ベストアンサー 表現を教えてください 2010/01/22 16:44 泪水、(人人)毎ge汗孔流出来 これを日本語で解りやすくいうとどんな感じですか? ”泪が、毎度毛穴から来る” だと変だし、泪があふれてで来るのか、 よくわかりません。 どなたかお願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yanhua ベストアンサー率72% (508/701) 2010/01/23 22:34 回答No.2 いかにも中国人らしい表現だと思い、当たってみました。 「泪水、従毎個汗孔流出来.....」の用例は1件ありました・・・URL1。 「従汗孔流出来了」の形があります・・・URL2。 「毎個汗孔」の用例もあります・・・URL3。 「汗孔」を使った文章は沢山見つかります。 日本語では「全身の毛穴から汗.....」とか、 小説では「全身の毛穴から血が噴出す」くらいの表現はありそうですが、 総じて毛穴という言葉は積極的に使われませんね。 中国語では(中国人)は直截的な用語法や表現が多いので、 これもその例なのでしょうか。 日本語では[毛穴=毛孔とも書く] ですが、 中国語では[毛孔][汗孔]の二つあり、若干用法に差異があるようです。 [毛孔]は医学、動物、美容などの方面で多用しているようです。 [汗孔]は日本人が[毛穴]に持つ感覚とは違うようです、少なくとも用例では。 中国語がお分かりになるようですのでURLを1、2、3と示しておきます。 各頁を開いて、汗孔 で頁内検索で該当部分が見つかります。 日本語入力でもOKです。 前後関係も含めて読むと意味合いが見えます。 1.http://blog.sina.com.cn/s/blog_49beb3450100gmg3.html 「泪水、従毎個汗孔流出来.....」・・・ご質問の用法です。 ⇒ 嬉しくて滂沱の涙! 感涙にむせぶ! 涙腺が緩んで止まらない! などでしょうか。他に適訳があるかも? 2.http://book.sina.com.cn/longbook/1077081618_shouhuo/30.shtml 小説『受話』の第五章の一部、 「従汗孔流出来了」 ⇒この暑さが続くなら、身体中の血が今にも毛穴から流れ出しそうだ。 3.http://www.hmczj.com.cn/ling31.htm 「毎個汗孔」・・・上2つは汗孔からですがこれは汗孔自体が主題です。 ⇒清涼な空気に触れて、全身のびのびと最高に心地よい。 or 快適の極みだ。 このケースは、裸ではないようなので、 清涼な空気を吸って、全身ぞくぞくっとするような快適さを表現していると思います。 質問者 お礼 2010/01/25 21:32 詳しく返信していただき、ありがとうございました! >日本語では「全身の毛穴から汗.....」とか、 小説では「全身の毛穴から血が噴出す」くらいの表現はありそうですが、 総じて毛穴という言葉は積極的に使われませんね。 中国語では(中国人)は直截的な用語法や表現が多いので、 これもその例なのでしょうか。 たしかに、そうですね。 とても詳しく記載していただいたので、勉強になりました。 ありがとうございます 参照していただいたURLを読んでみたところ、 1のアドレスは、個人的なブログのようでしたので、 感情表現としたら、 ”嬉しくて泪があふれる”のか、文章より本を見ると それを見ると、こみ上げてくるものが ”嬉しさなのか、悲しさ”なのか、どちらかな。。。 と少し解りませんでした。 なかなか表現を捕らえるのが難しいです。 3は、解説により、かるほどと感心しました。 ありがとうございました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) leelagein ベストアンサー率53% (26/49) 2010/01/22 20:28 回答No.1 泪が、全身の毛穴から溢れてきる。 参考になります。 質問者 お礼 2010/01/25 21:03 回答ありがとうございます 日本語では、溢れてくる といった方が 伝わりやすいというか、ピンとくる感じがしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学中国語 関連するQ&A 文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか 私は日本語を勉強中の中国人です。「花に水をやる」という表現についてお聞きします。 「花に水をやる」の「水をやる」という箇所は話し言葉の感じがするのでしょうか。普通、文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか。教えてください。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。 表現を教えてください 日本語で なんかちょっとへんじゃない? (おもしろい、おかしい、などの意味) というのは口語だとどのように表現するのでしょうか? また、通常使用されている日常会話の表現でよい参考書があれば教えてください よろしくお願いします こんな表現英語で何と表現しますか? 