- ベストアンサー
お金に「価値」があるのか?
私の両親は「お金のために働くのだ」と私を指導してきました。だから「貯金しなさい」とかよく言います。「価値があるもの」を扱うように大事にしてしまいます。また労働の対価として「価値あるもの」とも言われます。 しかし、お金を払う(使う)ときに、物理的に価値ある行動をしているのは、お金を受け取る相手であって、お金を払う私じゃない。そう考えると「そもそも、お金に「価値」があるのか?」という疑問がでます。 皆様は正直なところどう思うでしょうか?様々なご回答を聞いてみたく思います。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お金が一次的な“価値”であるためには、2つの前提が必要です。 1.生きる目的は、物質的繁栄(≒肉体的増殖)の追求か、 精神的充足量の最大化か。 2.「物質的繁栄」が目的である場合、その『繁栄』は肉体的自己 (衝動的充足)か、社会的自己(社会生命的自覚=愛)か。 今や個人の生存は、衣食住どれも世界中の人々の営為によっており、 そうした社会性の範囲での「利己」は「利他」を包含します (組織の順調な営為こそが、その構成員の最大の利益)。 そこに求められるのは、他我(=自己の延長として他を認識する=愛)です。 生物として、「生きること」が唯一の目的であるが、社会生命= 助け合うために集まっているものとしては、働くことが生きることとなる。 しかし今、そうした「他人を助ける」=愛のために働いている人が、 どれほどいるだろうか? 人がとらわれているのは、“お金(や、その源泉としての出世)”という 虚構の価値であって。 本来それは、分業=助け合いに於ける“感謝のしるし”であるにも係らず、 いつの間にか(助け合っているはずの人々と)それを奪い合い、 お金をもらうために仕方なく働くようになってしまっているのだ。 (その錯覚の端的な例が、取引きに於いて役に立つものをもらう=助けられて いる方ではなく、手あかで汚れた紙切れ(お札)をもらう方が、お礼を言う奇妙) その結果としての“自己チュー”な意識において、死は絶対的な敗北となり、 人生は必ず敗北に尽きるものになってしまう。 貨幣制とは、精神的充足の追求において重要な「自律的生存=社会生命的自覚化」を 省略して自己チューなまま安易に社会化する社会システムのための、必要悪です。 (他律的に社会性のコースを走らせる“馬車馬の目の前のニンジン”)
その他の回答 (10)
- ENERGEAR
- ベストアンサー率18% (7/37)
実際にモノを買える・得ることができるのだから、価値はあるでしょう。 しかし、お金のために働く という事ではないでしょう。
A9です。 補足は金銭に不平不満がある場合のみの愚痴です。 日本社会は生きて行くただそれのみにおいては、すでに満ち足りていて、そのような充足を得るためには金銭は、所得の額面は無価値とも言いうるでしょう。 生きていくために使ってこそ金銭ですが、お金を命よりも大事であるとの本末転倒な、欲望を満たすための金銭も、ごく一部の生活実感を伴わない廃人であればあるでしょう。 充足は額面では無いのですよ。
飢餓や戦争を経験したり、身近にそのような体験を語る人がいた古い世代なら、生活とはイコールでお金のめぐりですから、質問のような話も正当性がありました。豊かな時代のみを知る世代は、もはやそこまでお金を大切にしなくても社会から幸福を享受できます。そのような世代であれば、金銭の価値に重きを置く必要はないでしょう。
補足
でも、日本では、お金に困っている人達がたくさんいます。所得格差を大きくした政策が近年とられてきたのはご存知の通りです。また将来(老後など)に不安のある人々が多いのはニュースでご存知の通りです。現代日本においては「社会から幸福を享受できます」とは言い難いと思うのですが? レスありがとうございました。
- garcon2001
- ベストアンサー率15% (22/140)
