- ベストアンサー
化学1の範囲について・・・・・
センター試験で扱われる化学1の範囲について詳しく教えてください! 合成高分子と糖類だけが化学2の範囲かと思っていたところ、化学2の教科書のタイトルを見たところ、結晶や物質の三態、コロイドなどの溶液、気体の体積、化学平衡も入っているのですが、センター試験に出題される化学1の範囲というのからは、これらのものは除いて良いということでしょうか? 溶液のところに浸透圧が含まれるのか、とか、初歩的なことを出題されるのではないかと不安です・・・。(高分子化合物などはちょっぴり出てくるという話を聞いたので) わかりやすい参考ページなんかもありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学習指導要領の「化学I」のところを見るのが確実かと思います。 基本的にはお書きになっている化学IIの範囲のものは出ません。 ただし、もしかしたら以下ぐらいのことは化学Iでも出題されるかも? ・ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ナイロン66 ・物質の三態の名前(固体、液体、気体)と移り変わる変化の名称(融解、蒸発、昇華、凝縮、凝固) ・ダイヤモンドとケイ素が同じ構造。黒鉛は違う構造。
その他の回答 (1)
- kajika0919
- ベストアンサー率54% (93/172)
回答No.2
前回答者の言うとおり、センターで一部出題されているのを見たことがあります。 下2つは見たことがあります。
質問者
お礼
範囲というのはあいまいですね・・・・センターだけで使うことがそもそも少ないのだと思いますけれど^^;
お礼
学習指導要領見れるんですね! >> 油脂のケン化価及びヨウ素価は扱わないこと。また,配座異性体は扱わないこと。高分子化合物については,日常生活と特に関連の深いものについて,反応や構造に関係ある箇所で扱うこと。 高分子化合物は扱うんですね・・・・知りませんでした。 でも、油脂とケン化価ってばっちり教科書にも入ってるんですがどういうことでしょうかね・・・・。 下の二つは問題集にもしっかり出ていました! ありがとうございました。