ベストアンサー 「君子危うき近寄らず」とはどういう意味でしょうか。 2010/01/12 05:54 「君子危うき近寄らず」とはどういう意味でしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2010/01/12 06:04 回答No.2 ご参考までに http://kotowaza.exblog.jp/4716913/ 質問者 お礼 2010/01/12 06:11 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tpg0 ベストアンサー率31% (3785/11963) 2010/01/12 06:24 回答No.3 君子とは、行いが立派な人です。危うきは危ない(危険)事ですから、立派な人は、自ら危険な事をしょうとしない。 危ない事は、自ら招くものなので、不用意な言動を慎みなさい、と言う諺(コトワザ)です。 質問者 お礼 2010/01/12 08:37 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zawa1984 ベストアンサー率29% (154/525) 2010/01/12 06:00 回答No.1 教養ある有徳の人は、つねに身を慎んでいるので、始めから危ないとわかっているところへは近寄らない。禍を受けてから後悔するような愚はしない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 質問者 お礼 2010/01/12 06:10 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 君子は言うに難(なや)む。 意味を教えてください 君子は言うに難(なや)む。且つ至言は耳に忤(さか)らい而(しか)して心に倒(もと)り、賢聖に非ずは能(よ)く聴く莫(な)し これはどんな事を言っているのでしょうか(汗 「君子」で始まる言葉 ・「君子危うきに近寄らず」 ・「君子豹変す」 ・「君子の交わりは水の如し」 意外に「君子○○~」はありますか?よろしくお願いします。 立身君子 立身君子の意味は大体わかりますが ネットで調べてもあまり文献がありません 「実直、真面目」だけでいいのでしょうか? 教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 君子は和すれども… 「空気を読む」などという表現にかんして,現代の日本人は「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず。」という論語の一節をどのようなものとして受けとめています 君子三日・・・ 君子三日会わずんばまさに刮目して待て という言葉がありますが、 この原典は何になりますでしょうか。 孔子あたりの言葉だったと思うのですが・・・(だったら原典は論語かな?) 詳しい方お願いいたします。 「抱寿者相若君子風」の解釈 「抱寿者相若君子風」という言葉の意味を知人から尋ねられました。竹の絵に添えてある言葉だそうです。よろしくお願いします。 君子欄が咲いた 春に咲いたはずの君子欄が9月になってまた咲きました。 育て方とか 置き場所が悪いとか、何か原因があるのでしょうか? 別に咲いて迷惑な訳ではないのですが 気になったもので・・・ 【中国語】中国における「君子」って誰のことを指す言 【中国語】中国における「君子」って誰のことを指す言葉ですか? 君子と国王という別表記があるってことは中国にも国王以外に日本の天皇のような人が存在してたってことですか? 春秋時代とか戦国時代とかには。 それとも君子って国王の子供のことですか? 『君子は多能を恥ず』{論語??}について(えなり君のTV発言に関して) 『堂本兄弟』(フジ系)10/20放送にて「えなりかずき」クンが、好きな諺について上記の「君子は多能を恥ず」だと言われてました。 彼によると出典は「論語」、解釈は{君子は色んな事に優れるより、一つの道を極めなければならない}などと言う事でした。 私は多少、中国思想をカジル者として、どこか疑問を感じました。 孔子のいうところの「君子」とは、一芸に秀でる者や、技術者は才能がある者としても、それを決して「君子」とは言わないかと。 {君子は器ならず}と有る様に。 むしろ「君子」は、一つの分野にとらわれ秀でる人物でなく、人の上に立つ事においてバランス感覚の優れた、オールマイティー的才能(&人格)が求められるべきであると。 すぐさま、手元にある文庫の『論語(金谷治訳注)』にて調べた所、この文句の確実なる出典個所は見つけられなかったものの、類似した個所はありました。 それは{子カン扁}にあり、太宰(人名)が孔子の多能について感心し、それこそまさに君子だといった言に対し、孔子は、私は幼い頃貧しかったので、多能になったが、その事と君子であることは関係ないと。