ベストアンサー 三国志:袁紹 2003/06/03 00:00 袁紹一族はなぜ曹操に滅ぼされたんでしょう? 敗因が知りたいです。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nightowl ベストアンサー率44% (490/1101) 2003/06/03 00:35 回答No.3 袁紹は猜疑心の塊のような人物でした。 名家の出ゆえ押し出しはよく、多くの人材が自分を重用してくれるものと 期待して集まってきましたが、彼らはじきにその判断が誤りであったことに気づきます。 袁紹は周囲の進言を容れること少なく、また意見を聞いたとしても 自分勝手な判断でそれを覆すこと再三でした。これでは彼のために 命を投げ出そうというものなどいません。官渡の戦いにおいても 袁紹軍の士気は最低の水準にありました。 一方曹操はその好対照をなしていました。参謀を能力いっぱいまで使いこなし、 軍の隅々にまで曹操の意思が浸透していました。 袁紹軍は人数こそ多いが烏合の衆、少数精鋭を誇る曹操軍には 敵するべくもなかったのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) taroimo_hasami ベストアンサー率23% (191/830) 2003/06/03 14:21 回答No.4 曹操が黄巾族の残党である青州兵を手に入れたことが大きいと思います。彼らは信仰の自由を保障される代わりに曹軍に入り、曹操の死後は銅鑼を鳴らしながら故郷に散っていったと言われていますが、とにかく屈強な兵隊だったそうです。宗教集団に特有の、死をもいとわないその戦いぶりは恐ろしいものだったそうです。 袁紹が優柔不断であったこと、部下の扱いが下手であったこと、その他の事については他の方が言われている通りです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#3962 2003/06/03 00:14 回答No.2 袁紹は官渡の戦いで負けてますね。 本来は袁紹の勝ち戦だったのですが、許攸の寝返りで 兵糧庫が焼かれてしまったのが敗因かと思われます。 許攸の言うことを曹操が簡単に信じたのは、旧知の仲 だったからかもしれません。 また許攸は日頃から袁紹に不満を抱いていたようで、 これが原因で寝返ったのであれば許攸への対応が 敗因だったのかもしれませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nagayan-aichi ベストアンサー率18% (54/293) 2003/06/03 00:06 回答No.1 曹操が、袁紹軍と対戦していた頃って、 関羽も曹操軍に加わっていましたよね。 関羽の戦場での活躍も勝因の一つではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 横山光輝 三国志で。。。 くだらない質問ですが,ご存知だったら教えてください。 横山光輝さんのマンガ「三国志」で,どういうわけか官渡の戦いから袁紹滅亡のくだりが描かれておらず,単に「曹操は袁紹を官渡で破り 云々」という説明だけでかたずけられているのは,なぜなんでしょう? けっこう重要なエピソードだと思うんですが。。。 アニメ版では,ちゃんと描かれていますよね。 事情を知っている方がいましたら教えてください。 三国志の時代の恋愛 三国志の魏延についてなんですが、殺された時息子がいたことを知ってちょっとショックを受けました。 魏延だけではなく、三国演義などを見ていても特に関羽や諸葛孔明などは女になんて興味もなさそうな感じがするし、女の影をまったく感じさせなかったのにいつの間にか息子がいたりしてなんか意外な感じでした。 それに誰もがそうですが息子とか家庭があるイメージがないんです。 でも、この頃は結婚して子孫を残すのがあまりまえだったんでしょうか? この時代は何歳頃で結婚していたのですか? あと、曹操や袁紹などには妻や側室がたくさんいるイメージがあるのですが、例えば関羽や魏延の地位でもそういうことはできたのですか? 曹操VS袁紹やレオニダスの最後の戦いのように少数が多数に勝利したまたは 曹操VS袁紹やレオニダスの最後の戦いのように少数が多数に勝利したまたは善戦した戦いを教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 『蒼天航路』の星の描写 『蒼天航路』コミックス18巻で、 袁紹と戦う曹操が軍略を練っている時、突然空に星が輝き、 曹操と、異なる場所にいる諸葛亮がともに その星を驚きとともに眺めるという描写があります。 