• 締切済み

新築戸建(09年購入)の雨漏りについて

昨年2009年の2月に建った首都圏狭木造モルタル建築3F戸建建売を購入した者です。(工法は2×4です。) 購入~入居がその年の6月だったのですが、昨年秋ごろの長雨にて2Fリビングの窓枠のサンを固定するビス穴から雨漏りが発生していることが判明いたしました。 それまで全く気がつかないほど微小ではあったのですが、現在品確法に基づき、保障機関にて修理対応を対応してもらってます。 先日足場を組んで、水を実際に流す検査を行い、その原因が判明したのですが、如何せん水がらみの事なので「蓋をしました」「ハイそうですか」で済むものなのかというのが素人なためわかりません。 対応している所の担当者は「木造なので乾きます。問題ないです。」 「念のため断熱材に破損がないか原因部のモルタルをはがしてチェックします。」 とか言うのですが、モルタルを剥がすとなると大工事の様な気がしますし、木造だったら既に気が腐ってたり、カビていてもおかしく無いと素人ながらに思ったりもします。 また、2Fで漏ったって事は、3Fから外壁と内壁の空洞部を伝ってきたんだろうし、1F部分まで伝っていたり、その床に水気がたまっているのではないか・・・等々・・・色々素人考えではありますが心配が尽きない毎日です。 そこでお伺いしたいのですが、今回この対応機関に、しっかりとした対応をさせるための注意事項や、担当者と詰めるためのチェック事項を教えていただけないでしょうか? (これは絶対に聞いとけとかやってもらえとか、ここをこう誤魔化してくるから気をつけろとか・・・その他なんでも) 乱文乱筆、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • chaf
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.3

度々、chafです。 >1Fが半分地下に埋まっているタイプ 最近、はやりですが、メンテナンスとかを完全に無視した設計ですね。 建て主さん(購入者)には全く非がないのに、ずっと住み続ける間には不都合が出てきます。 売れてしまえば関係ない!って、ひどい話です。 で、本題ですが、床を剥がすよりも壁の下の方を部分的に剥がす方が修復が楽です。その面1面をクロスを貼り替えればいいわけです。 できれば、そこまで確認したいですね。 不具合が見つかれば床を剥がすこともあるかも知れません。 2階床の床暖房ですが、大きく分けて電気式と温水式があります。 現在、正常に稼働していれば心配はないと思われます。(電気式の方が水には弱いです。) あまり追求を強めて、あっちもこっちも剥がすようなことになった場合、復旧が綺麗できないと結果的に継ぎ接ぎだらけのようになってしまうことも考えられます。 この辺りは、施工者の責任感と技術力、そして保証範囲のバランスにかかってきますね。 木造の躯体に大きな損傷がないといいですね。。。 No.2さんが仰るように第三者に入ってもらう方法もあります。(費用の負担が発生してしまいますが)

heeyan
質問者

お礼

何度もありがとうございました! 色々と具体的なアドバイス、本当に感謝いたします。 No2さんのお礼にも書きましたが第三者の専門家をたてて 対抗しようと思います。

回答No.2

モルタルを剥がすとなるとおっしゃるとおり大工事ですし、 販売会社が補修するということなので確かに心配ですね。 費用はかかるかもしれませんが建築士や調査機関に調査を 依頼して、立ち合いをしてもらったほうがいいでしょう。 水漏れがその箇所だけならよいですが、潰れかけの工務店が 行った工事ならば同様のずさんな施工がなされている可能性があります。 躯体の木材はもちろんですが、断熱材がグラスウールならグラスウールも水を吸っているでしょうし、金具も錆びているかもしれません。 専門家がいると 「木造なので乾きます。問題ないです。」 なんて誤魔化しはできないので補修もきちんとするはずです。

heeyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆様のご意見を伺い、第三者の専門家を入れようと思ってます。 特にツテも無いのでネットで調べたところ、ホームドクターという 業者さんが見つかったのですが、こういった所にお願いすればいいのでしょうか? http://www.homedoctor.co.jp/

  • chaf
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.1

>品確法に基づき、保障機関にて修理対応 と書いてありますが、販売会社・施工会社は倒産?してしまったのでしょうか? 一般的には、販売会社or施工会社が品確法に基づき保証制度に加入していて、補修代金を補填してもらうというのがセオリーだと思います。 補足を頂けますか? また、本題の雨漏りですが、長雨で発覚したとのことですね。 それまでも多少は入っていた可能性があります。というより入っていたでしょう。 水掛け検査をして侵入口を特定できたようですが、そこから2階の窓までどのくらいの距離があるでしょう? 少量侵入したくらいでは、途中で木にしみ込んでしまったり乾いてしまったりするでしょう。 また、大量に入れば仰るとおり1階まで回ってしまうことも考えられます。 ですが、建ててからの期間や、長雨でないと出てこないことなどから考えると、それほど大きな損傷を被ってはいないような気がします。(断定はできませんが) まず、できることは床下にもぐってみて、2階の雨漏りした窓の下部の周辺に雨が入った跡、流れた跡、変色しているところの有無を確かめてみてください。1階まで到達していたかどうかが、判る判断材料になります。 >担当者は「木造なので乾きます。問題ないです。」 これは、常套句ですが、何度も水に浸されれば、腐食します。 腐食する前に乾いてしまえば構造上のダメージはありません。侵入した雨が乾かないうちに次の雨、次の雨・・・というのが怖いです。 >「念のため断熱材に破損がないか原因部のモルタルをはがしてチェックします。」 確かに、大工事になりますが、やってくれるというならやってもらった方がいいです。そして、できるなら侵入経路をず~~っと剥がしてもらい、どこをどう辿ったのか確かめた方がいいです。木の損傷具合も確かめられます。 そして、モルタルを補修したあとですが、吹き付けは必ず面で区切れる全面をやってもらってください。(まぁ、普通はそうします) それと、モルタルを剥がしたところと残したところの接触面の防水をしっかりしてもらわないと、今度はそこのモルタルが割れて壁から雨水が浸入します。 ご注意ください。

heeyan
質問者

補足

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます! 販売会社と施工会社ですが、半分当っていて、工務店は倒産しております(泣) 販売会社ですが零細でして、ここが加入している保証会社といまやり取りをしております。 なので、雨漏りに関する補修代金はこの保証会社負担で今動いています。 侵入口については実際に見てはいないので確証はないのですが3F屋根部からと聞いています。 さらに水が伝った形跡を1F床下までというお話ですが、狭小で良くある高度制限を避けるため1Fが半分地下に埋まっているタイプのため、 人がもぐることが出来ません・・・ こういう場合CCDとかで見るのでしょうか? またこれで不具合が見つかった場合は1Fの床を剥がして補修するということになるんしょうか? いずれにしても、不具合が出ているところより下の部分も調べてもらったほうが良いということですよね? はたまた2Fの床部とか床下暖房が入ってたりするのですが大丈夫でしょうか? 何かもう解らないことばかりで・・・本当にすみません。。 でもそんな中、色々、本当に、親身になって頂き、ありがとうございます。 chafさんのようなご丁寧なアドバイスを頂けると、本当に助かります。 またお気づきの点があればご教示くださいますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

関連するQ&A