- ベストアンサー
J1,J2,JFLクラブのチーム愛称、ネーミングセンスなんとかならないものか?
サンフェレッチェ広島とか、ガイナーレ鳥取とか、カマタマーレ讃岐、とか、なんでわざわざ日本語と外国語をくっつけるの? 初めて聞いたとき、何のことかわからないから、単純に外国語の単語ひとつを愛称にすればいいと思うんだけど。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も基本的にはFC○○で好いという派です。せいぜい、RoversとかWonderersくらいまでですね。訳のわからんラテン系のチーム名は苦手で、何となくサッカーから遠ざかってしまった一因かも知れません。 野球のようにチーム名が映後というのは50年以上の歴史があって馴染んでいます。ですから、原則英語名を使っているアメフトのXリーグ、ラグビーのトップリーグなど(バスケやバレーも)ではそれほど違和感はありません(というより、こちらは企業名で呼んでしまうことの方が多いからですが)。 そういう意味では、Jリーグに?な名前が突出して多いです。想像するに、都市名の強制も含め、野球とは違うんだ色を過剰に出したいリーグ側とファン側の想いが暴走している感があります。 #5野方も書いていますが、「違う」色、オリジナル色を出したい想いの暴走は、まさに駅ビル的発想に近い感じがします。
その他の回答 (7)
- shin_oka25
- ベストアンサー率23% (29/124)
和製英語という言葉があるくらいだから、外国語の発音をいじってみたり、日本語っぽくしてみたりというのは、日本の文化の一部の発露じゃないかと思っています。 外国の例を見ると、 1.イングランドのアーセナルのように強くなれば良いな→チーム名アルセナル(スペイン語読み) 2.パルマラットという会社がつくったから「パルメイラス」 とか、日本では到底受け入れられないような動機でつけられたチーム名って結構あります。 クラブアメリカ(メキシコ)とか。 アメリカなんか結構ひどくて、ほとんどのスポーツチーム名が「~ズ」「~ス」です。 イングランドやスペインだって一緒です、ユナイテッド、レアル、凄く多いですよ。 Jのチーム名について、質問者さまが「ダセっ」と思うのはご自由ですが、いまさら変えるわけにもいかないし、じきに慣れますよ。 それから、日本人の名前のパターンって、外国のそれよりも非常に多いらしいです(アメリカ人はボブとかジョンとか、ブラジル人はカルロスがそこらじゅうにいる)。 だからと言うんじゃ無いですが、自然といえば自然なのかな。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- ginga2
- ベストアンサー率12% (576/4567)
もうつけてしまったんだから、今さらどうにもならないと思います。 ネーミングの事で質問するんだったら名前間違えないでね
お礼
ご回答ありがとうございます。
- 347014hw
- ベストアンサー率30% (3/10)
サッカーに限らず、駅ビルの名称でも似た様な事は起こっています。これはセンスの有無ではなく、教養と言うか知識の有無です。例えばサンフレッチェ広島の場合、「三本の矢」と関連付けようというのは日本史の知識があれば浮かぶ発想です。だからと言って「三本の矢広島」では意味が分かりませんから、何か名前のようなものに変えなければいけません。そこでヨーロッパの単語を利用しようとなれば、辞書を引けば済むわけですから非常に楽、悪く言えば馬鹿でも名付けられる訳です。大抵の片仮名は名詞のように聞こえますし。 似た様な事が明治維新の際に外国語の翻訳で起こっていますが、あの時代の人は教養があったので上手い日本語を作る事が出来ました。日本と言うか東アジアの文化に根差した命名なのですんなりと日本語に溶け込んだ訳です。日本と隔たりの大きいヨーロッパの言葉を使えばしっくり来ない(というか説明されてから辞書を引かないと何の事やら分からない)のも無理ない話です。実際、チーム名の片仮名部分は報道等では余り使われませんし。 新語というか造語を作るのは商標の話以外にオリジナリティの問題があります。無理して作った名称が他と被るなんて事はまずあり得ません。「カマタマーレ」という言葉がサッカー以外の事を指す事は無いので、いろいろと好都合なのです。これがジャイアンツの場合、日本の野球なのかアメリカの野球なのか、文脈によっては混乱が生じます。 個人的な意見ですが、「○○FC」「○○SC」「○○AC」の類で十分だと思います。大阪や横浜、東京を除けば殆どのチームが地域名で呼ばれているのですから。