これは何を表現しているのでしょうか? 三国志の「陳宮」について 三国志に陳宮という人物がいますが、彼は何故呂布に仕えたのでしょうか? たしか彼は董卓の追われていた曹操を捕らえましたが、曹操の魅力にひかれ一緒になって逃げていた途中に頼った曹操の知り合いを勘違いから皆殺しにしてしまった後、悔いる事がない冷酷な曹操に嫌気が差し逃亡しましたよね? そんな彼が裏切りばかり続けていた、しかも義理の父親を二度も殺した呂布に何故仕えたのか解りません。 何故だと思いますか? 三国志の世代ごとでの人の特徴 三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか? 三国志について 三国志の主な人物(大将クラス・曹操etc)を詳しく書いてあるサイトあったら教えてください。お願いします。 三国志! マンガの三国志見ました。 印象的なシーンはたくさんありますが、 皆さんはどんなシーンが印象的ですか? どのシーン、策謀から何を学びましたか? 僕は曹操が兵糧長を切るシーンが印象的でした。 三国志で こんばんは。 三国志で曹操が関羽を助けるシーンがありますよね。 劉備3兄弟がバラバラになってしまうところです。 バラバラになってしまった原因の戦いは何と言う戦いでしたっけ・・・? お知りの方、ご指導をお願い致します。 新三国無双オンライン転生について 転生をしたいのですが、やり方がわかりません。 自分で調べた限りでは、寝台からできると思ったのですが、 寝台を選ぶと、「コマンドを実行できません」「運営上の都合上でコマンドを禁止されています」と表示されます。 曹操から袁紹へ転生したいと思っております。 よろしくおねがいします 三国志 三国志平話について勉強しています。平話の方では韓信が曹操に生まれ変わるとかそういう話が入ってますが、演義のほうには曹操は韓信の生まれ変わりであるという設定はあるんでしょうか?演義はまったく読んだことが無いのでわかりません。あと平話の最後の方に出てくる劉淵は劉備の生まれ変わりなのですか? ちゃんと読む時間も本ももっていないので教えてください。 また、平話の冒頭あたりで因果応報・輪廻転生を表すような話がありますが、平話が出版された時代では仏教はどのように人々にとらえられて?いたのでしょうか?かなり浸透していたのですか?時代の流れがわかりません。 長々とすみませんが、お願いします。 三国志の小説を教えてください!! 三国志の小説を読みたいのですが 私には中国史の知識が全くないので できるだけ史実に近いものを読みたいのです。 マンガで横山光輝さんが書いている三国志は劉備が善人として 曹操が悪人として書いていると聞きました。 ほかのマンガでは曹操が超人で劉備が運だけの強い男として書かれてると聞いています。 もちろん物語として脚色されたり主人公が素晴らしい人物として描かれるのは仕方がないのですが、できるだけどれかに寄っていない小説を教えてください。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三国志演義の作者は・・・? 三国志演義の作者は、曹操と孫権のどちらを特に嫌っていたと思われますか? 曹操が嫌いだから悪役に仕立てたとも考えられますし、孫権が嫌いだから脇役で冷遇したとも考えられるのですよ。 皆さんは、どのように思われますか? 『三国志』の魏の張こう 『三国志』の魏の張こうですが、張こうは曹操は降伏した後、関羽に斬り殺されたと書いてありましたが、長坂の戦いで、曹操軍に同名の将が出てきましたが、違う人物ということで解釈してよいのでしょうか。このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。 三国無双5 Specil 三国無双5 Specilの袁紹の出現条件は「官渡の戦い・曹操軍シナリオで戦功目標(3)を達成して勝利する」 になっているんですがやっても出てきませんでした。 ゲームの難易度などは関係あるのでしょうか? フリーモードでは出ないのでしょうか? 今の中国をまとめられるのは誰か? 今の中国を内外ともに友好的に付き合っていける優秀な人材はだれでしょう? 次のうちから答えてください。 