- 締切済み
私は先日、理不尽満載の退職勧奨により、職場を離職しました。
私は先日、理不尽満載の退職勧奨により、職場を離職しました。 担当の仕事が減った・気に入られていなかった、などが理由のようです。 次に新しい人を居れれば、後者の意味合いが強いということでしょう。 悩んでいるのが、「ほかの人たち(特に仕事をもらう取引先)に、辞めた理由などをどう説明するか」です。 経営者は「晴れて独立した」と、内部スタッフにも、外部取引先にも、そう言いふれています。 本当は、強制退職・不当解雇にあたるかんじですが、「解雇」だと経営者に不利が生じるのでしょう。 言い訳の、すり替えです。汚いもへったくれっもありません。 当面ですが、生活費を稼がなければなりませんので、 悔しくとも「独立」した人として仕事することになるかんじです。 しかし、その説明として、普通に「独立しました」と言えない自分がいます。 なぜ、勝手にその暴君経営者の思惑とうりに、 晴れて独立してやることになったと言わなければならないのか・・・。 私は、これまで会った数名の方々には、 「担当の仕事が減り(←事実)肩たたきに合った」と言っています。 本当のことですから。 それに、経営者への避難の意味を、少し偲ばせたいと思ったからです。 でも、仕事を取る上で、そういう説明の仕方は、不利になるでしょうか。 「担当の仕事が減り(←事実)肩たたきに合った」だと、 辞めさせられた人=必要とされなかった人=経営者との仲はどうなの? などと、なってしまうかもしれません。 ここは悔しいけれど、普通に「独立します」と言っておくべきでしょうか。 みなさんなら、こういう状況でどうしますか。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- extremeair
- ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.5
noname#110369
回答No.4
noname#110369
回答No.3
noname#110369
回答No.2
noname#110369
回答No.1
お礼
とても似た経験をされた方のアドバイス、ありがたいです。 >離職票は会社都合退職で出してもらえました。このとき、離職者と会社で離職理由の主張が一致しない場合もその旨を記載できたはずですが、どうされましたか? 雇用保険含め、保険に一切加入していない所でいたので、失業保険は降りないのです。 それなのに放り出されました。 人脈=信頼関係。その大切さは、すごく、よく分ります。 ただ、私は、その経営者にしか仕事を出さないクライアントの担当だったので、 「やられた」と思っています。 その経営者は、私の面接の時から早く独立しろ、と言っていて、 このような状況を見越していて、そのようにしたのかもしれません。 お客を取られないように。