お礼
ご回答ありがとうございます。 駅ビルとか地方都市のショッピングモールにも方言と外来語を組み合わせたへんてこな名前、多いですね。
- firebird-x
- ベストアンサー率25% (282/1125)
サンフレッチェ広島=お好み焼き広島 ガンバ大阪=たこ焼き大阪 横浜FM=横浜シュウマイ ヴィッセル神戸=神戸楽天市場 京都パープルサンガ=京都西陣織 湘南ベルマーレ=湘南海の家 アルビレックス新潟=コシヒカリ新潟 ・・・こんなのどうですか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 私がチェアマンになったら採用します。
- dying0911
- ベストアンサー率0% (0/1)
単純に外国語の単語ひとつだと、 すでにどこかの企業に商標登録などをされている場合がほとんどなので、 認可が下りないからです。 その理由で、 大分トリニティ→大分トリニータ 鳥栖フューチャーズ→サガン鳥栖 アルビレオ新潟→アルビレックス新潟 ブランメル仙台→ベガルタ仙台 福岡ブルックス→アビスパ福岡 ロッソ熊本→ロアッソ熊本 ニューウェーブ北九州→ギラヴァンツ北九州 など、JFLからJに昇格する際に、 実際にチーム名を変更せざるを得なかったクラブもありますし。 星の数ほどもある商標登録をいちいち調べながらサッカーチームっぽい単語を考える労力を使うくらいなら、 地元感+サッカー的な造語を作ったほうがよっぽど早いのは事実です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 回答No.1さまの補足欄、回答欄をお読みいただき、再度ご回答いただけたら幸いです。 >福岡ブルックス→アビスパ福岡 もともと藤枝の警備会社のチームでしたからね。警備会社=防犯=ブルドッグ=ブルックスだったんですが、福岡に移転した時点で、「嫁に行った先でどうにでもしてください」ってことだったんで。 >ロッソ熊本→ロアッソ熊本 うわさでは「モッコス熊本」っていうチーム名になる、って聞いたけど、あれ、うわさだけだったんですかねー。
補足
まー、登録商標を先に押さえられちゃうと身動き取れない、ってのはありますけどね。Jリーグの場合も、「Jリーグ」という名称と、ロゴマークのデザインを先に特許庁に極秘に申請しておいて、許可が取れてから発表したって話ですしね。 プロサッカーの名称を「Jリーグ」と発表した直後、その筋の人が特許庁に横取り申請して、法外な譲渡料金でもゆすろうかと思ったら、全部先手を打たれていたんでその筋の人々が 「Jリーグは固い。ゆすってもカネにならん」 ってことで(いい意味で)相手されなくなった。よってプロ野球で問題になってるダフ屋とか席取り屋とかとは無縁になった、と聞いています。ま、どこまでホントでどこからホラ話かはわかりませんが。
- gme65
- ベストアンサー率41% (7/17)
何が何のことか分からないのか知りませんが Jだけでなく欧州でも当たり前ですが基本地域+愛称やFC等です。 なので地域名だけにしろとか欧州でメジャーなFCやUNITED等シンプルなものだけにしろ というなら分からなくもないですが 愛称だけにしろなんて地域密着を目指すリーグ構想の趣旨からずれまくりでネーミングセンスどころか論外ですよ。 で、地域名は普通漢字なので漢字とカタカナの組み合わせが嫌なら漢字に統一するしかありませんけど 中国のチームじゃあるまいし英語表記すらできないなんてそれこそセンスを疑いますね。 第一サンフェレッチェ広島やガイナーレ鳥取を聞いて 何のことか分からない人がサンフレッチェ、ガイナーレとだけ聞いて分かりやすくなることなんかありえないですから。 まだ地域が分かるだけマシってもんでしょう。 なのでネーミングセンスだのなんだの貴方がどれ程のセンスをお持ちかは知りませんが そんないちゃもんつけるぐらいならその前にもっとサッカー界の常識を学んだらどうですか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 回答No.1さまの補足欄、回答欄をお読みいただき、再度ご回答いただけたら幸いです。 >なのでネーミングセンスだのなんだの貴方がどれ程のセンスをお持ちかは知りませんが そんないちゃもんつけるぐらいならその前にもっとサッカー界の常識を学んだらどうですか。 もーしわけありません。こんなおいらにジョーシキを教えてくださいませませ。
