ベストアンサー 「誦品」の読み方 2010/01/04 16:52 「誦品」の読み方は、「しょうぼん」「しょうほん」どちらでしょうか? お経によく出てくる言葉です。 仏教に詳しい方、お願いします! みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Samantabha ベストアンサー率61% (560/916) 2010/01/05 02:05 回答No.2 仏教では、基本的に呉音で読みますから、「誦」は「じゅ」、「品」は「ほん」です。また「じゅ」は発音しにくいので、「ず」と訛る場合もあります。 これでいけば「じゅほん」「じゅぼん」「ずほん」「ずぼん」のいずれかだと思いますが、宗派によって読み方が違いますから、一概にはいえません。 ただ、「誦品」という用語はあまり見かけませんが(『佛教辞典』の類に載っていないようですが)、「読誦品」ではありませんか? 「読誦品」なら、「どくじゅほん」と読みます。あるいは「どくじゅぼん」と濁る場合もあります。この場合、「どくずほん」「どくずぼん」と読むことはまずないと思います(断定はできませんが)。 経典を音読みで読むのは、お経として唱える場合だと思いますが、先にも書きましたように、宗派によって同じ経典でも読み方が違いますから、sik1138さんのご宗旨のお坊さんにお聞きになった方がいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) bakansky ベストアンサー率48% (3506/7251) 2010/01/04 23:14 回答No.1 「品」は「ホン」と読むそうです。 漢和辞典(『漢語林』第2版)を見ると、下記のような記述がありました。 [仏] 仏典の中で、章・段・編などに相当するもの。仏典の章段。「ホン」と読む。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 新盆について 新盆って正確にはなんて読むんですか?「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」。また、皆さんはお坊さんが自宅にお経をあげにくるのをいつもまってますか?それとも、日付を指定してお願いしていますか? 心の中でお経を読むことを? 心の中でお経を読むことを? 最近物忘れが激しくて困ります。 毎晩寝る前に、心の中でお経と感謝を述べてから寝るように心がけています。 ふと3日前に、モヤモヤいろいろ考えていると、お経を唱えている最中に寝てしまいました。 あっ!えらいことをしてしまった!!! 〇〇〇を忘れた・・・・????? って思ったものの???? 〇〇〇ってなんて言うんだっけ??? 声を出さずに、心で唱えるお経をなんと言うのか思い出さず、 自分が嫌になります。 どなたか教えてください。 実に情けないです。 また仏教徒がわかりやすい超初心者向けの仏教用語が載っている、本やサイトを教えてください。 あとお薦めサイトなどもお願いします。 仏教についてです。 こんにちわ。ijukoは今仏教について調べているのですが、資料が多すぎて混乱しています。 ですので、どうかijukoを助けてください。 ijukoがわからないのは、 ・仏教の始まりとはいつ? 仏陀が生まれた年、入滅の年にはさまざまな説があることはわかっているのですが、仏教というものが始まったとされるのはいつでしょう?仏陀が生まれたとき?出家したとき?それとも悟りを開いたときでしょうか? ・仏教の聖なる本を紹介しろといわれたら何を紹介する? さまざまな宗派があり、さまざまな経があることはわかりました。しかし、仏教の基本を最も多く含んだ書物・文献とはいったいどれでしょうか?阿含経? 1週間調べてわかりませんでした。どうか回答お願いします!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム お坊さんのお経 おぼうさんの唱えているお経は、サンスクリット語から漢文に翻訳したということでんが、では高校で習った漢文が理解できれば、お経の本が読め理解できるのでしょうか?またおぼうさんが読んでいるお経は、漢文を読んでいるような、感じがしないのですが。それとなぜ聖書のように、文字を読める人であればだれでも読めるお経の本がないのでしょうか、もしあれば日本でまだまだ仏教は発展すると思うのですがなぜないのでしょうか教えて下さい。 お経のようなものが聞こえます 一人暮らしの女性です 先日、朝起きたらお経のようなものが聞こえてきました そして今現在もまた同じお経?聞こえていますので質問させていただいた次第です そのお経もどきの正体を知りたいのです 知ったところでどうにかする訳ではありませんが、得体のしれないものがずっと聴こえるのも腑に落ちません 私は母国(高校)が仏教の学校だったので、普通の人よりは多分お経に詳しいです(仏教徒という訳ではありませんが) 最近はお経だと思っていましたが、何が様子が違います 同じ言葉を繰り返しているように聞こえるのです 私が高校生の時に習ったお経とは全く別物なのです お経にも色々あり、それぞれ意味や内容が違うので単純に私の知らないお経かと最初は思ったのですが 同じ言葉を何回も繰り返すお経は聞いたことがないです 具体的にどのように聞こえるかと言いますと 「カンジョーニーカンジョーニーエーカンジョーニー」だかハンジョーニーだかガンジョーニーなどと聞こえます この言葉をずっと一時間近く繰り返しています とにかくお経もどきが聞こえてきて落ち着きません これがただの般若心経ならなんの疑問ももたないのですが、近所に怪しい新興宗教があるのならちょっと怖いです 幅広い読書をしようと考えています。 