生産活動がマニュファクチャー的に行われる社会においてのみ、金は価値を持ちます。もっと原始時代から考察すれば明らかですよね。 原始時代、そもそも貨幣価値などというものは存在しない。それは、物々交換以外に信用取引が行われるしか納得がいく方法がないからです。なぜなら、物の生産性が著しく低い。衣食住(そのうちほとんどが「食」であろうと思われる)の支給がほとんどであり、また死活問題である社会においては、そして、ほとんどが自給自足的な半動物的な社会においては、物と等価であるような代理物というようなものは意味を持ちえません。 それが始めて意味を持ち出したのは、社会的な「余剰」が出現してから以降です。局地的専門的大量生産ですね。つまり一種の商売が始められてからです。専業化といってもいいでしょう。 これ以降、物々交換よりもほしいものが手に入れやすい、つまりハンディーであり、一般的一定の価値を持ちうる兌換紙幣貨幣というものが出現します。それは、日本で言えば古代の終わりころですね(しかしこれが惨めなことに何百年かごには衰退してまたも物々交換主体の経済になるのです)日本で再び兌換貨幣が機能するのは中世末期からです。 そう考えますと、文明が破綻して、人間が退化し、中世以前の社会に戻る要素を持っているとしたら、それがまた現出した社会では、貨幣価値はありません。ソ連の崩壊直後にそういうことがありました。金があっても物がない。ほんとの紙切れですよ。 減社会体制に近い制度で機能している社会のみ、金は価値があります。
- 柊 うろん(@uronly)
- ベストアンサー率12% (113/890)
オレが知る限りで最も価値が在りそうな~お金は ガイナックスが昔SF大会で流通させてたらしき 高額の「クレジット札」なんじゃないかな? と 万札と両替され使わずに飾られる美術価値だとか オレも初見したときはかなりもう欲しかったです 皆が萌に飢えた時代の話だから今暴落してるカモ というか~きっと質問者さんの考えで正解ですヨ まあアイデア的価値は革命級でしょうケド→お金
- heartmind
- ベストアンサー率14% (32/226)
こんにちは。日本人がお金に関して時に疑問符を投げかけるのは、やはり江戸時代にお米という食べれるお金と、本当のお金の両方があったことが関係しているのではないかと思います。現在、格差社会になって、その価値というものが相対的になりすぎていることが問題だと思います。労働というものの見直しの時期に入っているのだと考えます。 私の兄は、若い時に町内会の消防団に入っていたのですが、どんなに仕事が忙しい時でも呼ばれたら、すぐに出動して、真黒焦げのおばあさんの遺体を運んだりする作業をボランティアである時期していました。 そういう、大変なとても辛いお仕事はやはり男女問わずに、誰もが国家のためにあまねく徴兵制度の様にやるような仕組みが必要だと思います。自分の親が、「娘は体が弱いから自分の介護はお嫁さんか業者に任せたい」というような卑怯な事を言わせないようにもっとリアリティーを持った方がいいと思うのです。とさつ場での動物解体、死体洗い、おわいやなどそういった仕事を一生のうちで一年ぐらいやることで、皆が国家の中のいちいんであり仲間だという認識が出来て、感謝出来て、そういう信頼関係の上でのさらなる合理化をめざしていく方向ができると思うのです。
- ロンリー フリーマン(@lonrlyfreeman)
- ベストアンサー率12% (11/86)
今の物質文明が発達した社会においては、昔の王様以上の生活ができ、自分の自由な時間ももて、知恵さえあれば、その財産を増やせ、愛欲という意味の愛も買える世の中だから、金で買えないものはないと考える者もいるわけだな。 もちろん日本政府の発行した紙切れの金に価値はあるが、無人島で一人100兆円持っていたとしてその紙切れはたんに燃やす物質にすぎなくなるわけだな。 いくら大金持ちでも、病気の治療はできないわけだ。 大金を積んで誰かに悪事を働くよう命令しても、良心に従って拒む者もいるわけだな。 金で買えないものもいっぱいあるってことね。 戦争だらけの歴史の地球社会は、曲がりなりにもここまでの文明を発展させてきたわけだが、その過程で物々交換するよりは、政府に共通する貨幣を発行してもらって、それを流通させて、売買の道具にすれば便利と考え、貨幣経済ができたわけな。 一番価値があるのは一人一人が良心に従って言動し、いろいろな経験もする人生を送ることだと私は考えるがねね。 明日地球が滅びる、あるいは自分が死ぬということがわかれば、貯金にあまり意味はないし、地球も日本も滅びず、長生きすると確信していれば、貯金も価値がでてくるわけである。 良心に照らして、自分の意志で判断すればいいということね。