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
一応各都市名の名前をほぼ全クラブ入れてますね でもこれって規定はないんです 確か企業名は入れれないってのはありますけどね。昔は地域名を入れるってなってましたが たしか湘南ベルマーレが出来てからかなぁ?緩和されたはずです 浦和レッズの浦和市とか大宮アルディージャの大宮市ももうないですしね 今現在さいたま市 ですがレッズは旧浦和地区 アルディージャは旧大宮地区ってな感じですね 清水エスパルスも清水市はなくなって静岡市ですが清水の名前を使ってますからね 地区名を入れるのはJリーグ理念の一つに「◆豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与」 ってのがあります Jリーグ活動方針に 「地域の人々に、Jクラブをより身近に感じていただくため、クラブ施設を開放したり選手や指導者が地域の人々と交流を深める場や機会をつくっていきます。」 「 フットサルを、家族や地域で楽しめるようなシステムを構築しながら普及していきます。」 「 サッカーだけでなく、他の競技にも気軽に参加できるような機会を多くつくっていきます。」 ってのがあります サッカーだけに限らずスポーツを通じて地域密着し地元の活性化ってのを目指しているのがJリーグ なんですよ そういう意味で地域名(市町村とか地区名)を入れることでより地元に感を出しているんでしょうね。
お礼
オリジナル10の中でもサンフェレッチェが「三フェレッチェ」で、すでに「おかしいんでねえの?」感が漂っていたのだが、 翌年、ベルマーレ平塚が登場したあたりで 「そんなに何でもかんでもわざわざ造語をひねり出す必要も無いのでは・・・? 」 という意見が多かった(私の交友範囲では)。 Jリーグがチーム数拡大路線をとってからというもの、コンサドーレとかサガンとかヴァンフォーレとか・・・ よく言えば「複数の外国語を組み合わせた、創作意欲あふれる命名」、 悪く言えば「無理矢理感あふれる」「無い知恵絞ってる感」というか・・・ みんなイタリア語っぽく、「○○ーレ」という愛称にするからそのうち「ココホーレ ワンワン」とかいうチームでも出てくるのではないかと。(笑) あまりにもチーム数が増えて、もはや造語をひねり出すしか残された道は無いのだろうか? 初めてチーム愛称名を聞いた人が「???」と思うよりはプロ野球のように「タイガース、ライオンズ」のような誰でもわかる英語の動物名を愛称にするほうがすっきりして意味が通りやすいと思うのだが。 それともチーム愛称については「イタリア、ラテン語っぽい造語の愛称名」にすべし、というのがJクラブの暗黙の了解になってしまったのだろうか? そこら辺を勘案しつつ、もう一度ご回答いただけたら幸いです。
補足
ご回答ありがとうございます。 言葉足らずでした。 「なんで日本語と外国語をくっつけるの?」というのは愛称+日本語市町村名(ホームタウン名)のことを言っているのではない。 一応、Jリーグは準備期間から始まって1993年の初年度から見ている。ホームタウン重視のJの姿勢も理解しているつもり。 「日本語と外国語」っていうのは「愛称部分」のこと。後付けしてるわけじゃないよ。 サンフェレッチェ = 日本語の「三」 + フェレッチェ(イタリア語の矢の意味) 合わせて毛利元就の「三本の矢」から命名 ガイナーレ = 鳥取地方の方言の「大きい」=「がいな」 + イタリア語の「SPERARE(願う)」 カマタマーレ = 讃岐名産の釜玉うどんの「釜玉」 + イタリア語で海を意味する「マーレ (Mare)」 (すまん、回答者においてはこれらの愛称命名由来が「日本語+外国語」を知っているという前提で質問したので・・・ カマタマーレについては最初に読んだときは「カタマーレ」だと思った。「ふるさとのみんな!集まれ! この指止まれ!」みたいな意味かな?と思っていたが、まさか「釜玉うどん」のことだったとは。いっそ「カマタマ讃岐」の方がストレートに通るのでは?) オリジナル10(Jリーグ発足当時の10チーム)でも造語の愛称名のチームはあったが、清水エスパルスの場合はS(静岡県、清水市、サッカー、の頭文字のS)+PLUSとどちらも英語だし「シミズ・エス・パルス」と韻を踏んでいるので、まあまあな命名かな?と思っていた。 (回答欄へ続く)
お礼
ご回答ありがとうございます。