「あなたのお父さんが今のあなたと同じ年の時と、今のあなたはそっくりだ」と言うには英語でどう表現するんでしょうか?日本語でも少し変かもしれませんが、スムーズかつナチュラルに英語でどうやって表現するのでしょう。宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 熱い水という表現はだめですか 日本語を何年も勉強しているものです。 勉強し始めたとき、先生は日本語では熱い水では通じない、お湯でいうんですよといわれましたか、それからはずっと疑問を抱えているですが、このスレートを借りて一問させていただきます。 「熱い水では本当にだめですか?」、だったら、冷たいのは水、熱いのはお湯、その温度の境目は何度にあるんですか。それに、飲む用のお湯と洗濯用のお湯との呼び方は違うんですか、教えていただけないですか? ない+です という表現は 文法として正しいのでしょうか? ~じゃないですか~ と若者がよく口にしているのですが これは 日本語の文法として正しいのでしょうか。 つまり 小論文や語学のテストで使用しても 今は認められている表現なのでしょうか。 例えば 私って日本人じゃないですか~ の ない+です・・・ ないの丁寧語は ありません ですから ない+です という表現が正しいのか・・・・ あるドラマで 「昨日 そこに人がいなかったでしたか?」 と言ってたのですが この ない+です・・・・ なんか変ですよね・・・・ 『なんだか気を失いそう』を英語で表現すると? つぶやく感じで『気を失いそう』というのをなんて言うでしょうか? 睡眠薬とか知らずに飲まされて急激な睡魔に襲われたときとかに理由がわからず あれ?なんでだろ?っていう雰囲気で文章にするとどうなるんでしょうか? I'm losing consciousness. だと変でしょうか? 『あれ?』に該当する表現が分かりません。 あと口語っぽく表現する為に日本語だと 『あれ…?意識…が…』みたいな感じで『…』を使ったりすることもありますが英語だとどうなんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 「~しかない」という表現 「親には感謝しかない」 「もう感動しかない」 最近スポーツ選手のインタビューにこんな表現が多いようですが、 これって何だか日本語として変じゃないですか? 聞いててすごく違和感というか、「また何か流行ってるのか」と思ってしまうのですが、こういう表現って、皆さまは気になりませんか? 涙(水滴)が落ちる表現を作りたいです。 映像を作っているのですが、涙が滴り落ちて床に落ちるのを表現したいです。涙が頬をつたうまでは本物で、あごから落ちるところから涙(水滴)を作ろうと思っています。しかし、その涙(水滴)の作り方がどうしても分からないので、どなたか分かる方作り方を教えてください。ちなみに、フォトショップで作ってみたのですが、水滴がまったく動かなくて変な感じでした。Creative Suite 5 Production Premiumでダウンロードできるソフトは一通り持っています。 「あれ(り)してて」という表現はどういう意味ですか? 「あれ(り)してて」という表現はどういう意味ですか? すみません、変な質問かもしれませんが、私は日本語を勉強している外国のもので、合っているかどうかわかりませんが、なんか時々「あれ(り)してて」という表現が耳に入りますが、それはどういう場合で使いますか? 「ほんの1部しか知らない~♪」この歌の題名は? 題名と誰の歌かを知りたいですっ(汗 「ほんの1部しか知らない~♪」 ↑は1部分の歌詞なんですけど....(汗 誰の歌か、題名は何かさっぱりわからなくて(涙 誰か教えてくださいっm(_ _)m あと、日本の歌(って言ったら変かな?) で好きな歌を教えてください^^ 何曲でもかまいません^^ あ、必ず日本の曲でおねがいしますm(_ _)m 韓国語での表現 毎度お世話様です。韓国語を全くの独学で勉強して早三ヶ月。しかし、月日は経つものの進歩が亀の歩みより遥かに遅く・・・。時々、文章を考えてみたりするのですが、意匠のニュアンスが難しくて。(日本語だって難しいのに) 「あの人を想いながら暮らしていきたい」は、 「ク サランウル センガッカミョンソ サラ カゴシプタ(暮らして行きたい)」 「ク サランウル センガッカミョンソ サルゴシプタ(暮らして生きたい)」どちらが、意味が通じるでしょうか? それとも、どちらも文章的に(もしくは、文法的に)間違ってますか? 日本語のうまい表現教えてください。 韓国語の人物紹介の翻訳の手助けをお願いされているのですが、 下の部分をどううまく日本語訳していいか困っています。 딱 부러지는 말투, 화끈한 추진력, 그녀는 원색 중에서도 레드다. (ぱりぱりとした言い方、鉄火な推進力、彼女は原色の中でもレッドだ。) ー>韓国人訳 この鉄火な推進力ってところを何かうまい表現を使って直したいのですが、 何かいい表現がありますでしょうか? 「さばさばとしたもののいい方と、激しい行動力、彼女を原色で たとえるとしたら、まさに赤だ!」 こんな感じで直すとしても、激しい行動力ってちょっと変ですよね~ ぜひアドバイスお願いします! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「~の如く嫌いだ」という表現 「あたしゃー、蛇蝎の如く嫌いだ。」というセリフをよく口にする人がいます。 この方は、ある人を大変嫌っています。そのことを第三者に言うわけです。 この「あたしゃー、蛇蝎の如く嫌いだ。」は、日本語としてチョッと変な言い方のように思いましたが、そんなことはありませんか。 なお、「あたしゃー」は「私は」のくだけた言い方で、「ボカア」、「あっしは」、「わしゃ」、「オレは」などと同じです。 「すごく売れてます!」の表現は? 中国語(できれば韓国語も)で、「すごく売れてます!」みたいは表現はどんな感じでしょう? 売るは漢字出ないですが、mai3 ですよね。 依頼者からは「熱烈なんとか…」っぽく、と言われたのですが、それって中国では使用してなさそう、というか、日本人にはそれっぽくても、中国の方には通じなさそうな気がします。「激的…」とか。 辞書を片手に奮闘しておりますが、 簡単な表現でお分かりになる言葉があれば、よろしくお願い致します。 「すべき」と言う意味でほかの表現を教えてくれませんか いつもお世話になっております。 日本語を勉強しております。 ----------------------------------- 「○○内容を変更できるのは正しいです。」 説明: もし、変更できない(制限ある)ならば、だめです。 「話す相手は内容を入力するフォームの作成者と見なしてください」 こちらの「正しい」は「すべき」と同じ意味と思いますが、「正しい」のほうは、小学生みたい感じで、「すべき」のほうは、大袈裟の感じではないでしょうか。 それで、この場合は、どのように書けばいいでしょうか? 不自然な日本語も添削してくれませんか。 中国語や韓国語で熱い水は「水」ですか? 日本語では熱い水を水とは呼ばないと思います。湯のことを「熱い水」と呼んだら変ですよね。でも英語なら0℃から100℃まで何℃でもwaterです。中国や韓国でも日本語と同様、熱い水は水と呼ばないのでしょうか?他の言語ではどうですか? 英語の表現力 表現力豊かな言語って日本語でしょうか? たとえば 「とても好き」を現代では「めっちゃ好き」などと言っていますね。 「~っていうか」「~ってな感じ」こういった流行語や若者言葉が使われていますね。 英語ではこういった微妙な表現の違いってあるのでしょうか? 英文にすると何処がどう違うのでしょうか? ◎パウダ・リキッドファンデの良いもの教えてください◎ カバー力がもの凄くあって、汗や水に強く、濃くならず 長時間もつもの教えてください。とにかく毛穴が全くありませんくらいの感じがいいです。 街ですれ違う人で本当綺麗に化粧している人がいるんですよね。 キャバクラなどの子も凄く奇麗に化粧してるし。。 CMで女優肌って言うのを見たことあるんですが、いいのでしょうか? (モデルが次々倒れていくやつ) 正しい表現の仕方 お辛いなど このサイトで、多く見られる表現で特に人間関係のカテゴリーに「お辛かったですね」の表現があります。 お辛いの「お」接頭語は、この場合は正しい表現でしょうか? 私はこのような表現は全くしません。 回答も単刀直入に表現してしまいます。 「お辛かったですね」はもちろん、「辛かったですね。」とも書かないので、辛いに「お」の接頭語を付けるのが、違和感があります。 日本語については、私は恥ずかしながら自信がありません。どなたか教えて教えていただきたいです。 またお辛いが変なら、この場合はどのように表現をしたほうが良いのでしょう。 相手の辛かった気持ちに対する回答の例があったらお願いいたします。 比較で表現する英作文 比較を使って英作文を作るのですが 何か変な具合になってしまいます(汗) 以下の日本語文を英文にしたいのですが、 山国ほど天候の変わりやす所はない。 条件 主語を The weather 変わりやすい changeable 山国 mountain regions 例えば主語を There is nothing にすれば何となくわかるのですが、 これは比較表現になりませんよね? また Nothing is more than 方式を使うと、主語は Nothing に なってしまいますよね? どなたか、お知恵を拝借ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しく返信していただき、ありがとうございました! >日本語では「全身の毛穴から汗.....」とか、 小説では「全身の毛穴から血が噴出す」くらいの表現はありそうですが、 総じて毛穴という言葉は積極的に使われませんね。 中国語では(中国人)は直截的な用語法や表現が多いので、 これもその例なのでしょうか。 たしかに、そうですね。 とても詳しく記載していただいたので、勉強になりました。 ありがとうございます 参照していただいたURLを読んでみたところ、 1のアドレスは、個人的なブログのようでしたので、 感情表現としたら、 ”嬉しくて泪があふれる”のか、文章より本を見ると それを見ると、こみ上げてくるものが ”嬉しさなのか、悲しさ”なのか、どちらかな。。。 と少し解りませんでした。 なかなか表現を捕らえるのが難しいです。 3は、解説により、かるほどと感心しました。 ありがとうございました!!