- yosiochan
- ベストアンサー率20% (27/135)
お金と価値あるモノとが交換できるのだから、お金に価値はあると思います。 そもそも価値とは「自分にとって価値あるもの」ですから、「お金と交換できるもので、あなたにとって価値あるものはない」なら、あなたにとってお金は価値のないものです。 太陽と土と空気があればいいという庭の草木にとってお金は価値はないし、優しさ以外いらないという死に際の人にとってはお金は無価値です。
補足
レスありがとうございます。 >お金と価値あるモノとが交換できるのだから、お金に価値はあると思います。 それは、ご存知のとおり貨幣制度という約束事の範囲内だけの話ですよね。 自然界の自然科学的(普遍的)な観点から、道具=お金、としたら、「交換できるのだから、お金に価値はある」とはならないと思いますがどうでしょう? >そもそも価値とは~ 私が思うに「価値=自分に役に立つ物事」と思います。
- otBlack
- ベストアンサー率33% (4/12)
取引ごとにおける基本は等価交換です。 価値が等しいものを互いに差し出すことで平等な取引といえます。 >お金を払う(使う)ときに、物理的に価値ある行動をしているのは、 >お金を受け取る相手であって、お金を払う私じゃない。 >そう考えると「そもそも、お金に「価値」があるのか?」という疑問がでます。 相手の行動に対して「価値」を認めておられるのですよね その「価値」との交換が成り立つのであれば、それは「価値」があるものです。 もちろん、あなた自身が、お金を使うということは、それ以前に あなた自身が、誰かにとっての「価値」を提供してお金を得ているわけです そういう意味で、お金は、価値と価値を結ぶための媒体のようにも思えます お金そのものに価値はないのでは?という疑問にも共感できます 遠く離れた「価値」と「価値」を繋げていく、 その役割そのものに「価値がある」とも思えますね(論点が異なりますが。)
お礼
皆様、レスありがとうございます。(こちらにまとめて御礼をかきますので、書かれていない方にも向けた御礼です) 物理的価値創造は、どう考えても「お金を受け取る側」に思います。「価値と価値を結ぶための媒体」とのことですが、私も似たように「お金=助け合い情報」ではないか?と考えてしまいます。つまり「独立した価値」を本来は持たないのではないかと。。。 でもつい、私は「独立した価値」をお金に見てしまうのです。良くないことでしょうかね?では。
- fishbowl66
- ベストアンサー率29% (36/121)
お金には、さまざまな機能がありますが、ここで問題になるのは、交換手段としての価値のことのようですね。お金なしで、物々交換があった場合のことを考えると、分かりませんか。 相手から価値ある物を受け取るのに、此方もそれなりに価値のある物を渡すわけですから、交換においては、双方がお互い相手の欲しがる物を相互に交換しているわけです。 この物々交換は、実際にはなかなか難しいですから、お金が必要になりますね。お金なら誰もが受け取ってくれますから。例えば、大昔のお金は、金その物、金の塊の重さで使っていた歴史もありますから。 それでは、金の塊が段々老朽化してもったいないので、ぺらぺらの紙に変わったわけです。 その過程については、何冊もの本が書かれている位ですから、此処では以上の簡単な説明にしておきます。
補足
>実際にモノを買える・得ることができるのだから、価値はあるでしょう。 しかし、それは「国家のルール」であって「本質的に価値がある、ない」という議論には発展しないと思います。国家さえない貨幣制もない部族たちから見たら、文明のお金はどう映るだろうか?というのがこの質問の主旨です。レスありがとうございました。