• ベストアンサー

新入社員なのに合計3か月も自律神経失調症で休職して…

去年の4月にどうにか某銀行に内定を頂いたのですが、もともとパニック障害だったのと、メンタル面が強くないせいか、夏にパニック発作を起こして救急車騒ぎになり、1か月休職させてもらいました。その時に今まで気になっていた症状をパニックでお世話になっている先生に話したところ、自律神経失調症だと診断されました。 復職後しばらくは問題なく働けていたのですが、そろそろ新人というハンデがきかなくなり、質の高い仕事を求められるようになりました。それがすべての原因ではないと思うのですが、11月にまた倒れました。 そして2週間ほど休職させてもらいました。12月になり、よし!今度こそ頑張るぞ!と意気込んだものの、1週間後の朝、出勤の直前にパニックで…そして今度は2カ月休職することに。 1月いっぱい休職なので、そろそろ復職して今の仕事を続けるか、やめてしばらく体調を良くしながらバイトやパートで体を慣らしていくか、という決断をしなくてはいけないのですが、もうどうしたらいいのか自分で分からなくなってしまって…。親や彼氏からはやめたほうがいいといわれました。自分としても今後問題なく働ける自信はなく、こんなに休んでばっかりだったら、同期ともかなり仕事の上で差がついて自分はただの職場のお荷物にしかならないな、と思う一方、自分なりに頑張って就活して親には大学にまで行かせってもらって申しわけない、という気持ちも強く、なによりも、いままであたたかく見守ってくれた職場のみなさんに申し訳なくて申し訳なくて…。 新人のくせにこんなに会社に迷惑をかけてやめてしまってもいいのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20298/40238)
回答No.3

これからは頑張り方に工夫が必要なんだと思うよ。 誰も好きで心を病んだりしない。 申し訳ない気持ちはわかるけど、貴方の現実は現実なんだよね。 大切なのはその自分としていかに上手く自分と折り合いを付けながら、毎日を乗り切っていけるか?貴方なりに貢献していけるか? それを考えていく。 頑張りたい気持ちは少しずつ少しずつなんだよ。 貴方の場合はスタート時点から少し背負うものがあった。 大丈夫かな、という漠然とした不安の中で始まった。 そして実際に働いていく中では色々な悩みやプレッシャーがある。 そこで自分を持ち崩してしまった。 それはある意味想定できるもの。そしてそこで新たな自律神経の課題も見つかった。貴方はそのパニックや自律神経も含めて、もう少し自分を焦らせずに、少しずつ慣らしていく、自分に負荷を掛けていく形でスタートさせていくべきだった。ただ現実にはもう新人という立場を微妙に過ぎてるが故に貴方はまた焦る状況に自分を追い込んでしまった。 当然頑張りたい気持ちもある。でもその一気に進もうとする自分は病み上がりの貴方には少し許容オーバーだったんだよ。 だからまたダウンしてしまった。 大切なのはこれからの貴方自身の進み方を丁寧に考えて行く事。 プレッシャーの無い今だからこそ。貴方はもう少し渦中に居ない自分として色々考える必要がある。 休職しても。貴方がその後に本当に前向きに、切り替えて頑張れるのか?その為の期間として今が活かされなければ。 現実にはただ間を空けるだけになってしまう。 当然元の職場に戻れば負荷が掛かる。その中でいかに自分を保っていけるかが課題でしょ? その為には今の時点で貴方なりに仕事をしていく上での焦らない自分自身をしっかり積み上げていく必要がある。 パニックや自律神経の問題のある自分を丁寧に受け止めて。 その上で今自分が出来る事をまずは丁寧にやっていく。 他者を意識するゆとりはないんだよ。そして必要ない。 貴方が貴方のペースで進んでいけないなら。それはどの道倒れてしまう。倒れないようにする為の足場作りが今なんだよね。 きちんと通院して、カウンセリングも含めて前向きに自分を支えていけるような貴方が居る事が復帰の前提になる。 辞める選択肢は勿論貴方の自由。 ただ、辞めても。新しい環境でスタートする時には今の同じ負荷、それ以上が掛かるんだよ。全く質の違うものとして、貴方はその状況と折り合いを付けていく必要がある。それは変わらない現実だからね。 貴方の人生だからさ。貴方が自分なりに自己責任で決断すれば良いんだと思う。仮に辞めても。その後の道を貴方がしっかり頑張る事で、貴方は応援してくれた、支えてくれた人たちに応えていけるんだと思う。 辞める事をそこまで抱え込まなくても良い。 ただね、貴方は自分でプレッシャーを自分自身に掛け過ぎるんだよ。 職場のみんなは良い人たち。貴方に何かを強いたり、追い込んだりしてうる訳じゃない。追い込んでるのは貴方自身なんだよね。 そろそろ新人から卒業~とか、同期との差~とかね。 誰もそんな事言ってない。貴方がそう感じてしまってるからなんだよ。 本当に貴方がお荷物なら。もうとっくに辞めてくれと言われてるんじゃない?そうじゃないという事は。貴方は貴方の場所で出来る事を頑張って欲しいというメッセージなんだよ。 一気に出来る貴方を誰も求めてない。そんなに直ぐに心が回復する訳じゃないんだから。貴方は貴方の場所でやれる事をしっかりやろうと。 出来る範囲で頑張ろうと。そして回復のレベルに応じて頑張る範囲を広げていこうと。その位の気持ちで良い筈なんだよ。 貴方なりに考えればいい。もう少し色々な意味で追い込まれない状況を創って、もう少し時間を掛けて治療に専念する必要があると感じるなら。それは辞める選択も前向き。 簡単に縁があったその会社をやめる選択をしたくないなら。 貴方なりに頑張れる体勢を創る。 ああ反応が出てしまった~という事後処理にならないように。 今の時点から色々な状況を想定して。その渦中の自分としてどうやって自分を支えていくか。それを整理していく。お医者さんともしっかり連携して。自分と折り合いを付けていく。 そして自分を追い込まない。 マイナスの事ばかり考えても、療養にはならないからね。 今の休職時間をもっと大切にして、貴方なりに悔いの無いリスタートを切らないとね☆

