• ベストアンサー

一周忌をお寺の本堂でするときの準備などについて

まもなく母の一周忌を迎えます。私の家では手狭なのでお寺の本堂をお借りして法要を営むことになりました。 (私が施主になり、当日は納骨式も行います。) 初めてのことばかりで何もわからずお伺いしたいのですが、 1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこちらで準備するのでしょうか?それとも必要ないのでしょうか?するとすれば具体的ににどの程度のものを?またお供え物などは出席者が持ってきてくれる可能性はありますが、それは法要のあと私共が持ち返るものなのでしょうか?それともお寺様に残してくるものなのでしょうか? 2、出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶などを出そうかとおものですが、お茶葉やお湯のみなどはお寺で貸していただけるものなのでしょうか?ちなみに「会場費は頂いておりません」とお寺様に言われました。(おときを仕出し弁当などにしてお寺で行う場合は使用料が必要なようですが、今回は近所の料亭に席を移します) 3、出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物でもらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ、と石材屋にアドバイスされました。(品物でもらったものの多くは、処分に困ってバザーに出してしまうお寺さんが最近は多いのだそうです・・・) この場合、包みの表書きはなんと書くべきでしょうか?法事のお布施、ご膳料などは別に包む予定ですので、「お布施」が2つでは変な気がします。 檀家ではなく聞ける知り合いもおらず困っています。 正直、わからないことばかりで頭が痛いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.3

1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこちらで準備するのでしょうか?>>>>本来は、施主側の親族が準備するものです。故人の好みも含め考えてください。なお、準備する、しないなど、電話で良いので、お庫裡さんに、伝えておきましょう。特に、本堂のお花は、持っていく、お寺で、お願いしたい。と、はっきり伝えましょう。なお、お墓の分のお華は、持っていきましょう。 親戚が持ってきた、お供え物は、参加者+寺で、全部を分けて、本日は、たくさんのお供え物をありがとう。故人に代わって、お下がりとして、お持ち帰りくださって、家路につきましたら、お茶でも飲んで故人を偲んでいただけばありがたいです。と、伝えます。 2.出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶などを出そうかとおものですが>>>>これも、基本的に、施主側で、用意するものですが、借りたいもの、ゆのみ、急須などあれば、事前に、寺へ、何人くらい出席です。急須は、貸してください。お茶の葉は持って行きます。30分前には、内輪のものだけでも伺います。と連絡しましょう。 「会場費は頂いておりません」とお寺様に言われました。>>>>これは、会場費として貰うと、営業行為になり、税金が掛かる場合があります。檀家の利用は、OKですが。で、お礼とか薄謝とか、のし袋に書いて、 湯のみの借り代、湯や会場の電気、暖房代、等、使った分+気持ちのお礼を包みましょう。 無料でも、良いと言われても、大人ですから、相当の費用は、払うべきです。電灯だって、ストーブだって、タダでは、ありませんので。 出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物でもらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ>>>これは、ちょっとした菓子(千円程度でも可)に、渡したいお金をのし袋に入れ、引き出物=OO家とか施主のフルネームか書けばいいでしょう。 法事のお布施(納骨読経を含むと内袋に記入するか、別袋で、納骨御布施と書くか。)、ご膳料=OO家、お礼(会場経費等諸経費分)、引き出物(戒名を書いても良し、例、為、OO**大姉菩提  nathanとか) です。 肝心なのは、きちんと連絡をして、お願いできることは、お願いして、自分達でやることは、自分達でやりますとはっきりすることです。 なお、卒塔婆をお願いする場合は、事前にお願いしてください。また、お墓の掃除道具、線香、お墓の花、ろうそく、マッチとお墓のお供えものは、お持ちください。 法要で、お供えされたものの一部をお供えしてもOK。 また、引き出物に付ける菓子も、法要で備えたものの流用で可です。ただ、親戚からのものは、のしになんて書いてあるか解らないので、内輪で、お供えした、中味が解ったものを、寺に出すといいです。表書きは、お供えでOK。 納骨の方法も予め、寺に聞いておいた方がよいです。 檀家でないとすると、納骨は寺墓地では無く、市営墓地とかでしょうか? お坊さんに行ってもらうなら、その時間も、見てくださいと予め伝えてください。 なお、納骨ですから、お骨と位牌を忘れずに持っていってくださいね。位牌は、袱紗か、小さな風呂敷に包んでください。 骨箱などの処分は、その墓地の管理者の指示に従ってください。 ひしゃくや水バケツの手配もしてください。

nathan
質問者

お礼

たいへんご丁寧にご説明くださりありがとうございます。 会場費とすると税金がかかるんですね。自宅で行う場合を考えて、それより少し多めに法要のお布施とまとめて包むつもりではいましたが、別に包んだほうがわかりやすいでしょうか? その他のことも自分なりに考えてはいたつもりでしたが、色々とアドバイスいただいて、細かいことがだいぶん抜け落ちていたことがわかりました。日にちがあまりないのですが、ぬかりないよう準備したいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • standog
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.8

