのか 民主党の代表に新しく就任した海江田万里氏ですが、就任会見で自作の漢詩を発表しました。 http://www.j-cast.com/2012/12/25159552.html によれば、詩は 朧月扶桑戦鼓鳴 寒天寡助計無成 将軍功盡萬兵斃 粉骨砕身全此生 で、 写真を見る限りではその後 偶成一絶 壬辰季冬 万里 と書いてあるようです。 さて、皆様にお伺いしたいのは 1)この漢詩と署名(?) 書き下しにするとどうなって、どのような意味になりますか? 2)で、この漢詩、平仄は合っているのでしょうか? の2点です。 質問者は高校の時にサラッと漢文の授業を受けて、「えーっと、確かこれは七言絶句で、漢詩の世界には平仄ってぇもんがあってとにかく小難しかったなぁ」位しか分かりません。 また、例えば、「これって本歌取ってない?」等というような付随して読み取れる事があればお教え下さい。 なお、質問者の疑問はあくまで漢文的な見解でありますので、それ以外の政治的な議論はお控え頂けると幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 漢詩の続きを教えて 高校の時、覚えた漢詩で、月明らかに星稀に・・・・の続きをご存知の方教えてください。また、作者は三国志の曹操で、赤壁の戦いの前に詠んだ、であっているでしょうか。 漢詩の解釈 山中 王勃 長江悲已滞(長江已に滞れるを悲しみ) 万里念将帰(万里将に帰らんとするを念ふ) 況復高風晩(況んや復た高風の晩) 山山黄葉飛(山山黄葉の飛ぶをや) 私が長江のほとりに滞在すること久しくなったのは悲しい。 遠い故郷に帰ろうと思い続けてきた まして今年もまた秋風の吹き始めた夕暮れに 山々の紅葉が飛び散るときはなおさら望郷の思いはつのる。 漢詩はどうやって解釈すればいいのですか? 上の様な解釈がついているのですが、この短い文からどうして読み取れるの? 起句の「ほとりに滞在すること久しくなった」なんてどこから・・・? 自宅の掛け軸の 漢詩の一節の意味とできれば作者とどの話からきているか知 自宅の掛け軸の 漢詩の一節の意味とできれば作者とどの話からきているか知りたいのです。 「心有天地春」心に天地の春有りと読むと思うのですが。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。 「くるまりんりん、うましゃんしゃん・・」といううろ覚えの漢詩。 「質問のタイトル」の通りなのですが・・・。 中学の時、塾の国語の先生が教えて下さった漢詩が、 22歳になった今でも頭から離れません。 「くるまりんりん、うましゃんしゃん」までしか覚えていないのですが、 この漢詩の作者や、正しい文について、ご存じの方がいらっしゃれば、 是非、教えて下さい。 「杯」が出てくる漢詩 高校時代に、 「友よ、杯を交わそう」 という内容の漢詩を習った記憶がありますが、正確に思い出せません。 作者が誰なのかも記憶にない状態です。 確か、久しぶりに会った友人と杯を酌み交わしながら語り合う、そんな内容だった気がします。 記憶が穴だらけで申し訳ありませんが、もしかしたらこれ?という感じで結構ですので、もしご存知な方がいましたら、教えていただければと思います。 この漢詩を訳していただけませんか? 達磨祖師の絵が描いた掛け軸に、「忍道」というタイトルで下のような漢詩が書いてありました。草書を楷書に直したのですが、 最後の行の「笰」は違うかもしれません。他の字は書道の先生に聞いたので、あっているのではないかと思います。 でも、「鳧」の意味は「鴨」・・・そしたらどういう意味?? 大体でいえば、「万里の風が都に吹き入る。袈裟はひどく破れているが、「鳧」をなんとか凌いでいる。暑さにとりつかれても、西から来た意味を問うな。秋の水は何も無い空間を理由もなく流れている」 そんな感じかな??と。 誰か助けてください!! 萬里風行入帝都 袈裟著破解凌鳧 憑暑莫問西来意 秋水虚空笰所為 漢詩の口語訳をお願いしたいです ちと、わけありでこちらの漢詩の口語訳を知りたいと思います 翻訳なども使ってみたのですが漢詩の形式などにl詳しくないため 意味を成さず困っています、よろしくおねがいします 春望 羊士諤 莫問華簪髮已斑, 歸心滿目是青山。 獨上層城倚危檻, 柳營春盡馬嘶閒。 「鶏鳴」と聞いて咄嗟に連想する漢詩は? 「鶏鳴」と聞いて咄嗟に連想する漢詩は? ある人が朝の散歩から帰って 「今朝は寒い。一面、真っ白。霜、天に満つだ。」と言ったとしたら、念頭に張継の「楓橋夜泊」があるのだと推測します。 この人が回顧談の中で 「あの報せには実に勇気づけられた。鶏鳴を聞く思いがした。」と言ったとしたら、この人の念頭に何らかの漢詩が浮かんでいるのだと想像します。如何なる漢詩が浮かんでいたか、心当たりがありませんか。 「鶏鳴」と聞いたとき、咄嗟に連想する日本人好みの漢詩があるのだと思います。作者の名と標題を記して下されば内容は当方で調べます。 何か新しい事態の展開を予感する(夜明けの近いことを期待する)著名な漢詩がありそうに思います。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございました。 とても良くわかりました。