- 締切済み
就活生です。自己PRで悩んでいます。添削をお願いします。
ゼミでの研究成果を議論する場に出場した際、112 チーム中10位という順位という成績を取ることで、自分の行動に自信がもてるようになりました。ゼミの研究で「新たな公共交通の構築」について研究していた時のことです。フランスでは、通勤・通学者が貸出自転車を利用するシステムがありますが、最近自転車通勤が注目されている日本では、なぜ通勤者向けのそのようなシステムが少ないのか、疑問に感じていました。私はある区役所にお話しを聞きに伺いに行きました。わかりやすい企画書を持参し、前もって質問事項をお渡ししておくなど工夫することで、快くインタビューの時間を割いていただきました。結果、現場のリアルな声を聞くことができ、審査委員の方々からも、企業の生の声を取り入れた論文に、高評価をいただきました。問題を解決していくには、自分なりに工夫し、粘り強く行動へ移すことが大切だと痛感しました。また「やりがい」や「結果」とはそうやって初めて得られるものだとも思いました。(最後に志望している会社に入った後について述べようと思っています) 詳しい添削ありがとうございました!こんな感じでしょうか。ご意見をお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- east-with
- ベストアンサー率41% (85/207)
まず、何か勘違いしていませんか。それは、5W1Hで書かれていない。 When(いつ)・Where(どこで)・Who(誰が)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)で書かれていない。 何が言いたいのか鮮明に言いましょう。文章は、歴史・時間順に過去から現在そして未来へと書かれるべきだと思います。 あなたは研究成果の議論の結果が112チーム中10位だった事が、一番主張したい事かもしれません。ただ、それって卒論発表会の事ではありませんか?一番言いたい事を文章の冒頭に置く(結論先行型)というのはありますが・・・。 でも、少し考えて下さい。それって学業優秀で終わりますよ。学生時代に他にした事はと聞かれると思います。自分の体験でも社会に近い事も書いたらどうですか。
- yotsuba222
- ベストアンサー率73% (31/42)
どちらかと言えば後者の方です。 前者は協力会社が必要な場合は誰でもやることですから。 わかりやすい企画書をもっとふくらませられる気がするのですが。 例えば 忙しい担当者の方に一発で理解できるように、コレコレこういう工夫をした とか 「他人とは違うこと」を「自分で考えて」行ったというアピールは必須です。
- yotsuba222
- ベストアンサー率73% (31/42)
2010卒で就活をしたものから辛口の意見です。 ・ぱっと見て何があなたの強みかがわかりにくい 結論を最初にいうのが大原則です。 この内容だと 結論=一番主張したいこと が「自分の行動に自信があること」です。 自分の行動に自信があること がウリなのはインパクトに欠けます。 ・全体としてちょっと工夫したらうまくいった程度の印象がある 困難を乗り越えて頑張った印象を受けません。 わかりやすい企画書とはどういう工夫をしたのでしょうか? 質問事項を渡しておくくらいのことでは、誰でも普通に考えられるようなことです。 >自分なりに工夫し、粘り強く行動へ移すことが大切だと痛感しました。 と書いてあるみたいですが工夫した部分が「わかりやすい企画書を持参し、前もって質問事項をお渡ししておく」で終わってしまっています。 主張するべき場面は「どう苦難をし、どういう考えのもと、どういう工夫をしたか」です。 字数制限があるとおもいますので、もう少し前置き >フランスでは、通勤・通学者が貸出自転車を利用するシステムがありますが、最近自転車通勤が注目されている日本では、なぜ通勤者向けのそのようなシステムが少ないのか、疑問に感じていました。 を >フランスでは通勤・通学向けの貸自転車のシステムがありますが、日本では、なぜそのようなシステムが少ないのか、疑問を感じ自ら調査しました。 のように簡潔にするべきです。 後半を「自ら調査」としたのは、ゼミで強制的にやらされた印象を薄めるためです。 このような言い回しにも気をつけて ・困難を自分なりにどう考え乗り越えたか ・自分が理論的に考えて実行した というのをアピールするように書き直してください。
補足
<困難を乗り越えて頑張った印象を受けません。 困難が思いつきません。 「いち学生の論文のために、協力していただける企業は少なく、くじけそうになりながらも片っ端から電話をかけ、体当たりで取材先を探しました。」 「いざ協力していただける会社がみつかった後も、担当者の方はとてもお忙しい方で、コンタクトをとるのがなかなか難しかったのですが、わかりやすい企画書を持参し、まえもって質問事項をお渡ししておくなど工夫することで、こころよくインタビューの時間をさいていただき、結果、現場のリアルな声を聞くことができました。」 てな感じで膨らましたのですがどちらがいいですか。