• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宜しくお願いします。教えて下さい。)

小学生に塩の性質を教える方法、発熱と吸熱の説明もお願いします

このQ&Aのポイント
  • 小学校6年生の子供に、塩の性質をわかりやすく教える方法としては、まず塩がナトリウムであることを説明し、その後塩の発熱と吸熱についても具体的な例を用いて説明することが重要です。
  • 大人でも発熱や吸熱の概念は難しいため、小学生には例を通して実感を持って理解させる必要があります。具体的な実験や日常生活での例を用いると理解しやすくなるでしょう。
  • また、塩の溶解熱についても説明する際には、溶解によって熱が出たり吸収されたりすることを視覚的に理解できるような例を用いると良いでしょう。親としては、インターネットでの検索も活用しながら、子供と一緒に実験や調べ学習を行うことがおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#110906
noname#110906
回答No.2

(1) 塩(しお)は“塩化ナトリウム”の日常的な呼び名です。また、“ナトリウム”とは別の物質です。 「塩」と書いて“えん”と読ませることがあります。これは別の概念ですので、おとり間違えの無いように。 (2)「塩の発熱」で試しに検索してみましたが、「塩の発熱」という主旨のサイトは見つかりませんでした。この点、何か誤解していらっしゃるのだと思います。 (3) 溶解熱についてですが、尿素(吸熱反応、水に溶かせば冷たくなる)、塩化カルシウム(発熱反応、水に溶かせば温かくなる)ならば、薬局で手にはいると思います。 小学六年生の子供さんに、「溶解熱」を理解させるのは不可能です。中学生、高校生でも難しいです。体験を通して、事実を知るのが精一杯でしょう。

syobai3sei
質問者

お礼

御丁寧にありがとうございました。そうですねえ。(1)はとてもよく理解できました。 色々とお世話になりました。もう一度諦めず聞いてくるようでしたら もっと私が勉強する事にいたします。御迷惑をおかけしました。 ありがとうございました。お礼まで。

その他の回答 (1)

noname#110906
noname#110906
回答No.1

誤解していらっしゃるのか、伝えたいことが正確に書かれていないのかは分かりませんが・・・  (1)塩はナトリウムでは有りません。  (2)塩単独では発熱も吸熱もしません。  (3)一般的なご家庭で、溶解熱の実験をするのは難しいと思います。試薬が手に入りにくいです。 焦っていらっしゃるのは理解できますが、何をおっしゃっているのか、見当が付きません。 見当が付かないから、回答のしようがありません。 何がどう分からないのか、もう少し整理して教えてください。

syobai3sei
質問者

補足

早々とありがとうございました。そうですね、私自身もよくわからないのですが (1)塩とは?と聞かれると塩化ナトリウムとも呼ばれるとこたえるのでしょうか (2)塩単独では発熱吸熱もしないのならどうして、塩の発熱、吸熱という 検索でヒットしてくるのでしょうか。 (3)溶解熱はそうですか難しいですか、諦めます。 又もう一度宜しくお願いいたします。

関連するQ&A