• ベストアンサー

旧国鉄

旧国鉄の労働組合で 国労=窓口・改札などの営業系の駅員たち 動労=運転系の乗務員 鉄労=工務系の職員たち 概ねそのような職種系統からなっていたものでしょうか? 各組合の中にも派閥がいろいろあったのでしょうか? 地域や管理局によって強さがそれぞれ違ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元鉄労の組合員です。 動労以外まったく違いますよ。 国労=運転・営業・施設・電気・工場と国鉄最大の組合でどこにでも組合員がいました。 特に国労四大地本はすごかったです。 東京・長野・名古屋・広島の各鉄道管理局です。 国労内の派閥 民同左派=国労内の最大の派閥社会党支持グループ 革新同志会=共産党系 核マル派=過激派核マル派です。  鉄労=国鉄の組合で唯一同盟に加盟していた穏健派の組合    運転・営業・施設・電気に組合員がいました。 組織の強かったところは、仙台・新潟・金沢・大阪の各鉄道管理局です。スト権ストの時でも金沢・新潟・仙台では普通どおり電車が動いていました。 動労=主に運転系統の組合員で構成されていました。 派閥 核マル派=過激派の核マル派で青年部を中心に活動。 中核派=過激派中核派で構成されていました。現在の動労千葉です。 政研会=大阪で勢力を持っていました。 共産党=北海道・大阪を拠点にしていました。全動労を旗揚げし現在の建工労です。            親和会=四国の穏健な動労です。 全施労=保線区を中心とした組合で、動労と共闘しています。     主に東京三局と大阪・高崎に組合員が多かったです。 まだまだ組合はありますがこの辺で。 民営化の直前に組合の統合や脱退などで今は随分変りました。   

関連するQ&A