昨年私も父の1周忌を行いました。宗派やお寺によって異なるかとも思いますが、私の経験談ということで。 1 お寺の本堂へのお供え物、供花は持参致しました。 お供え物は、お菓子類と果物を持参し、お寺に置いてきました。 供花は、お寺の花瓶が大きいので(^^; あまり小さいのは好ましくないかと思います。 普通は1対となっておりますが、家では1束だけでした。 1対で少量よりも、1束でも大きいほうが見栄えがいいです! 2 私のときは、親戚がみなさん結構時間に正確で、お茶を飲むほどの余裕は無かったので、それはわかりませんが、49日のときに部屋をお借りした際は、使用料はかかりました。 事前にお寺とご相談されるでしょうから、そのときに聞いておいたほうが良いでしょう。 3 お寺への引き出物ですが、家ではお茶とかお菓子を選んでいるので(他の参列者と同じものです)、そこも考えたことはありませんが、「志」や「お供物料」などでいいと思います。 ちなみに、上記のものと「お布施」「お食事代」の他に、「御車料」も包みます。お忘れなく。 私も檀家ではなく、先週3回忌を行いましたが、いまだにわからないことが多いです。

nathan
質問者

お礼

供物、供花の要・不要は一様ではなく、やはり様々なんですね。 お花は一対よりひとつで豪華に、というのは考えようですね。 時間に正確なご親戚・・・うらやましいです。 うちは1時間以上前に来てスタンバイする人がいる傍ら、遅刻してくる人もいますので(^_^;) 御車料は私の住む所では包む習慣がないようなのですが、念のためもう一度確認してみます。 ありがとうございました。

nathan
質問者

補足

<お答えいただいた皆さまへ> たくさんのお返事をありがとうございました。 どなたのお話も具体的で大変助かりました。 伺ったことをヒントに、お寺様や石屋さんの話も聞きながら、かつ地元の慣習もふまえて、最終的なやり方を決めたいと思います。 また不明な点があれば質問させていただきたいと思います。 ではありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.7

余談ですが,「御布施」は宗教法人の収入となり,「御膳料」は坊さんの収入になります。お斎に坊さんが来られれば,その食事がその坊さんの胃袋に入る訳で,お斎に坊さんが来られないときは,相応のお金が坊さんの懐に入るということです。 >>>> これは、残念ながら間違いです。公益法人会計によれば、一度すべて、寺の収入として、改めて、給与として、法人から、源泉徴収して納税して、坊さんに支払うが、正しいです。 一応、宗教法人から派遣されているわけなので。。 ただし、施主が、特に、これはお坊さん個人へと渡せば、個人が、雑所得として、確定申告する訳ですね。 以上、余談でした。

nathan
質問者

お礼

こういう話を伺うと、お寺もビジネスだな、とつい思ってしまいますね。 ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 私の父の一周忌のことを書きます。   1 お寺さんに相談したところ,「遺骨だけお持ちくだされば結構です。」ということでした。  御供え物は,御本尊様に差し上げる物ですから,基本的にはお寺に置いて帰ります。ただし,お寺さんの方から「仏様のお下がりです。お持ち帰りください。」と言われれば持ち帰ります。   2 お茶葉や急須,湯呑みなどもお寺さんが用意してくださいました。  法要前にお茶を頂いて,そのままにして法要のために本堂へ上がり,戻ってきたら湯呑みが綺麗に洗ってあって驚きました。他の檀家さんにその話をしたところ,「うちのお寺は禅寺なので,使った湯呑みなどは自分で洗って返すものだ。それができない時は,茶葉の缶の下にそっと寸志を置いておくのだ。」と教えてもらい,三回忌の時は寸志を置いてきました。   3 うちも石材屋さんに品物よりお金の方が喜ばれると教えて貰いました。でも,品物で渡してます(^○^;  別に包む必要はないと思います。別に包むのなら,御布施の他に,供花を用意してもらったなら「供花料」,ろうそくを用意してもらったなら「御灯明料」,線香や焼香用のお香を用意してもらったなら「御香料」など,家で法要をする時に準備する物をお寺で用意してもらった物ひとつひとつにお金を包まなければなりません。ですので,ひっくるめて「御布施」とされれば良いと思います。    余談ですが,「御布施」は宗教法人の収入となり,「御膳料」は坊さんの収入になります。お斎に坊さんが来られれば,その食事がその坊さんの胃袋に入る訳で,お斎に坊さんが来られないときは,相応のお金が坊さんの懐に入るということです。

