• ベストアンサー

建設業の素朴な疑問

建設業の素朴な疑問 ちょっと気になることがあるのですが、 (1)設計事務所は施主が客。 ゼネコンは設計事務所が客。 サブコンはゼネコンが客。 一次下請けはサブコンが客。 二次下請けは一次下請けが客。 という感じなのでしょうか? 客先と同じ場所で働いて気まずくないのでしょうか? (2)ゼネコンやサブコンは、人件費を削るために外注さんを雇っているのでしょうか?  仕事の質は落ちていないでしょうか? (3)安く入札して利益ぎりぎりの仕事をしたり、赤字物件をとったりしてどんどん悪循環になっている 建設業の未来は暗いでしょうか? 不思議な業界、建設業の素朴な疑問を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lalabee
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.5

設計事務所の大半はゼネコン相手の仕事が多く 施主から直接受注する事務所はわずかです あとサブコンや一次下請け以下は不景気のせいで序列が乱れており 直接ゼネコンとの取引をしていることが多いです いずれにせよ職場が同じできまずいことはないですが 人間関係なので人格が大きく左右することは否定できません 不景気により建設業の未来は暗いです 業者の数と仕事量がアンバランスです 建設業といっても幅が広いので全部をさすわけではありません

Hirossi1986
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (4)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2058)
回答No.4

私は、ゼネコンの出身です。今は、鋼製建具業と建築設計もやっていますのでその立場からですけど。 (1)・・・これは、お客さんに対する意識の持ち方でしょうか。 受注形態にもその意識は違うと思いますが、すべての頂点はお施主さんです。対等の立場でとは契約を結ぶうえで不利な面があってはならないとしていることです。 業者的な考え方をすると直上の発注者(お金の流れ)がお客さんにほかなりません。 設計にしても、お施主さんとゼネコンとで話がすすんで、設計と施工は区分しないといけない場合(社福事業なんかがそう)には、ゼネコンが設計者を紹介したりします。そうすると、お金の流れはお施主さんからでも、ゼネコンの意向を踏む設計者の立場となったりもします。 ここで、 >客先と同じ場所で働いて気まづく・・・という意味がわかりません。 (2)人件費を削るために外注さんを・・・。 工事上での協力業者のことではないとして、 会社にそれを担当させられる人がいない、とか足りないとした事が大きな要因です。 例えば現場では現場事務所で施工図を書きますが、外注の施工図屋さんがほとんどと思います。規模も小さく予算も少ない場合には我々職員がやっていたこともありました。 今はどうかわかりませんが、スーパー大手の清水建設は現場で雇用した現場監督がいて、給料は我々他社と同額くらいで常駐で施工管理をしていました。(清水の正社員はその倍額以上。入社1年目の夏のボーナス100万円) 野村不動産もそうだったかな。これが、外注と言えるかはわかりません。 やりっ放しの業務は過去の話で、自主管理もそうですが、お施主さんに対してきちんとした商品を渡す以上、元請け(ゼネコン)は確認作業をします。 (3)安く・・・赤字物件を・・・。 官工事と民間工事では様相は違います。 官工事は、「最低調査価格」というのがあって、この金額を下回って入札すると失格になります。これが意外と赤字にならない。利益が出ます。 民間工事は、見積りあわせがほとんどですが、確かに中には不思議なほど安い金額もあると聞きます。下請負業者に支払いを延ばしたり、減額して支払っているとの噂のあるゼネコンもあります。 未来のことはわかりませんが、現状では暗いですね。 土地が動かないし、施主にたいしても金融機関は融資が厳しいようです。見積り物件はあっても先に進みません。 建設資材のほとんどは景気により価格は変動しますが、建材の組合のある資材やバブル期に上った職人の人件費は、世情ほど下がろうとしません。 なので、資産などの資金力のない会社は経費削減などで大変です。

回答No.3

ゼネコンと設計事務所とデベロッパー(施主)とサブコンからの依頼で工事管理をしました。 客先と同じ場所で働いて気まずくないのでしょうか?> 気まずいと考える人っているんでしょか。そんなレベルで仕事してないと思いますが。ただ、命令系統以外の職種毎の誰が決めたか分からない上下関係の方は、気を使っている様に見えますが。 2)ゼネコンやサブコンは、人件費を削るために外注さんを雇っているのでしょうか? 仕事の質は落ちていないでしょうか?> サブコンとは設備・電気の一次下請け(分離発注の時、元請)の事で良いですか。建設工事の業種の数、必要な職人の数は多大です。ゼネコン(総合建設業)は施工管理をする会社ですので人件費が掛るとか別です。サブコンは一業種(実際は色々に分かれていますが)なので職人は抱えられますが。 質が落ちない為にゼネコンがいますし、検査をします。でも、下手な職人がやればどこかで質が落ちているかもしれません。 (3)安く入札して利益ぎりぎりの仕事をしたり、赤字物件をとったりしてどんどん悪循環になっている建設業の未来は暗いでしょうか?> ゼネコンが倒産している現在、明るい話題を聞きませんが建設に携わる人数は莫大です。建設業の未来は暗いですか?はい、暗いですなどと言えません。

  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.2

>(1)客先と同じ場所で働いて気まずくないのでしょうか? ⇒気まずい時もあるし気まずくない時もありますが、皆大人なので多少の不満はあってもうまくやっています。 夫婦と同じです。元々他人同士が一緒に暮らし、喧嘩したり協力して家族を築き上げます。 その為、著しく非協力的で柔軟性の乏しい人は向いていないといえるでしょう。 ゼネコンも設計事務所もお客様は施主です。 しかしたいていの設計者はお客様であっても施主にペコペコはしません。 施主の代理として技術的にコンサルしているからです。 医者が患者に「いつもご利用ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております」とペコペコしないでしょう。 >(2)ゼネコンやサブコンは、人件費を削るために外注さんを雇っているのでしょうか?仕事の質は落ちていないでしょうか? ⇒その通りです。人件費削減です。  人を抱えれば抱えるほど、仕事が無いときの赤字が膨らみます。  不景気で仕事がない時期はスリムで身軽な低燃費会社が生き残ります。  質は落ちません。技術指導やチェックが入ります。 >(3)安く入札して利益ぎりぎりの仕事をしたり、赤字物件をとったりしてどんどん悪循環になっている建設業の未来は暗いでしょうか? ⇒はい、暗いです。  従来に比べて新築のニーズも公共工事のニーズもなくなってきています。  当然、相当数の企業が自然淘汰(倒産)されることになります。  今のニーズを適確に読み取り、路線変更や多角経営をチャレンジしている企業は生き残る可能性がありますが、従来と同じやり方のまま値段を下げるだけの下策を取り続けている企業は生き残れないでしょう。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

ゼネコンのことを聞きたいのか、客との関係なのかが不明だが、 ゼネコンは設計事務所が客ではなく対等者の立場です。 ゼネコンが下請けなどの専門業者をすべて抱えていると、ものすごく経費負担が増えて会社が持たなくなります。 必要なときに必要な職種の作業員=職人を集めるほうがずっと効率的でしょう。 そして同じ現場でモノを作る作業をするもの同士、命令や指示には上下関係は当然あるが、目的が同じなら仲間意識のほうが大きい。