締切済み 法事のときに、お寺さんに本堂で法要してもらいますが、封筒に御塔婆料、と 2010/04/08 10:26 法事のときに、お寺さんに本堂で法要してもらいますが、封筒に御塔婆料、と、法要の名称は、寸志では?良い言葉を!よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 goold-man ベストアンサー率37% (8364/22179) 2010/04/08 11:15 回答No.1 「お布施」です。 御塔婆料 書き方参考URL ちなみに「寸志」「志」は目下へ渡す場合に使う(ことが多い) 目上に「ご苦労さま」と言わず「お疲れ様」と言うようなものです。 下から上へ(僧侶)の場合失礼になります(常に「お布施」を使う)。 参考URL: http://touwa24h.blog105.fc2.com/blog-entry-23.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A お寺の本堂で法事をするのですが、 お寺の本堂で法事をするのですが、 来月、母の17回忌の法事をお寺の本堂をお借りしてするのですが、 本堂をお借りする金額がわかりません。 お寺の方に尋ねたらいいとは思うのですが、 こちらで同じような質問がないかと探していました。 丁寧な回答を多く見ましたので、私も質問させてもらおうと思いました。 法事を主催するのは父ですが、 父は「自分がお寺の方に金額の事は聞きにくい」と言います。 それで私が色々調べていました。 本堂を1時間お借りするための金額と 「お布施」などのように なんと書けば良いのかを教えて下さい。 本当に無知ですみません。 よろしくお願いします。 一周忌をお寺の本堂でするときの準備などについて まもなく母の一周忌を迎えます。私の家では手狭なのでお寺の本堂をお借りして法要を営むことになりました。 (私が施主になり、当日は納骨式も行います。) 初めてのことばかりで何もわからずお伺いしたいのですが、 1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこちらで準備するのでしょうか?それとも必要ないのでしょうか?するとすれば具体的ににどの程度のものを?またお供え物などは出席者が持ってきてくれる可能性はありますが、それは法要のあと私共が持ち返るものなのでしょうか?それともお寺様に残してくるものなのでしょうか? 2、出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶などを出そうかとおものですが、お茶葉やお湯のみなどはお寺で貸していただけるものなのでしょうか?ちなみに「会場費は頂いておりません」とお寺様に言われました。(おときを仕出し弁当などにしてお寺で行う場合は使用料が必要なようですが、今回は近所の料亭に席を移します) 3、出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物でもらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ、と石材屋にアドバイスされました。(品物でもらったものの多くは、処分に困ってバザーに出してしまうお寺さんが最近は多いのだそうです・・・) この場合、包みの表書きはなんと書くべきでしょうか?法事のお布施、ご膳料などは別に包む予定ですので、「お布施」が2つでは変な気がします。 檀家ではなく聞ける知り合いもおらず困っています。 正直、わからないことばかりで頭が痛いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 お塔婆をお願いする際のお経料 今度 伯母、叔父(亡くなった父親の姉弟)が 遠方からお墓参りに来てくれる事になりました。 その際 お塔婆をそれぞれに上げたいので 用意しておいてほしいと言われました。 私の母親も すでに亡くなっておりますので 全部で6本のお塔婆を お寺さんにお願いしました。 この場合 お経料はいくらぐらい包めばいいでしょうか? 年忌法要ではありません 本堂でお経をあげてもらいます お塔婆料は1本につき3千円包みます 私は1万円ぐらいでいいかなと思っているのですが 少なすぎるでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 塔婆のみの供養料について 塔婆のみの供養料について 今年母の17回忌なのですが、事情により親類達を集めての法要は行わなず、お寺には秋季彼岸供養の時に年回忌の塔婆を建てて頂く様お願いしました。その際「塔婆代の他に年回忌の供養代を包んで欲しい」と言われました。通常法事を行う場合の相場は3万円位だと思いますが、法事を行わない場合の供養料はいくら位なのでしょうか?又このようなケースでも供養料を包むのは常識なのでしょうか? ちなみにうちは日蓮宗の檀家です。 