私は和漢の書物を読んでいますが、仏教の本で法華経の現代語訳も読もうと考えています。 スッタニパーダ (中村元)は途中まで暗記して読みましたが感想としては日本での仏教の教えとは異なると感じ断念しました。 (他にも仏典の説話の本も読破しました。そちらはとても楽しかったです) 法華経からではレベルが高いですか? 浄土真宗について どんな宗教かはさておき親族等が亡くなった時お経をあげにお寺さんがきます これが50年もの間毎月来るらしくそのたびにお布施車代等納めなければいけません 経済的に苦しい家庭でもこれはやるべきでしょうか? はっきりいって私はこの宗教そのものは否定しませんが世の中の宗教すべてを信用してません 人間死んだら終わりでその後何処へも行かないと思います 正直49日すら今は信用してません 仮に罰があたってもそれは偶然でおこるべきしておこったと思うしたくさんのお金を積んでやれお寺さんや仏様にいろんな振る舞いをして仮に何かいいことがあったとしてもそれも偶然だと思います 運命という言葉すら信じてません この考えはおかしいですか? その理由を教えてください お寺さんが参りにきた際交通費やそれ相当のものはしはらいますがせいぜい3000円が限度だと思います 人間誰かを失うとかなしいです ワラをもすがりたいです 精神的にもまいってます 結局この悲しい現実を受け止められず何かに頼って楽になりたいという思い込みからこういうのが広まったのではないでしょうか? 1日1時間でも日々神や仏にまいったらその間は犯罪や悪いことはだれもしません 平和です だからこういうのが代々伝わっていくのだろうなって思ってます 決して否定はしません いいことだと思います お経なんかむずかしいし坊さん呼ぶとお金かかるし自分ではお経は読めません しかし自分の言葉でもその方が神や仏ならきっとすべての言語やココロザシを理解できると思います ぼんさんも子孫繁栄を繰り返し程度が低くなってきたと思います 長くなりましたが人間死んだら終わり 死後あれこれするのは生前してやれなかったことを悔いに思い遺族があれこれしてつみ滅ぼしをしてるような気がします おまけにそこに坊さんがきてお布施を求め 少ないと来ないなんて話も聞きます 私がぼんさんなら何ももとめずただただお経をあげます 何の差別もなしに・・・ いずれこういう習慣は一度減少すると思うしなくなりかけると思います 故人にはなんの恨みもなく感謝感謝でいっぱいです ただそこに現れたぼんさんはお布施の相場やなんだかんだでいったいいくらほしいのか? 少ないとこないのか?多いと故人はいったいどうなるんだ?見せてほしい物です やるなら全財産すててでもやりたいしやらないなら全くやりたくない 中途半端にやっていったい故人はどうなるんでしょうか? 今は坊主丸儲けって気分で嫌でしょうがないです 浄土真宗だってもともと1つだったのに複数に枝分かれしやがって権力争いしやがってみんな人間は欲の塊に見えてきます いったい何を信じればいいんでしょうか? 【仏教・大乗】仏教の大乗の本を読んでたら日本で有名 【仏教・大乗】仏教の大乗の本を読んでたら日本で有名な日蓮が登場するのは疑経、偽経のインド仏典ではなくインド仏典の翻訳に見せかけた詐欺本にしか登場しないのはなぜでしょう? 日蓮は今でいう詐欺師だったのでしょうか? キリスト教と仏教の教典 キリスト教も仏教もそれぞれ宗派がありますが、キリスト教は宗派が違っても聖書とゆう同じ教典がありますが、仏教は宗派ごとに教典があるように思えます。 法事などに参加しても、父方のお経と母方のお経が違うし知人のところのお経もまた違うお経です。 宗教に無知なぼくから見れば、キリストの教えが聖書。では釈迦の教えはどれ?となって考えが飛躍して仏教はバラバラの教典をよりどころにしているから、仏教とゆうひとくくりの表現は間違いではないかと思ってしまいます。 教えてほしいことは、キリスト教の教典は各宗派とも同じ聖書を教典としているのでしょうか。 それと、仏教には何々経、何々経といろいろなお経がありますが、全て釈迦が教えたお経なのでしょうか。 そしてどのお経が釈迦の教えの真髄なのでしょうか。 教えてください 「すべての人間」には仏性がある、という教え 最近、仏教の本を読み始めていますが、1つわからない部分があります。それは、「すべての人間には仏性がある」という教えです。これは、お釈迦様本来の教えなのでしょうか?それとも、後世に作成されたお経の製作者の考えなのでしょうか? また、この教えは、法華経でしか説かれていないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 お経について 日本でお経というと、中国からはいって来たこともあってか音読みしますね? 日本語訳にすらなってないので、お経を聞いても、知ってる人しか、意味が分からないし、何を唱えているのかすら、よく分からないのが、日本のお経のような気がするんですが? 海外でも同じでしょうか? 同じ仏教の国というと、中国やタイがあります。 中国やタイのお坊さんも、一般の人には理解できない言葉で、お経を唱えてるのでしょうか? 仏教について詳しく教えてください。 今昔物語を読んで仏教に少しだけ関心を持ちました。 が、書店で仏教の漫画を読んでも仏教の絵本を買って読んでも何が良いのかわかりません。 古代から現代まで日本では仏教が人々の信仰心に根付いている。