- ベストアンサー
社会福祉士の資格を取って、独立したいと思っています。
社会福祉士の資格を取って、独立したいと思っています。 社会福祉士の独立は、十分可能な事なのでしょうか? それとも、一部の人のみが成功していて、基本的には難しいのでしょうか? 成年後見人研修を受けた方など、詳しい現状を知っている方がいらしたら、ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
社会福祉士の資格を取って、独立したいと思っています。 社会福祉士の独立は、十分可能な事なのでしょうか? それとも、一部の人のみが成功していて、基本的には難しいのでしょうか? 成年後見人研修を受けた方など、詳しい現状を知っている方がいらしたら、ぜひ教えてください。
お礼
日本社会福祉士会独立型社会福祉士委員会の委員をされていた方なんですね。 大変参考になります。ありがとうございます。 独立型社会福祉士養成研修は、ぜひ受けてみたいと思っています。 とりあえず、「日本社会福祉士会編の、権利擁護と成年後見実践」という本を、少し勉強してみたのですが、やりがいと必要性はわかるものの、自分に出来るものなのかどうか、不安に感じて、質問してしまいました。 その前に、今月の国家試験で受からないと、話になりませんけどね。 頑張ります。
補足
>誰もが成功するということではありません。当たり前ですが,その人の力によります。 たしかにそうですね。しかし、一般論としては、どのぐらい危うい道なんでしょうか? 今後の日本社会として、SWが地域で活動するという事が重要のようですし、独立型社会福祉士という職が確立されていく事が求められているような感じがします。 それは、自分の関心にも合うので、自分も地域の中で色々行えるSWになりたいと思ってはいるのですが、自分自身が食べていくのが難しいと聞くと、二の足を踏んでしまいます。 また、独立型では成年後見業務を軸にしている方が多いと聞きました。(そうではない方も結構、いらっしゃるのですね。) しかし、成年後見人はやめたくなったからやめれるものではないでしょうし、独立を目指して、多くの人の後見人になって、その後、事業が上手くいかなくて食べれなくなったらどうしよう、というような不安も感じてしまいます。 確かに、 >その人の力によります。 というしかないのが実情かとは思うのですが、一般論として、どのぐらい可能性のある道なのか、知りたいと思ってしまいます。 たとえば、 ミュージシャンとして食べていく 弁護士で独立して食べていく 社労士として独立して食べていく 看護士が訪問看護ステーションを立ち上げて食べていく 臨床心理士の資格で独立して食べていく などなど、最終的には人それぞれの力によって、何ともいえないところではありますが、一般論としては、可能性の序列がある程度つけれそうにも思います。 そんなような意味で、社会福祉士で独立して食べていく、ということは、今現在、どのぐらいの可能性がある道なのか、教えていただけませんでしょうか。