nathan
質問者

お礼

とても良心的な菩提寺様とお付き合いされているんですね。 私の方は今日、お茶の件を尋ねたところ「うちは用意していませんので・・」 とあっさり言われてしまいました(^_^;) もしかして暖房も使わせてもらえないのかとちょっと不安になってます。 (自分たちは大丈夫ですが、出席者が老人ばかりなもので、そちらに気を使います) 宗派による違い以上に、お寺様も色々なんですね。 お布施の件、詳しくありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.5

とても忙しい坊さん>>だと、ご膳料コースですね。 当日、決まるのでしたら、この袋だけ、別に用意されると、臨機応変でしょう。 故人が、好きでも、酒、タバコは、お供えしない方が、無難です。 酒は、人を惑わすので、故人があの世で、惑わないよう、また、宗旨が判りませんが、禅宗系なら、山門禁薫酒と、書いてあり、酒とにんにくなど臭うものは、持ち込めないと石で、彫ってあると思います。 たばこは、線香の清浄を汚すと言って、本願寺でも禅宗でも、嫌います。 スマートに、と言うなら、手紙の便箋も幅、10センチくらいの、のし袋と同じサイズで、下方に草絵とか季節の絵が印刷してあるような便箋で、一言、読経のお礼を書いて、別席で、親族一同、会食のために、ご住職様に、きちんとお礼のご挨拶できず、手紙にて、失礼しますが。。。云々と、無事1周忌を終えたお礼を、お母様のエピソードを交えて、記して、お檀家、同様のお付き合いをよろしくお願いします。とでも、書けば、かなり寺とのコミュニケーションが取れると思います。 また、若いお坊さんなら、饅頭にこだわらず、しゃれた洋菓子でもいいですし。 なお、線香は、ちょっと香りの良いもの。伽羅とかを使うといいですし、抹香も伽羅を焚いてもいいですよ。 甘い香りがして良いです。 抹茶を、お出しになっても、いいですね。 しゃれた小ぶりの和菓子でも、つけてね。 だいぶ、余計なこと、書きましたが、宗旨や地方で、風習がかなり異なりますので、都会と田舎でも全くちがいますから、地元の意見を優先してください。 なお、納骨ですから、戒名が、石塔に、彫ってあるのですね。 そうすると開眼供養もあるのですか? 墓が新しくなったなら、大抵、石屋さんに頼むと、墓石の前に置く、お供えの机と三方という野菜や供物を備える台と、お供え物(野菜、塩、水、(日本酒、これは土地の神様用)など)用意してくれますが、その辺も、石屋さんとお寺さんに訪ねた方がいいです。 違う霊園なので、聞かないと、答えないと思いますし。 出入りの石屋さんも、その寺の石屋さんと違うでしょうし。。。で、お供えを頼めば、石屋さんにお礼をする訳ですが、石屋さんは、商売ですから、はっきりおっしゃると思います。

nathan
質問者

お礼

アルコールはやめたほうがよいのですね。 >だいぶ、余計なこと、書きましたが いえ、具体的で助かりました。 本や他のサイトを探してもたいてい理想や通り一遍のことしか書いていませんので。それに細かい部分に気付かないことも多いですから、いいヒントをいただきました。 ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.4

記入したら、他の方が、お答えでした。 お布施、1本で、まとめるなら、ちゃんと「本来は、親しく会食していただくつもりでしたが、お膳、お引き、納骨、会場のお礼ともども、お布施として、まとめさせていただきましたが、失礼があるかもしれませんが、よろしくお受け取りください。と、一言添えましょう。 大概、忘れてしまうので、メモでよいので、その旨を書いた手紙を、お布施の中にいれるのが、良いでしょう。 現代式の簡略もいいですが、言葉なり、手紙なりで、補足しないと、誠意が通じないと残念ですので。。。 で、みなさんがおっしゃるように、ひとまず寺に、聞くことです。 まあ、寺は、はっきり言いませんが、結納金みたいなものです。自分の月給と親戚の数で、相談して、決めればいいでしょう。

nathan
質問者

お礼

>誠意が通じないと残念ですので。。。 そうなんです。まとめて「お布施」としてしまうと「あれ、○○料は?」と思われるのが不安で・・・かと言ってたくさん袋をお渡しするのもスマートでないな、と。 でもメモと口頭できちんと伝えるというのは、非常に明快で具体的、かつシンプルでいいですね! 今回はぜひそうしようと思います。 とても忙しいお寺様なので、お互い勘違いのないようきちんと連絡を取ることは大切ですね。 当日気まずい思いをしないよう、念を入れ準備します。 重ね重ねご親切にありがとうございました。