塔婆を上げるのは法事のときだけでよいのでしょうか? 塔婆を上げるのは法事のときだけでよいのでしょうか? 昨日お墓参りに行きましたが、殆んどのお墓は新しいお花が上がっていても新しい塔婆はあがっていませんでした。 あまり余裕のない生活の中で、お彼岸とお盆の年三回欠かさず塔婆を上げてきましたが、心の持ち方しだいで上げてもあげなくても良いような気もしてきました。 どんなものでしょうか?墓地は横浜の久保山です。 御塔婆料は誰に渡すか? 御塔婆料はお寺の住職さん(又はその奥様)に直接お渡ししてもよいのでしょうか? 明日、義父の一周忌法要なのですが、施主は主人の母ですが仕切っているのは、主人の弟のお嫁さんです。 四十九日法要、納骨の時に、主人の弟のお嫁さんに、法要が始まる前にお塔婆料を渡したのですが、読経が済みお墓へ移動する時に、ご住職の奥様にお塔婆料を催促されて恥ずかしく思ったので、今回は直接渡そうと思いましたが、お塔婆料は身内がまとめてお渡しするものなのでしょうか? 49日法要の際の御車代、御塔婆料の表書き 父の49日法要と納骨を行ないます。 お坊さんに、御布施、御車代、御塔婆料を包むのですが、 封筒の表書きについて教えてください。 御車代、御塔婆料は白い封筒を用意しているのですが、 下部に名前は入れるのでしょうか? 御布施には名前を入れますが。 御車代、御塔婆料の封筒にも裏面に金額を書いた方が良いのでしょうか? 基本的な事ですみません。 ご法事と、塔婆供養の違いについておたずねします。 ご法事と、塔婆供養の違いについておたずねします。 曹洞宗の檀家の者です。 我が家では、回忌供養をするときは、塔婆供養をお願いしております。 やってる事は、法事とさほど変わらない内容だと思うのですが、法事と塔婆供養の違いを教えてください い。 法事のときの封筒など ○法事のとき、お寺の人にお金(?)を渡すときに何に、どんな封筒に入れればいいのでしょうか? また封筒にはなんと書けばいいのでしょうか? ○金額はいくらくらいなのでしょうか。(17回忌) ○17回忌の次はいつですか。 ○当日例えばシンプルなサンダルなどでもよいのでしょうか。黒いノーマルなヒールなどは持っていないのですが。 教えて下さい。よろしくお願いします。 本堂にお供えするフルーツって? 四十九日法要の時に、お寺の本堂にお菓子やお花をお供えするのですが、 それ以外に「一緒に本堂にお供えしますので、カゴ盛りとかでは無くて良いので、 お盆に乗る程度の果物を用意して下さい。」とお寺さんの御住職に言われました。 フルーツって何をどれくらい用意したら良いのでしょうか? お寺で法事。 6月に亡き兄の33回忌を迎えます。 現在40代の私が幼い頃事故で亡くなり、先日、偶然お寺の住職さんに会い、6月に兄の法事をすると一方的に決められました。 先祖や家族の法要は大切な事は十分解っています。 しかし、父は痴呆で養老院から出られず、母は障害者で病院で寝たきりの生活です。両親以外に家族はいません。 親戚付き合いは一切無いので、住職さんが自宅に来て、法要をしてくださることは大変ありがたいのですが、私自身も身体を壊しており障害者。しかし、生活保護に認定されず、生活のため、病気が悪化するばかりというほど働いています。 私の住んでいるところは「日本にもまだ、こんなところがあったのか。」というような田舎のため、法事ひとつにしても、今から気をからげていないと間に合わないというくらいの、大仕事となります。 (家と庭の大掃除・仏壇の大掃除・仏壇の花・お供え物の菓子と果物・応接台・住職さん専用の座布団・食事・お酒・お寺さん用の急須と湯のみ・住職さんがお見えになった時、お経をあげた後、食事の前と後、それぞれにオシボリを出さなくてはいけません。) 当然、法事1つに私の障害のある身体に大きな負担がかかります。 (住職さんは私が障害者であるということを知りませんし、住職という職業にもかかわらず、口が軽いので、障害者ということを知られたくないのです。) ご近所の方に相談しましたが「よその家のことに口を出すわけには行かない。」と言われました。当然といえば当然ですよね。 しかし、33回忌など経験がなく、1人でこれだけのことをどうこなそうかと悩んでいたところ、お布施を渡し、お寺の方で法要を済ませてもらうこともできると、知人が教えてくれました。 しかし、いきなり住職さんに「お布施は包みますので、あとは、そちらでお願いします。」とも言えず、一方的に6月に法事をすると決めてしまった住職さんに戸惑っています。 私は、お寺で法要を済ませていただけるのなら、私がお寺に出向く形で済ませたいのですが。 こういう法事の仕方ってあるのでしょうか? そして、こちらから「お寺でお願いします。」という場合、どういう形で伝えたら良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。 塔婆の料金 親が亡くなってから数年たって納骨をしました、今年の始めのことです、今度のお盆が新盆と言う事になるのでしょうか。