kathu-ko
質問者

お礼

どうしてわかったんですか…blazinさんの仰ったとおりです… 私は自分ではそんな感じはないんですが、自分で自分を追い込んでばかりといわれます。自分の想いに体がついていかなくて… だから、blazinさんのいうように今の時間をきちんと療養に充てて、もう一度、自分の気持ちと体に相談してみようと思います。 長文でのご回答ありがとうございました。やっと気持ちに踏ん切りがつきました。

その他の回答 (3)

回答No.4

パニック、自律神経失調症ということですが、 うつ病でも仕事を休んできちんと治療したほうがよいうつ病と 仕事をしながら治療したほうが実は病気のためにはよいうつ病とさまざまです。 ですので、一概には何ともいえません。 もし後者の場合でしたら、必ずしも退職することはおすすめできないと思います。 食欲が落ちたり、自責感が強かったり、身だしなみに気を使わなくなったり、彼氏に会いたくなくなったりしましたか?もしそうならば、ある程度時間をたっぷりとってお休みされたほうがよいと思います。 好きなことは取り組める、彼氏とのデートは楽しみ、食欲があり・・ということでしたら、 仕事は多少がんばっても続けたほうがよいかもしれません。 今辞めてしまうと再就職口はなかなかみつかりませんので・・・ よく考えて決めてくだいね。

kathu-ko
質問者

お礼

あぁ、えぇっと、「非定型うつ」でしたっけ?雑誌に載ってた項目チェックだと、わたしはどうもこの傾向が強いようです。 でも、もう職場のことを思い出すだけで具合が悪くなったり、夜眠れなくなったりするので、正直…しんどいですね; もし辞めるとしてもしばらくは正社員はさけようと思ってるんです。責任とかきつくて… 激励のお言葉感謝いたします。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.2

病気の場合一般的に「頑張ろう」とか「頑張ってね」など言わない、思わない方がよいらしいです。気長に治す。 >職場のみなさんに申し訳なくて申し訳なくて…。新人のくせにこんなに会社に迷惑をかけてやめてしまってもいいのでしょうか この際やめた方がよいと思います(身体の方が大切) 職場の上司も、当てにできないから(理由)あなたが辞めることを望んでいるかも(?)知れません。

kathu-ko
質問者

お礼

休職する前に親と店長が(私はなぜか離席させられて)話をしたらしいんですが、その時に店長から遠まわしに辞めるのも一つの選択肢的なことは言われたようです。 きっぱりといってくださってありがとうございます。

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

 ここで辞めるのが身のためだと思います。  銀行としては、あと数ヶ月在籍してもらって、雇用保険の受給資格が成立してから退職、という形でもかまわないと思っているかと思います。ですが、雇用保険といっても在籍1年間ではわずかな額です。自身の身体を自愛するのであれば、通院なり場合によっては入院なりして、まずは病気を治す方が、永い目で見れば良いと思います。

kathu-ko
質問者

お礼

パニック歴ももう7年になるので、こういった病気とは長い付き合いになるというのは承知です。 幸い実家暮らしで、両親も辞めることに賛成してくれているので、お金の問題はまぁもらえたらいいかなってくらいなので。 心配してくださってありがとうございました。

関連するQ&A