回答No.2

>1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこ>ちらで準備するのでしょうか?それとも必要ないの>でしょうか?するとすれば具体的ににどの程度のも>のを?またお供え物などは出席者が持ってきてくれ>る可能性はありますが、それは法要のあと私共が持>ち返るものなのでしょうか?それともお寺様に残し>てくるものなのでしょうか? >2、出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶>などを出そうかとおものですが、お茶葉やお湯のみ>などはお寺で貸していただけるものなのでしょう>。か?ちなみに「会場費は頂いておりません」とお>寺様に言われました。(おときを仕出し弁当などに>してお寺で行う場合は使用料が必要なようですが、>今回は近所の料亭に席を移します) >3、出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物で>もらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ、と石>材屋にアドバイスされました。(品物でもらったも>のの多くは、処分に困ってバザーに出してしまうお>寺さんが最近は多いのだそうです・・・) >この場合、包みの表書きはなんと書くべきでしょう>か?法事のお布施、ご膳料などは別に包む予定です>ので、「お布施」が2つでは変な気がします。 大変ですね。まだ「納骨」されていないのですね。納骨はそのお寺にされるのでしょうか。されるのであれば、今後は檀家の扱いになるかもしれませんね。 まず、お供え物は、ある程度持っていった方が無難でしょう。 また持ち帰るかどうかは、素直に和尚さんに 『お寺さんで食べられますか?』って聞いてみて反応で臨機応変に対応されるのが良いでしょう。 お茶ですが、まず一式用意されているでしょう。ただしセルフサービスですが。使ったらきっちり洗って返却しましょう。 不安でしたら、素直にお寺さんに聞くことです。 お寺さんへの品物はいらないでしょう。一緒に食事されないのなら『お布施』の1本化でいいと思います。『お膳料』も必要ないのでは・・・。 結論としてあまり形式に縛られなくていいと思います。最近ではスタイルも大きく変わってきています。法事もやらない家も増えてますから。宗派やお寺さん、都会、田舎によってもマチマチです。失礼が無ければOKです。

nathan
質問者

お礼

法要をお願いしているお寺様とは違うお寺が管理する霊園(宗派問わず)にお墓を作りましたので、多分檀家扱いにはならないと思います。 お供え物はやはり食べ物がいいのでしょうか?アルコール類は変でしょうかね?出席者が持ってきてくれる中には、お線香などの可能性もあると思うのですが。(質問ばかりですみません) 引物はおっしゃる通りお布施にまとめてもいいかもしれませんね。あまり袋が多くなるのも変ですし。 ご膳料はお寺様がおときを辞退されたら包むようにと、石屋さんに言われてしまいました・・・ うるさい親戚がいるので(汗)、間違いのないように頑張ろうと思います。 アドバイス大変助かりました。ありがとうございました。

  • tn104318
  • ベストアンサー率32% (100/304)
回答No.1

きっとお寺に聞けば教えてくれますよ。 私の経験上でいちおう分かる範囲で。全てが当てはまるとは思えませんので、気休め程度で受け入れてください。 1について お供え物、供花ともにいつも用意します。ただし、お寺側でも用意しているので、本堂全てを飾るほどの花でなくても大丈夫です。 お寺に「供花はどこに飾りますか?」と聞いて、そこに見合った量のお花を用意すれば大丈夫でしょう。 お供え物などは基本的にお寺側が引き取ります。 お坊さんが「お持ち帰りください」と言ったら遠慮なく持ち帰りましょう。 2について お寺で用意しているところが多いです。 3はよくわかりません。その石屋さんに聞いてみては? 檀家でなくてもお寺からすれば大事なお客さんです。 遠慮なく聞けば親切に教えてくれるはずです。 私はお布施の額まで聞きました。が、具体的な金額は言いませんでした。 金額は相場もあるので、またこの場で聞いてみてはどうでしょう?

nathan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! お供え物、お花は双方で用意なさってるんですね。 供花のことは花屋さんで尋ねてみます。 お供え物はどんなものがいいのか?悩むところです。 お茶のことはお寺様に聞いてみます。 お寺に聞くのがなんだか恥ずかしい気がして、先にこちらで聞いておこうと思いました。 でもお答えいただいて安心しました。 お布施の額は石屋さんが相場を教えてくれましたので、その通りにしようと思います。 準備に追われてパニックになっていましたが、ちょっとほっとしました。ありがとうございました。