ぐらいしかわかりません。 法華経と浄土三部経の購入も考えています。現代語訳です。 やめておいた方が良いですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム なぜ日本の仏教は教えるのではなく唱えるのですか? 子供のころから、仏教やお経というものに触れる機会がありますが、常々不思議に思っている事があります。 それは、どうして翻訳して教えるという発想が無いのかという事です。 基督教など他の外来の宗教は翻訳して教えを広めていますが、経典を完全翻訳して日本語で教えを広める仏教は存在するのでしょうか? インドで始まった時にはインドの言葉で経典が書かれたと思います。 見れば、あるいは聞けばインド人は内容を理解できたのでしょうか? インド仏教はお経を唱えるのでしょうか? 意味の分かる教えとして口伝しているのでしょうか? 日本の仏教のように一般の人には意味不明な呪文のようなものとして唱えたのでしょうか? 中国に伝わった仏教は中国語に翻訳されたと理解しています。 その経典は見れば、あるいは聞けば中国人は内容を理解できるのでしょうか? 中国仏教はお経を唱えるのでしょうか? 意味の分かる教えとして口伝しているのでしょうか? 日本の仏教のように一般の人には意味不明な呪文のようなものとして唱えるのでしょうか? 「あのくたらさんみゃくさんぼだい」って何? どのカテゴリで質問するべきか迷ったのですが、仏教は東洋哲学でしょうから、ここにおじゃまします。 愛の戦士「レインボーマン」が変身する時、「あのくたらさんみゃくさんぼだい、あのくたらさんみゃくさんぼだいあのくたらさんみゃくさんぼだい、レインボー,ダッシュセブン!」と言います。 この「あのくたらさんみゃくさんぼだい」ですが、お経の文句であることはわかるのですが、なんというお経に出てくる言葉でしょう。 漢字で書くとどうなるのでしょうか。 また、どういう意味なのでしょうか。正義のヒーローが変身する時の文句としてふさわしい言葉なのでしょうか。 原作者は仏教に造詣が深い人なので、デタラメではないだろうと思っているのですが……。 「法華経」に違和感を感じてしまいました。 「法華経」に違和感を感じてしまいました。 私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。 原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。 しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。 よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。 ここで、質問です。 (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。 (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。 念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。 僧侶がお経の経典を右から左にパラパラパラっとやるあれ。。。。 仏教の儀式で折り畳まれている経典を天高くパラパラパラっと右から左にやるあれ。仏教用語では何と呼ぶのでしょうか? あの所作でお経を読んだことにしてしまうらしいですが。 ご存知の方よろしくお願いします。 【日本の神道】日本は神道の国だと言いますが、日本人 【日本の神道】日本は神道の国だと言いますが、日本人は神道も仏教のこともよくわかっていないのが現状です。 同じ宗派の家系ですら数珠の持ち方もみなばらばらで、お経の1つも読めません。 これで仏教の国と言えるのでしょうか? もしかして日本の神道、仏教の歴史は相当浅く、庶民に仏教やら神道が伝わったのはここ数十年の話で、天皇家や皇族だけの宗教で、庶民は宗教に触れて来なかったというか触れる機会がなかった? なぜこれほど、歴史があるとされる日本で仏教の言い伝えはお布施の習慣しか広がらなかったのかその歴史を教えてください。 家に仏壇があるけど、仏壇はインテリアというかお金持ちの象徴みたいなもので飾りであり、近所への見栄である。お経が読めないのに仏壇があって、お経が読めないのに数珠を持って。お経が読めないのなら数珠は要らないのでは?ブッダは数珠を持ってお経を読み上げていましたか? 現代でも仏教の新しいお経は作れますか? 現代でも、仏教の新しいお経を作ることはできますか? 誰かが「○○経」をいうものを書いて、その内容が素晴らしいと絶賛されて 日本中で認められるようなことって、起こりうるんでしょうか? バチがあたりますか 親の代以前はずっと仏教だったので仏壇がありますが、子の世代からは宗教を持っていません。 家にあるものの整理をしている段階で仏壇から古い数珠やお経の本が出てきました。 こういうのを捨てると本当にバチが当たりますか。悪いことが起こりますか。 成仏とは何か 坊主がお経をあげるのは死にゆく者を成仏させるためであるという。 では成仏とは何か。 それは仏教の教えなのか。 仏教は成仏できる者とできない者がいると教えているのか。 仏教には人を成仏させるためにお経をあげるなり、何がしかの儀式が必要であるとの教えがあるのか。 また戒名がない場合、戒名料が少ない場合は成仏できないって坊主が説くのも仏教の教えか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など