(聖人、君子たるもの多能でなくてもよい) ここでいう多能とは、雑用的余計な、つまらぬ才能であり、君子は優れた人であるが、そのような才(多能)は必ずしも必要とはしない、と言ったニュアンスです。 1、まず、出典が「論語」にあるか?(他の文献にあるのか?) 2、そして、「君子は多能を恥ず」の(えなり君の)解釈は正しいのか? 3、また、この「君子は多能を恥ず」は、儒教的というより(私の推測では)老荘的であると思うし、「君子」が「君主」であるなら、無為の君主像を有する韓非的であると思われますが…。いかがなものか。 有識者からのご意見やアドバイスや、 この出典をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。 伊達君子の夫の職業 伊達君子の夫の職業はなんだったんでしょうね? 主夫? 「君子は日に三転す」について 「君子は日に三転す」という言葉を誰が言ったのでしょうか? それから、人間の脳という観点から、この三転は、大体 どの部分の脳をつかっているのでしょうか? 聖人君子に国のリーダーになって欲しいが 真の聖人君子のような人に、国のリーダーになって欲しいと思いますが、無理なことでしょうか。 無理だとしたらそのわけは? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 君子欄の芽が出てこない 北陸富山の住民です。昨年は、この時期ですと、君子欄の芽が出て花も咲いたのですが現在の状態は芽も出ていません原因も判りません。 管理の方法は昨年同様のやり方でやっているのですが変化が見受けられません。 こうなる原因をお聞かせ頂ければ幸いに思っております。 何卒宜しくお願い致します。 【日本史と日本文学】日本には吉田松陰という君子がい 【日本史と日本文学】日本には吉田松陰という君子がいると聞いて吉田松陰の書を読んだが彼が書き残した書の殆どが愚痴であった。彼から何を学び取るのでしょうか? 孟子を尊敬しているようだが孟子から彼は何も学んで得ていない。 吉田松陰は愚痴しか書き残していないが吉田松陰のどこに尊敬する部分があるのでしょう? 中国の君子の方が100倍役に立つ人生のアドバイスをしてくれる。 これが日本の君子だとすると日本の君子はタカが知れていると思った。 「君子の交わりは水の如し」とは? 内容は http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&p=%E5%90%9B%E5%AD%90%E3%81%AE%E4%BA%A4%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AF%E6%B7%A1%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E6%B0%B4%E3%81%AE%E5%A6%82%E3%81%97 でわかったのですが 「君子は人と交わるのに、水のようにさっぱりしているので、友情は永く変わることがない。」の意味がよくわかりません。 (当方日本人です。) この言葉は、相手を褒めているのでしょうか?バカにしているのでしょうか? 「豕たる」の意味は? 「博覧の君子に取りては、遼東の豕たる可きも、我が成篑堂には、従来蔵儲せざりし一也。」 上記意味を教えてください。 お願いします。 伊藤君子さんの Follow Me 映画「イノセンス」で初めて伊藤君子さんの曲を聞いたのですが、映画では新しいバージョンの Follow Me が使われていました。 私はCMで流れていたオリジナルの方が好きなのですが、この曲のシングルは出ていないのでしょうか?(アルバムに収録、とかではなく。) 検索してみたのですが、(私の検索が下手なのか)みつからなかったもので… 御存知の方がいたらどうぞ教えて下さい 君子に上君・中君・下君あり、とは誰の言でしょうか。 君子に上君・中君・下君ありとする中国の諸氏百家の言について教えてください。 誰の言で、どのようなものか、できれば『出典』をもお教えいただければ幸甚であります。宜しく、お願い申し上げます。 増えすぎた君子ランと不要に成った観葉植物 会社の事務所で育てている、君子ランが、増えすぎて困っております。 見事な花を毎年咲かせるのですが、もうすぐ株分けをしようと思っていても、多過ぎます。 その他、ガジュマルなども、立派に育っておりますが、これも2鉢ほど不要です。 ベンジャミンやポトスなども、どうしたら、無駄にしないで、処分できますか?? 良い方法を教えてください。 ちなみに、場所はさいたま市です。 取りに来ていただければ、ただで差し上げるつもりです。 意味が分かりません 台湾に旅行に行った際、現地の女性から手紙をもらい再会を約束しました。内容は左の列は君子愛財、右の列は取之有道と書いてありました。どうか意味を教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。