- ベストアンサー
正の数負の数について
実は明日中間テストであるんですけど例えば3つ以上になると間違えてしまうんですけどどうすればいいですか。教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
僕は近所の進学塾でアルバイトをしています。 今年から中1をもつことになりちょうど正負の計算の テスト対策を先週したのですが、間違える傾向っていう のがあるんですよね。 きっと交換法則っていうのを学校でやったと思うんです よね。ですがこの交換法則っていうのは計算を簡単に するための物なので正負の計算をならったばかりの子は とりあえず置いておくのもいいと思います。塾の子達に も2つの数字の足し算引き算はできるのに3つ以上 だと急に出来なくなってしまう子がいるのですがその子 たちは交換法則を使う過程で間違っています。ですから 例(-4)+(+5)-(-1)+(-8) という問題があったら交換法則を使うところですが 交換法則は使わないで =(+1)-(-1)+(-8) と最初の2個だけ計算して残りの部分はそのまま書いて 地道に計算し同じように繰り返していくと =(+2)+(-8) =-6 となります。 ですが掛け算と割り算が入っていると話が変わってきて 上の計算方法は使えない事があります。 この他にも直接今回の範囲ではないと思いますが ・分数がまざっていると通分が出来ない ・少数が入っていると分数に出来ない などのせいで点にならないことがあるので小学校の復習も していくといいと思います。 小学校の算数も範囲の場合最大公約数と最小公倍数の問題 が良く出ますので小学校で使っていたドリルをもう一度 見てから今日は寝ましょうね
その他の回答 (3)
- eniraM
- ベストアンサー率50% (2/4)
#1の方と考えてお答えします。 まず、3つ以上、、ここでは6とか7ぐらいのときで考えます。#2のかたと同じですが、“分かりやすいように並び替える”のが、一番かと。 並び替え方の一例として、先に正の数を全て並べてそのあとに負の数を、、、こうすれば先にたし算をどんどんして、次にひき算をどんどんすることになるので分かりやすいのでは?(本人の好みなんで一例としてです) それと、正の数と負の数で同じ数字をさがして、それらの和が0となるのを利用して、計算していく、、というのもどうでしょうか?
- kumakoguma
- ベストアンサー率10% (9/82)
#1の方の例のようなことならば、あせらずひとつずつ丁寧に解いてください。 -2+3-4ならばまず-2+3を解きます。次にその答えから4を引きます。 -2+3-4=1-4=-3 あと、わかりやすい順番に項を並べ替えるのもあり。 -2+3-4=-2-4+3=-6+3=-3
3つって何が3つなんですか? -2+3なら出来るけど、-2+3-4になると出来ないということでしょうか?