- ベストアンサー
お坊さんのお経
おぼうさんの唱えているお経は、サンスクリット語から漢文に翻訳したということでんが、では高校で習った漢文が理解できれば、お経の本が読め理解できるのでしょうか?またおぼうさんが読んでいるお経は、漢文を読んでいるような、感じがしないのですが。それとなぜ聖書のように、文字を読める人であればだれでも読めるお経の本がないのでしょうか、もしあれば日本でまだまだ仏教は発展すると思うのですがなぜないのでしょうか教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
手元に、「般若心経」「金剛般若経」「観音経」の原文があります。 これを見ると、だいたい漢文になっております。 参考URLの本では、書き下し文がついていて、 日本語としても読めるようになってます。 だいたい漢文ですが、そうでない所もあります。 般若心経の終わりの方の「ぎゃーてー、ぎゃーてー、はらぎゃーてー」 などの部分はサンスクリット語そのままなので、 漢文としては意味が通りません。 それから、お経に限らず仏教関係の漢文は、独特のクセがあります。 クセは用語だったり語順だったり、いろいろあります。 漢文として読むと読みづらいです。 お経の内容を書いた本が無いわけではありません。 ただし、あまり一般的ではありません。 はっきりいってつまらないのです。 たとえば般若心経などは「無だ、無だ」と言っているだけだったり、 観音経は 「観音様を拝むと怪我をしないよ。命が助かるよ。 危害を受けないよ。嵐が静まるよ」 と言っているだけのものです。 内容はたいしたことがないのです。読むとガッカリします。 仏教(特に禅宗)では言葉や教典を重要視せず、 本当の意味は、日々の修行の中に求められるという立場です。 教典は単にきっかけにすぎないという位置付けだと思います。 宗派によっては違うかもしれませんが。 仏教文献で面白いのは、お経ではなくて、 「臨済録」や「碧巌録」などの公案本です。(禅宗に偏るけれど) あと、聖書のように一般的にならないのは、 お経の数が多いこともあるでしょう。 涅槃経やら法華経やらいろいろあり、宗派によって重視するものが違います。 少数にしぼることができず、 かといってぜんぶまとめると大量になりすぎます。
その他の回答 (2)
- Diogenesis
- ベストアンサー率49% (859/1722)
お経の現代語訳は出てますよ。 「経典 現代語訳」で検索すればたくさんヒットします。 私のお薦めは 東京書籍から出ている 中村元氏による「現代語訳大乗仏典」です。
お礼
早速のご回答有り難うございます。
- Reffy
- ベストアンサー率32% (1317/4014)
漢文という(レ)などをつけて読む文章ではないと思います。元々サンスクリットのお経の「音」を漢字の「オン」に従って漢字の文字に置き換えたのがいまのお経と聞いたことがありあますよ。だから白文のように漢字だけで書かれているお経を、文字として読もうと思っても文章にはなっていないものが多いはずです。 漢文風に読むといえば「如是我聞のにょーぜーがーもん」という言葉がたくさんでてきますが、これはお釈迦様がとか高弟のだれかが「~と言ったと聞きました」という定型句だそうです。ここなんかは漢文と言えば漢文かな? 識文率は日本ではむかしからかなり高かったですが、教典を理解するまでの人は一般庶民にはいなかったみたい。 江戸時代にあったもので「めくら経」という絵文字つなぎのお経を見たことがありますが、これはまるで、絵を繋いで描いた判じものみたいでした。 いまから普通の日本語のお経を作るのは難しいんじゃないかな。
補足
早速のご回答有り難うございます。 今、日本のお坊さんで、お経のいみを理解し説明できるお坊さんはいるのでしょうか、お願いします。
お礼
なーるほど、いままでの疑問が解決しました。 ありがとうございます。