- 締切済み
お寺で法要
近日、母の一周忌法要を予定しており準備を進めています。 父は老人ホームに入居、実家は売却しており、私も姉も他県にいて、仏壇もなく 法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 が、本家の親族が相次いでインフルエンザにかかっており欠席の予定、 さらにそこを会場として使用するのは無理、と言うことで お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 その後の食事会は、人数は減ったものの予定通りです。 この場合、お寺に持参するものはお布施だけでよいのでしょうか。 当時、お布施3万とお車代1万を用意していました。 また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 例えばお供物(?)のようなもの? お花? だとしたらどういうものがふさわしいのか。 お布施をお渡しするタイミングもわかりません。 遠方から駆け付けるので、当日しかお寺に出向けません。 食事会終了後、参加いただいた方々と和尚様には引き出物(菓子折)を準備してあります。 これを、先の法要時にお寺で和尚様にお渡ししてしまうと食事の後お渡しするものが何もなくなってしまうのですが、、、相談できる親族がおらずすべて私一人で準備をしています。 本家に相談したいところですが、熱を出して寝込んでいるかと思うと連絡できず。 大変困っています。 あと2日後の事で急ぎ、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに九州地区です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 177019
- ベストアンサー率30% (1039/3444)
私はいつも思う事ですが、「お布施、車代」は良いとして、この「食事会」に何で僧侶を呼んで、引き出物まで渡す必要があるのか?という事です。こうなると「故人を偲ぶ」という意味から大きく離れて、あたかも結婚式の披露宴のようになっています。こんな事が常識化してしまうと、増々若者の仏教離れ、生活保護の弱者が「先祖供養」は出来なくなってしまうという事になります。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
まず本家の方々はインフルエンザで寝込んでいるようですが、インフルエンザに かかる前は本家にて法要を営む事を承諾されていたのでしょうか。 通常は本家から出た物は新たに新居の他に、仏壇や御墓を別に設けなくてはいけ ません。つまり分家(新家)の者は本家の仏壇に御位牌を祀る事も、御墓にも入 れないと言う事です。我が家も分家(新家)ですが、何らかの事情があったとし ても、葬儀や法要などは本家では営ませて頂けません。 ただ分家(新家)となっても菩提寺は引き継がれますので、今回の場合は自宅で 法要が出来なければ菩提寺にて法要を執り行う事も可能になると言う事です。 さて御寺で法要を営む場合ですが、自宅では会場費用は不要ですが、自宅以外の 場所で法要を営む場合には貸し切りの費用が必要ですよね。御寺では貸し切りと 言う事はありませんが、一応は会場として御寺の本堂を借りる訳ですから、通常 の御布施とは別に会場をお借りした御礼として別に御礼が必要です。この事は御 寺さんと良く相談され、その費用は御寺さんが言われる額を包んで下さい。 会食の事を「御膳」と言います。本堂にて会食をされる場合は御膳料は必要あり ません。御寺とは別の会場で会食をされる場合、御住職も御一緒される時は御膳 料は必要ありませんが、御住職は来られない場合は御布施とは別に御膳料が必要 です。御車代も御膳料と同じです。これらの相場だけ下記に書きます。 御布施=相場としては3万円。地域によって3万円を超える場合もある。 御膳料=御住職が一緒に会食されない場合は5千円から2万円の範囲内。ただし 御料理は会食が終わった後に誰かが御寺まで持参する必要がある。 御住職が一緒に会食される場合は不要。 御車代=御住職が会食会場まで行かれる場合は、御寺から会食会場までの距離 を考えて、5千円から1万円の範囲内で包む。但し御住職が他の方の 車に便乗され、行き帰りも御住職が自車で向かわない場合は不要。 御住職が会場まで行かれない場合は不要。 御寺で法要を営む場合、供物や献花は事前に用意して、当日の法要開始時間前 までに御寺に配達して貰えるよう各店舗に依頼する。