法事の何回忌とは、関連しないのでしょうか。新盆の塔婆とお寺での参拝などらしいのですが、いくら包んだら良いでしょうか。他の親族の法事の塔婆は、2万位だったと思うのですが、今度は、私が施主ですので、高くなりますね、どうでしょうか?よろしくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 納骨時の塔婆 明日、母の四十九日法要と納骨を行います。 浄土宗でお寺には法要のお願いをしてありますが、その際に塔婆の事を聞かれず、私も今になって急に塔婆は要らなかったのかと心配になってきました。通常、どのように対応するものなのでしょうか。 お寺で法要 近日、母の一周忌法要を予定しており準備を進めています。 父は老人ホームに入居、実家は売却しており、私も姉も他県にいて、仏壇もなく 法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 が、本家の親族が相次いでインフルエンザにかかっており欠席の予定、 さらにそこを会場として使用するのは無理、と言うことで お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 その後の食事会は、人数は減ったものの予定通りです。 この場合、お寺に持参するものはお布施だけでよいのでしょうか。 当時、お布施3万とお車代1万を用意していました。 また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 例えばお供物(?)のようなもの? お花? だとしたらどういうものがふさわしいのか。 お布施をお渡しするタイミングもわかりません。 遠方から駆け付けるので、当日しかお寺に出向けません。 食事会終了後、参加いただいた方々と和尚様には引き出物(菓子折)を準備してあります。 これを、先の法要時にお寺で和尚様にお渡ししてしまうと食事の後お渡しするものが何もなくなってしまうのですが、、、相談できる親族がおらずすべて私一人で準備をしています。 本家に相談したいところですが、熱を出して寝込んでいるかと思うと連絡できず。 大変困っています。 あと2日後の事で急ぎ、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに九州地区です。 お寺から塔婆代を請求されたのですが 今度、親の3回忌があります。 それで、お寺に連絡をいれたのですが、「塔婆代」が必要だと言われました。 2度電話したんですが二回とも「塔婆代持ってきてください」と言われたのでちょっと引っかかりました。 今まで、お布施は1万円(こちらの方では一般的な金額だと聞きました)で、塔婆代というのは別に用意したことがなかったのですが、今回請求されたので、もしかして今までのお布施が少なかったのかな?と思いました。 それから塔婆代はいくらとあちらからは言われなかったのですが聞いたほうがいいのでしょうか?こちらからも聞かなかったのが悪いのでしょうが。 法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか? 代々の菩提寺のお寺に、法事以外に、毎年正月と盆に決まった額のお金を渡すことになっています。こういったお寺へのお金は何というのですか?お包みに何と書けばいいのかわかりません。法要ではないので「お布施」ではないと思うのですが。 お寺の本堂の前にあって、煙が出てくるアレは何と呼ぶか。 お寺の本堂の前にあって、煙が出てくるアレは何と呼ぶか。 お寺の本堂の前にあって、煙が出てくるアレは何と呼びますか。煙を体の悪いところにかけると、そこがよくなるというアレです。外国の人に説明したいのですが、名前が分からないのでは様にならないので… よろしくお願いします。 四十九日法要の塔婆の代わりになるもの 四十九日の法要を予定しておりますが、まだ墓が無いため塔婆は立てられません。親戚から塔婆の代わりになるようなものが聞かれましたが、そのようなものはあるのでしょうか。 つまり、御霊前としてお金を包む名目というニュアンスだと思うのですが。 生花と供え物は自分で用意する予定です。 お寺に行けない時の三十三回忌法要は?? 祖母の三十三回忌が4月にあります。祥月命日にお寺に行けないのですがそれより前に、となると春のお彼岸に重なってしまいます。お彼岸のお墓参りは連休中に行くつもりです。法要を親族の出席なしでお願いする場合はどのようにすればよいでしょうか。御塔婆とお経をお願いするのだと思うのですが、いくら位になるのでしょうか。お彼岸の御塔婆は3000円、お布施は5000円です。 よろしくお願いします。 3回忌の法要 3回忌の法要の際、お寺に差上げるお布施はどのくらいですか?また塔婆の付けた相場も教えて頂ければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など