• 締切済み

文法好きな人に質問

こんにちは。日本で英語が嫌いな人は、大抵の原因はアメリカやイギリス反感を持っているのではなく、学校の英語での文法重視の姿勢に嫌気がさしていることが多いかと思います。また、英語が好きだという人でも、文法はやや苦手だという人も少なくありませんね。 そこで今回は、英文法が大好きな人に質問します。 学校で習った英文法で、ここが論理性に欠けるとか、理詰めが甘いなと思ったことはありませんか? ありましたら、詳しく教えてください。

みんなの回答

回答No.4

思いつくままに。 (1) It seems that learning English is interesting. このseemの文型が不明。 It can be that ~なども。 (2) 「時・条件の副詞節中では未来のことでもwillを使わない」が実は嘘 I'll be happy if you will help me. 手伝ってくれるならうれしいです。 意思のwillは使える。 I'll stay home if it rains tomorrow.    明日は雨が降るなら家に居よう。 I'll stay home today if it will rain tomorrow. 明日雨が降りそうであれば今日は家に居よう。 推量のwillも使える。 (3) 未来を表す仮定法でif節内にshouldを使うときに、主節の助動詞が現在形でもよくなる理由が分からない。 (4) should have p.p. は「したはずだ」「すべきだった」の2つの意味があるのに、 may have p.p. might have p.p. には「したかもしれない」だけで、「してもよかった」がない理由が不明。

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)は第2文型だと思います。しかし、学校では5文型は大事だと言っておきながら、受動態になると逃げるんですよね。 (2)に関しては、学校で習ったような記憶があります。 (3)に関しては、「仮定法」という用語の定義の曖昧さに疑問を感じたことはありませんか? (4)shouldとmightに関しては、フランス語やドイツ語と比較すると ヒントが見つかるかもしれません。

noname#111031
noname#111031
回答No.3

英語とドイツ語を学習時点ではできる限り切り離して学ぶのが、私の主義ですよ。ただし、文法とか歴史的に考えたら、英語とドイツ語を比較するのは当たり前でしょう。但し、初心者向けではないですよ。 footが feetに、 toothが teethに変化するのが単に不規則変化なのでしょうか? ドイツ語のFussがFuess,Zahn がZaehne の変化は不規則変化とは感じないのですが。動詞の活用も特別変異は感じません。無論、英語のbe動詞とドイツ語のsein動詞が二つあるいはそれ以上の別の言葉が混じったもので、それこそ現在の形は不規則動詞と思っています。 それと、未来の助動詞のwillとshallとかhave動詞はアメリカ式しか教えないのでしょうかね。そうして、haveの助動詞としての用法もDo you have done~?だと思っている人がいるような気がします。何かの書き込みでいくら説明しても、分からなかったようで、私がおかしくなってしまったことがあります。

myrtille54
質問者

お礼

>footが feetに、 toothが teethに変化するのが単に不規則変化なのでしょうか? 随分、これに拘っていますね。しかし、先程書いたように、これを規則変化の一つのパターンとして立てるには、同型の変化をする名詞があまりにも少な過ぎます。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

私の印象は、大学生で英語が嫌いな人の一つのパタンは中学のどこかで手を抜いて気がついた時にはすっかりダメになっていたというものです。 私は古い思い出しかありませんが、中学では自分で探してきたおとぎ話的な本を読んだこととか、高校(進学校)で大学並みの副読本をあてがわれたことが印象に残っています。文法で苦労した思い出はありませんが、今では英語を使う仕事では文法も重要なので参考書を座右において見ます。 最近の学校で文法をよく教えるとしたら一つには内容が纏まっていて(副読本などよりは)「教えやすい」というのがあるかもしれませんね。「文法重視の姿勢に嫌気」と言われますが、それは英語嫌いの言い訳?かも知れませんよ。 さて英語の勉強は文法を極めればよいわけではありません。例えば (1) as の関係代名詞用法などは「習うよりも慣れろ」みたいな部分があります。文法書よりも例文をこなす方が早い。 (2) "There is no information ON IF development has started...." の ON IF の使い方も文法書ではなかなか扱いきれません。 (3) 実際の英文は文法破りはしょっちゅうで文法書に書ききれない部分が多いのです。単複とかも例外の勉強が忙しい。試験での間違いを恐れるあまり早いうちからこういうところにはまるのは如何かと思います。 文法書は英語の一つの切り口だし、学校文法はその基礎です。極めるなどという姿勢ではなく、ほどほどマスターするという姿勢でよいと思います。 纏まらない内容ですが、とりあえず。

myrtille54
質問者

お礼

回答お疲れ様でした。 なるほど、KappNetsさんは文法は嫌いじゃないけど、文法よりもとにかく英語そのものというか全体が好きな典型的な方ですね。KappNetsさんが挙げられらたのは、文法というよりは「語法」の問題のような気がします。

noname#111031
noname#111031
回答No.1

学校文法を大好きと言うわけではありませんが、大いに活用させてもらいました。学校英語とか文法を嫌がる人たちは(私の個人的解釈ですが)要するに英語の勉強をあまりしたくないのかな? 文章を読むことを主に高校では授業が進められた感じがしております。英文法の授業がありましたね。あまり無いように関しての記憶がありません。 ところで、英語の文法で、名詞の複数形で不規則変化として教えられたものがあります。 foot feet tooth teeth などですが、これは本当に不規則変化なのでしょうか?  動詞でも簡単に不規則変化で済ましているようですね。bring brought, broght drink drank drunk なども、歴史的遡れば、不規則ではなくちゃんとした規則に沿って変化しているのですが。 以上は中学、高校で教えるための、簡略化した説明なのためなのでしょうか? be going = will であると、 教わりましたが、本当に正しいのでしょうか? 

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >などですが、これは本当に不規則変化なのでしょうか?  footやtoothは使用頻度の高い重要単語ですが、同じような変化をする名詞って数えるほどしかありませんよね。それに、bookやrootはbeekやreekになりませんからね。 >動詞でも簡単に不規則変化で済ましているようですね。 それは ドイツ語には似たような変化の動詞が多いからそう感じられたんですよね。しかし、英語とドイツ語は切り離して考えるのが wy1さんのモットーなのでは? >be going = will であると、 教わりましたが、本当に正しいのでしょうか?  これもそうですが、↓の質問にあるようなことって、もっと大事だと思うのに、学校では詳しく教えないようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5609167.html

関連するQ&A