通常は仏壇の御供えする 御供物の他、左右に献花が必要。大きさや数に関しては御寺と相談する。 御供物は九州でも用意が出来るはずですから、九州の特産品を用意して持参さ れると良いでしょう。献花の場合は御寺がある地域の花屋さんに依頼しましょ う。これはネットで調べられるはずです。 法要時の服装は喪服で、私服は駄目です。法要であっても遺族は遺族ですから、 服装だけはキチンとしましょう。それと数珠は忘れないように。 後は御布施等を包む袋。これは香典袋でなくても構いません。郵便番号枠が印 字されていない縦型の白封筒で構いません。これは文具店にあります。 御膳料、御車代、本堂を借りる御礼が必要な場合1通、卒塔婆料が必要な場合 1通、それと御布施で1通。最大で白封筒は5枚必要です。 これらは全て個別に包みます。お盆の上に袱紗を広げて、その上に御住職から 文字が見えるような向きで御住職に差し出します。これらを御住職が自らの手 で取られてからお盆を下げます。この時「これは些少ではございますが、私と 母からの御礼です。どうぞ御納め願います」と言います。間違っても直に手渡 ししてはいけません。 各封筒に書く文字は通常の濃さで書きます。葬儀は薄墨ですが、法要時は通常 の濃さの隅で書きます。間違っても鉛筆やボールペンでは書いては駄目です。 筆ペンは大丈夫です。 他に何か質問はありますか。
- lovelykajiyan
- ベストアンサー率34% (65/190)
>母の一周忌法要… >父は老人ホームに入居、実家は売却…他県にいて、仏壇もなく >法要は、父の本家の仏壇を会場として行う予定でした。 >法要後、和食店に会場を移して親族、和尚様も参加で御斎を行う予定です。 義父母をおくり、法要も済ませました。 putirobin 様には、大変とは思いますが、違和感も感じます。 法要はできる範囲でよいのです。 法要主の施主はダレなのでしょうか? お父様も、お姉様も、お父様の生家も仮病で抜けたかのようです。 僧侶に4万円の出費を予定しているのであれば、拝んでいただけますね。 … putirobin 様ご自身が納得されればよいのです。 ダレも相談する人が居ないと言うことは、一周忌そのものが必要ないのです。 口出しする人が居れば、うるさいのですが、終われば安堵します。 老父一人が施設で、子ども達も近くに居ない。実家も売却してしまった。 ご両親の生活していた地域との交流は閉ざされた。 一周忌そのものが必要ないのです。 「身勝手な姉妹」とは申しませんが、普段からの付き合いが無いのに一周忌がひつようなのでしょうか? 何かと相互に助け合って生きているので、物日に集まるのです。 遠くに出て行ってしまった姉妹の「母の一周忌」につきあうほど人は暇ではありません。 しかも施主(putirobin 様)が、根回しに来るわけでも無く、電話で済まそうとしている。理不尽この上ありません。 相談できる人が居ないのは、何もしてこなかったからです。 出産や誕生日・入学・卒業・還暦祝い・就職・退職などなど、お互いの生活を垣間見ながら届け物、お招きをして、相互に喜びを倍加して、悲しみは分け合うのです。 その延長上に『一周忌』はあるのです。 ご両親は、このおつきあいをして居たのでしょうか? ご両親任せで、putirobin 様姉妹は、お父様の本家の動向に無関心ではなかったでしょうか? 帰省時に、お土産を届けて、全員でご挨拶に伺ったでしょうか?そして、本家の家族の動向をつかんで、子どもの入学祝いだとか、卒業祝いなど、短文の挨拶でも添えて、贈っていれば、事情は違ってきます。ペンの一本でも良かったのです。 ご両親を残して他県で過ごしているなら、なおさらです。 インフルエンザも突然起こってしまいます。 「よい子」である思いは捨てましょう。 先ずは、予定通り進めましょう。『納棺が済んで、喧嘩が無ければ葬式は成功!』と私は言います。 『putirobin 様の一周忌』ですから、淡々と進めましょう。 お開きの挨拶ができれば、大成功です。 その後が、大切です。 一周忌が、済んだら、出席者された方には、挨拶文を書きましょう。本家には手土産を持って挨拶に行くのです。 肝要:御斎 御斎の席で、お互いの家族の安否を紹介し・話し合うのです。 私は、僧侶の読経のセレモニーよりこの御斎のうが意味があると考えます。 もし、お父様が亡くなったときに、葬儀・後の法要での情報交換がまた行われます。 お母様の御斎は、ただの食事と考えるのも、お父様の法事の準備と考えるのも、 putirobin とお姉様のお考え一つです。 