ベストアンサー 肉や魚の食材のたんぱく質について大至急教えて下さい。 2010/04/10 19:23 肉や魚の食材のたんぱく質について大至急教えて下さい。 肉や魚のたんぱく質は熱処理で落ちたりするのでしょうか? 教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー para3gathi ベストアンサー率48% (826/1711) 2010/04/11 22:25 回答No.2 魚肉も畜肉もほとんどが熱硬化性たんぱくなので、大部分は熱で固まります。 しかし一部水溶性たんぱくも含まれているので似れば溶け出します。 肉を煮る時にアク引きをしますが、肉のアクは筋原性たんぱくに由来し、これに脂肪が混じったものです。ですからアク引きをする事自体が僅かにたんぱくを除去している事になります。 質問者 お礼 2010/04/12 20:01 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) BCJ ベストアンサー率37% (254/683) 2010/04/10 19:37 回答No.1 はじめまして、こんにちは。 調理法により変わってくると思いますよ。 焼く場合は固まる性質なので落ちないかも? 煮る場合は、タンパク質が熱によって変化した物がゼラチンだったと思うのでので多少煮汁に出てしまうと思いますよ。 質問者 お礼 2010/04/10 19:43 ありがとうございます。 煮る事によって減少するんですね。 お湯で煮ると脂が表面に浮いてきますがそれに溶け出すんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A 魚とお肉 魚とお肉、同じたんぱく質でもどう違いますか? 納豆、たんぱく質、肉、魚についてです。 納豆(アメリカ、カナダ産)を毎日1パック食べる事は健康な事ですか? (味噌、醤油、豆腐はあまり食べません。) 納豆の毎日の摂取は賛否両論あるようで質問させてもらいました。 偏食は良くない、確かに色々な物を食べる事が大事だと思います。 納豆=健康食品と言ったイメージもありますし、今は、肉、魚も安心して食べれません。 勿論、外国産もありますが、毎日外国産の魚か肉と言うのも気が引けます。 ですが外国産も売ってあるのは安全でしょうか? (安心な国産~♪とスーパーで歌が流れていました=外国産は危険と思ってしまいます。3.11以降国産も・・・ですが。) 1日のたんぱく質は納豆1パックだけでは少ないですよね? 昼に納豆を食べたなら、夜は魚等と毎食度に必ずたんぱく質入れるのがやはり理想でしょうか? たんぱく質で一番手軽に取り入れられ、健康でもあるのが納豆で、つい最近食べてしまうので質問させてもらいました。 (九州産の卵と合わせて食べたりしてます。) 高タンパクの食材について 筋トレをしています、食材について質問です。 プロテイン以外、通常どのスーパーでも売ってる食材で (1)高タンパク(2)低脂肪(3)低炭水化物(低糖質)の食材は何ですか? ササミ肉などはバランスが完璧に近いと思いますが、 他に3つの条件をすべて兼ね備えた食材はありますか? できればダイエットによる食事制限や、筋トレなどを実際にやってる方の意見を聞きたいです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 肉、魚の食品の調理の際のたんぱく質について 肉、魚の食品のたんぱく質は、調理の際茹でたり焼いたりする事でビタミンのように消失したりするのでしょうか? 調べても分からないので教えて下さい。 肉や魚の硬さについて教えてください 肉や魚の硬さの違いは何に起因するのですか?例えば、細胞膜の物性が変化したりすると硬くなったりするんですか? また、調理後の硬さはたんぱく質の偏性に依存するんですか? 肉・魚の代わりになる食べ物は? ダイエットのために、一日あたり、魚80g・肉80gを食べて、そこから たんぱく質を摂取しなければならないのですが、 あいにく私は肉全般大嫌いで、魚もムリしてやっと食べられるほどです。 (魚80g+肉80g)当たりのたんぱく質を、他の食べ物から摂取しようと 考えた場合、どんな食べ物が、低カロリー・かつ・たんぱく質が多め なのでしょうか? ちなみに、一日に必要なたんぱく質:70gは、 ・キャベツ6分の1(一日当たり) ・豆腐半丁 ・牛乳200ml ・魚80g ・肉80g ・卵1個 ・ごはん3分の2杯を朝・昼・晩 ・デザート、おやつ(握り拳大の果物2個まで) 以上で、一日にたんぱく質を70g摂取できるそうです。 (※読売新聞2008年1月8日の朝刊に掲載された、「食事でダイエット」から引用しました) 飲食店の食材の管理について(肉・魚・野菜など生鮮食品) これから飲食店経営を考えています。 (規模:約50席、ランチ、カフェ、ディナー) 食材管理についての質問です。 肉・魚・野菜など生鮮食品の食材管理というのはどのようにしているのでしょうか? 小さな飲食店でもたくさんメニューがあるのに「食材切れ」ということをあまり聞きません。 野菜などは実質の賞味期限もありませんし、2,3日前のものを使っている場合も考えられますが、肉や魚などの管理はどうしているのでしょうか? 当日納品、当日消費としているのでしょうか? 生の肉や魚を売れ残った場合どうしているのか知りたいです。 もう一つ知りたいことがあります。 野菜も冷凍野菜がありますし、肉や魚も冷凍での納品が可能です。 野菜はボイルしたらすぐに使えますが、肉や魚もオーダーがあった後に冷凍庫から出して急速解凍→調理ということができるのでしょうか? またできるのであればそのような解凍専用の厨房機器があるのでしょうか。 ご存知の方、ご教授よろしくお願いします。 また参考になる書籍などもありましたら、教えていただけると幸いです。 肉と魚、どっちが好きですか? 肉と魚、どっちが好きですか? 1.肉 2.魚 3.どっちも好き 4.どっちも好きではない 僕は、1の肉が好きです。 皆さんは肉と魚、どっちが好きですか? お肉をやわらかくする食材は? お肉をやわらかくする食材を探しています。 先日「ウルルン滞在記」という番組でお肉をやわらかくするのに、パパイヤか何かの果汁をかけてやわらかくする、 という話が出ていました。 生のパイナップルの果実もよいらしいのですが、どちらもお肉を買うたびにパパイヤやパイナップル を買わなければならないところがたまにキズです。 できれば身近な食材で、お肉の味を壊さないでやわらかくする食材を知りたいのですが何かありますでしょうか? 上の2つはフルーツに含まれている酵素がやわらかさの秘訣だそうです。 食用で酵素だけって売っているものなんでしょうか?? よろしくお願いいたします。 タンパク質を含まない食材 野菜、きのこ類、油などの調味料以外でタンパク質をほとんど含まない食材を教えて下さい。 春雨くらいしか思いつかず困っています。 魚料理と肉料理の大きな違い。 よく、たんぱく質は肉じゃなくて魚からとれ!といわれるのですが、カロリーという面で見たらどちらも違いないように感じます。 で、二つの大きな違いは「油」ってことであっているでしょうか? 肉料理で300キロカロリー摂取するのと魚料理で300キロカロリー摂取するのだと油の量が全然ちがう。だから魚はヘルシー!ということですか? なぜいつまでも肉も魚も食べているのでしょうか? 私は自分の体のために動物や魚の命を止めたくないので、肉食も皮革製品を使うのも止めています。なお野菜や穀類は食べていますし、羊毛や綿製品は使います。 でも日本の多くの人は肉も魚も食べ続けています。世界中から食材を取り込んでまで食欲を満たすのがそれほど大事でしょうか? 毛皮のコートや革製の靴などが上等品だという価値観だと思うのです。 野菜や穀類も命ありますが、動物や魚類とは別の存在だと考えています。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 肉や魚をどんだけ食べても太らないの? 肉や魚をどんだけ食べても太らない実験 ダイエットについて最近流行の糖質制限ですが、中には「脂肪がつくメカニズムは血糖値の急上昇のみである。カロリーは関係ない」と断言する医師もいます 。 ということはこの理屈でいえば、魚や肉をどんだけ大量に食べても太らないですよね? 実際にそんなことありえるのでしょうか? 私自身痩せたいのですが、私生活で糖質を完全カットするのは相当難しいです。 炭水化物なしで空腹を満たすには量が必要になってコストもかかるからです。 これをきっかけに 私自身今後飲食業への就職を目指しています。 以前に飲食業の経験があり、まかないがフリー状態でしたが、ラーメン中心の仕事で、店長がまかないを作ってくれる優しいひとだったので、断ることもできず炭水化物をついつい食べてしまい、避けられませんでした。 