劉備玄徳 孫権仲謀 曹操孟徳 袁紹本初 劉表 孫策伯符 張角 陶謙 淋仲 三国志 赤壁 にわか三国志ファンです。 赤壁の地名の由来について、教えてください。 以前、何かで赤壁の戦いのことを初めて聞いた時は、「戦争で燃やされた船の炎が岩壁に赤く映って壁が赤く見えたため、赤壁と呼ばれるようになった。」という説明に納得しておりました。 ところが、映画レッドクリフでは、戦争の前に曹操が見る地図には赤壁の地名が載っていました。 羅貫中の「演義」では、黄蓋が曹操軍の方へ船で向かう場面で赤壁の地名が出て来ています。(勿論、原書ではなく、日本語訳ですが。) 吉川英治版では、曹操軍の船が炎上する場面で、赤壁の名が出て来ていました。 北方謙三版では、戦争後に赤壁と呼ばれるようになったと書かれています。 ネットや他の書物でも、戦争後に名が付いたとする説明が多いようです。そうすると、羅貫中版や吉川版、映画版には強い違和感を持ちます。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか? 三国志に詳しい方に質問です。 先ほど、日曜映画劇場の『レッドクリフ PartI』を見ていたのですが、気になる武器がありました。 「八卦の陣」と呼ばれるもので、曹操の軍を包囲した後、窮地に陥った曹操軍が、一か所に固まり、ドーナツ型の陣形を組み、丸い盾で自軍を防御したシーンです。 ここにも↓ http://blog.a-lualua.com/?eid=484078 そのシーンの状況が明快に記載されているのですが、この曹操軍の陣形を、「縄に、トゲトゲが付いた鉄の塊を通したようなもの」をぶつけ、幾重にも折り重なった丸い盾の壁を打ち破ったのですが、この武器の名前、ご存じの方いらっしゃいませんか? 三国志について質問です 三国志について質問です こんばんは! 私は最近、三国志(演義と史実)に興味を持ち始め、少しずつですが三国志の知識を高めています。その過程で疑問に思うことが多数あるので、教えて頂けないでしょうか? (1)まず一つ目に、三国志の世界観というか…権力構造についてです。私は、日本の戦国時代が大好きで、人並み以上の知識は持ち合せているつもりです。その為か、どうしても三国志と日本の戦国時代のイメージを重ねてしまい、三国志の世界観が理解し難いです。 蜀、魏、呉とありますよね?そして劉備、曹操、孫権がいます。日本の戦国時代的感覚だと、織田信長が当主なら「織田家」。今川義元が当主なら「今川家」。このように、当主の名前=勢力名になっていると思います。ですが、三国志は劉備が蜀、曹操が魏、孫権が呉と、名前が=になっていません。この蜀、魏、呉というのは、一体どこから命名されたものなのですか? (2)2つ目に、劉備、曹操、孫権などについてです。彼らは、どういう立場の人たちなのでしょうか?いわゆる、日本の戦国大名のようなものでしょうか? 長くなりましたが、以上が質問内容です。 初歩的な質問で申し訳ないです 三国志を観て人物の呼び名に違和感が 中国の人名には姓と諱と字があります。 曹・操・猛徳 などです。 諱は身内しか呼ばない。呼ぶのは失礼に当たると言われています。 一般的に物語では、 ナレーション的な部分では姓と諱などに統一して「曹操は~」とされる事が多く、 物語の中で自分が名乗る時、人から呼ばれる時は「曹猛徳」、 身内から呼ばれる時は「曹操」、あるいは幼名で「阿瞞」などと呼ばれるのが普通だと理解しています。 三国志テイストの漫画や安い小説では、かなりごちゃ混ぜでいい加減なのですが、しっかりとした小説ではこの辺もキッチリ書き分けていると思います。 で、 三国志(tree kingdoms)というのを借りて見ました。 中国で作ったドラマのようですが、日本語に吹き替えしています。 この中で、曹操の呼び方が、まるで逆なんです。 曹操は常に「曹操」、あるいは「曹操さま」などと呼ばれています。 曹操は董卓を暗殺しようと企み、親子のような信頼関係を持ち近づきます。 一時は身内同然の間柄になります。 この時、董卓からは親しげに「猛徳」と呼ばれます。 そして、暗殺に失敗し、逃亡した後は「曹操め」と言われています。 これ完全に逆だと思うのですが、どうなのでしょうか? 原文というか翻訳前からそうなっているのでしょうか? 日本語吹き替え監修の方の名前が出ていますが、その人のセンスでそうなっているのでしょうか? それとも根本的に私の見識に誤りがあるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など