実家を売却したのなら、お父様を近くの施設に移して、putirobin 様のご親族と親戚付き合いをするのが妥当かと思います。 法事は、法律で定められた儀式ではありません。 実家を売却されて、他県にすむご姉妹にとって必要なコトとではありません。 出て行ってしまった、将来関係の消える可能性が大きい意味不明の人からの法事の呼びかけほど苦痛はありません。 訃報の連絡も,ご勘弁願いたいというのが近頃の心境です。『三回忌・七回忌』となればなおさらです。 『呼びたい』『参列したい』という人間関係が希薄になっていると思います。 恥ずかしながら、妹の親の法事に、『香典を頼む』という兄弟に、『末の妹の義母だから妹の顔をたててやろうよ!』と兄弟に呼びかけた程の希薄さです。 きついことを申しました。 お一人で悩むことはありません。『納棺』が終われば、全てよしです。 その後の儀式は、『集まろう!』という親族の気持ちの高まりや期待に応えて、施主がまとまるものと思います。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
お花は花屋に言えば作ってくれます。 法事用でお寺に持っていくもの~と説明すればどこの花屋でもOK 供物も同じ。 葬式をやった葬儀屋などに聞いてみると、お返しなども準備できるので、相談された方が良かったかもですね。 真言宗などでは普通にお坊さんも食事に来ますよ。呼べば来てくれます。 お布施やお土産は最後に渡しましょう。たぶん、法要そのものと同時に説教があると思うので、それを聞き、全てが終わり、移動する前に渡すのが良いと思います。 ちなみに、位牌はどこにありますか?お墓は?お遺骨は納骨されていることを前提でお話ししますと、墓前でやる場合もあるようです。そこはお寺と相談してください。敷地内にあるのであれば、簡単に移動できますよね。
お礼
納骨は四十九日に済んでいます。位牌はない宗派です。 食事は予約した店に移動します。和尚様の参加承諾済みです。 ありがとうございます。
- no_account
- ベストアンサー率45% (1660/3617)
こういう事は宗派や地域によって異なるので、お寺に聞くのが確実ですが とりあえず、うちが檀家になってるお寺(真宗高田派)では >お寺に相談してお寺の本堂で法要を行うことに急きょなりました。 本堂の使用は無料なのでしょうか? 有料なら、お車代を本堂使用料とするのが良いでしょう うちが檀家のお寺では年忌法要のお布施の額に本堂使用料として1万円をプラスした額をお布施としています >また、お布施以外に法要に必要なものの準備はあるでしょうか。 御本尊の両脇に供える果物と箱菓子 遺影 繰り出し位牌 本堂に供える花は不要ですが、お墓に供える花は必要になります うちが檀家になってるお寺では、こんな感じです お坊さんと一緒に食事をする事も有りません 代わりにお食事代として5千円をお布施にプラスします
お礼
お寺の会場費込みで・・・お布施を当初の予定3万より5万に増やしておけばいいでしょうか。 そしてやはり果物とかお菓子が必要ですね。 果物はかごとかに入ってるやつですかね。どこに売ってるかしら。 愚痴ですが、軽自動車に父と姉夫婦を乗せ、引き出物を多数載せ、 果物やお菓子が載るかしら…とほほ。です。
- nekoojisan
- ベストアンサー率37% (317/854)
いろいろ、大変ですね。 東京ですが、父と母の葬儀、法要をした人間からですが。 まずは、遠慮なくお寺さんに聞いてみましょう、それでなければ葬儀を行った葬儀会社さんからも相場や地域に見合ったアドバスをもらえると思います。 こちらでは、法要の際にはお寺さんへのお布施(葬儀の際の10分の1で、10万円から30万が目安)、本堂への生花一対(2万程度)供物(菓子と果物)が必要でした。 また、僧侶の方(人数も要確認)の食事会場の往復のタクシー手配なども必要でした。 尚、菓子折りは本堂への供物とは別に、最後にお渡しした方が良いと思います。 生花や供物、菓子折りの手配など、多少マージンが乗るかもしれませんが、葬儀会社さんで一括して引き受けてくれる所もあります。
お礼
早速のご回答ありがとうございます さすがに東京ですから相場が桁違いですね。 ですが、やはりお花やお供物が必要でしたか。むむ。 どこに注文したらよいのでしょうか。 お寺に配達してくれるんでしょうか。
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。 いろいろと、こちらの事情に符合しない状況も推察いただいておりますが 貴重なご意見として参考にさせていただきます。