今後は、魚か肉をメインで扱う仕事をして、まかないも魚と肉中心で腹をみたしやすいように自分の体を使って実験してみようと思っています。 本当に炭水化物抜きで、タンパク質とビタミン類の摂取だけの食生活を送ると脂肪がつく原因がない食生活なわけですから太らないってことはありえるのでしょうか? だれかこんな食生活を実験してませんかねえ? 肉などのたんぱく質をとらないと痩せないでしょうか? 運動するだけではだめで 肉などのたんぱく質をとらないと痩せないでしょうか? 痩せはするけど筋肉が付かないのでしょうか? たんぱく質の食品 こんにちは 只今、妊娠6ヵ月目に入りました妊婦です。 妊婦検診に行くたび先生にたんぱく質が出てるので食べ過ぎないようにして下さいと毎回のように注意を受けます・・・ たんぱく質を多くとらないようにと言われたのですが食事はどういった物がいいのでしょうか?? 献立としてはお肉またはお魚類1品と別におかず1品 サラダと汁物 みたいな感じで作っています。 お肉やお魚も使いますが野菜中心に15品目標に食品を使って食事を作っています。 どういった食材がよいのでしょうか? なにか良いアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 肉を余り食べずに、タンパク質140g取るには 筋肉増強を目指し、筋トレを始めましたが、効果を出すにはタンパク質を体重1kgに対し、1日2g摂取するといいと聞きました。 今の体重は70kgなので、1日140gも摂取しなくてはならなくなりますが、 この140gって、成分としての140gという事ですよね。 実際に140g摂取するのって、結構難しいと思うのですが、皆さんはどうやって摂取しているんでしょうか。 特に自分の場合、肉を食べると、胃腸を壊す事が多く、ほぼベジタリアンに近いので結構悩んでいます。 (アメリカじゃベジタリアンの俳優やボディビルダーもいますよね。) 仮に、がんばって昼は魚、夜はステーキにしたところで、140gは難しです。 ただ、プロテインは飲む気はありません。 プロテインって、牛乳や大豆などから作っているというのですが、その食材の出所がはっきりしないし、安全性も良く分かりません。 よろしくお願いします。 魚や肉を焼く機器 友人の家のシステムキッチンは、オール電化で、 魚や肉を焼くグリル?があります。 下に水を入れ、ボタンで素材や焼き加減を選べば、 あとはテレビを見ていても勝手に出来上がります。 どうも上からと下からの熱で焼いているようです。 システムキッチンは大袈裟ですが、魚や肉をこんがりと焼ける機械でお薦めを教えていただけますでしょうか? 予算は1万円から2万円くらいです。 肉が こびりつく 男やもめ、食材や のレシピの通り、作っていますが カレーやシチューなど、レシピでは、「深鍋に、サラダ油でお肉に熱を加え、色が変わったら、野菜を入れて、野菜にもサラダ油を回します」 となっているのですが、テフロン処理がない鍋ですから、お肉がこびりつきます。 テフロンのフライパンで処理後、鍋を変えるのでしょうか? それとも、深鍋でも、お肉がこびりつかない方法があるのでしょうか 鍋は、ステンレス、5ミリくらいの銅張りで、一部だけ熱が伝わるとか、そのようなことのない鍋。サラダ油は、煙こそ出ませんが、それなりに、暑くなっている状態です。 まあ、フライパンで処理後、ひたひたの水を入れる、ところで鍋に切り替えれば、といえばそれまでなんですが 疑問に思ったものですから 肉が良いのか魚が良いのか? つい先日、NHKで老人も肉を食べろとか、若いものと同じくらい食べろなどと言っていました。 しばらく前までは、日本人は魚を食べずに肉を多く食べるようになったので大腸がんが増えてきた、魚を多く食べるべきだとも言っていましたよね。 どうすれば良いというのでしょうか、サーっパリ分かりません。どう考えれば良いのでしょうか? 肉と魚を1日おきに食べる・・・とは毎日肉か魚? 「肉と魚を1日おきに食べる」とは A,例えば、奇数日は肉、偶数日は魚を食べる、つまり毎日肉か魚を交互に食べると言うことですか? B、奇数日は肉も魚も食べないとして、例えば偶数日は肉、その内4の倍数 の日は魚を食べると言う意味ですか? C,上記A,Bのどちらの意味にも解釈できますか? TVでやっていたのですが、当方はAだと思いますが、自信はありません。 以上、宜しくお願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。