ベストアンサー 細胞と浸透圧 2009/12/26 10:10 赤血球を極端な低張液に入れると細胞内に水が浸透し、溶血し、高張液に入れると、細胞内から水がでて、収縮する、といった理由がよくわかりません。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー パんだ パンだ(@Josquin) ベストアンサー率30% (771/2492) 2009/12/26 10:32 回答No.2 細胞の内部と外部が同じ濃度に近づくように水の移動が起こります。 ミクロに見てみます。 低濃度 膜 高濃度 ▲○○▲|○▲○▲ ○○○○|▲○▲○ ○○▲○|○▲▲▲ ○▲○○|▲○▲○ (○:水分子、▲:溶質分子) ○は低濃度→高濃度、高濃度→低濃度のどちらにも移動します。 しかし、膜の近くにある○の数が多いのは低濃度側ですので、低濃度→高濃度の移動の方が確率的にたくさん起こります。 その結果、低濃度側の○の数が減少し、高濃度側の○の数が増加します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) wacky4 ベストアンサー率43% (17/39) 2009/12/26 12:21 回答No.3 赤血球の細胞膜は,水は通すけれども溶質は通さない半透膜です。半透膜を境にして浸透圧の異なる水溶液が接すると,浸透圧差を縮める方向に水が移動します。浸透圧差を縮める水の移動方向とは,低張液側から高張液側です。高張液は移動してきた水で薄められ,浸透圧差が縮みます。 そのため,低張液中では細胞膜を通して赤血球に水が入り,高張液中では細胞膜を通して赤血球から水が出ます。 浸透圧は溶質の濃度によって決まるのですが,半透膜を通した水の移動を考えるときには溶質に注目するのではなく,水に注目することをおすすめします。 一般に分子は多い方から少ない方に移動して均一になろうとしますよね。水分子の移動も同じです。水分子の多い低張液の方から水分子の少ない高張液の方に移動するのです。高張液は【水低濃度溶液】,低張液は【水高濃度溶液】ということができ,水分子は半透膜を通して【水高濃度溶液】(低張液)から【水低濃度溶液】(高張液)に移動することになります。なお,【 】内の語は,今私がつくった語であり正式な語ではありませんのでご注意を。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2009/12/26 10:31 回答No.1 >といった理由がよくわかりません。 文面からだと、 「溶血する」の理由は「細胞を低張液に入れる」 「収縮する」の理由は「細胞を高張液に入れる」 です。 それとも、浸透圧自体の理由ですか。 これは濃度が異なる液体が半透膜で接していると、濃度の薄いほうから濃いほうへ溶媒が移動する。 それとも、なぜ移動するか?・・・ですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 赤血球と浸透圧 赤血球と浸透圧の関係についてですが、 赤血球は低張液につけると、溶血を起こします。 逆に高張液につけると水分がなくなり、収縮します。 この理由がよくわかりません・。 逆のように考えてしまいます。 浸透圧、吸水力、膨圧について 浸透圧、吸水力、膨圧について 「外液の浸透圧=吸水力」について これがよくわかりません。 高張液に浸したときはわかります。 しかし低張液に浸した場合になぜ成り立つのかがわかりません。 細胞内の濃度を薄めようとして水が入っていきます。 しかし、膨圧が働いて水が入れなくなります。 水が入れなくなるということは、吸水力は0ですよね? でも、外液は浸透圧が働いていますよね? 0=浸透圧じゃないですよね? なぜでしょうか? 赤血球の浸透圧 スクロース溶液は赤血球を透過できず、グルコース溶液と水は透過できる。その上で、赤血球を最も膨張させる溶液は次のうちどれか、という問題です。 A.高張のグルコース液 B.高張のスクロース液 C.低張のグルコース液 D.低張のスクロース液 E.水 という選択肢なのですが、赤血球を膨張させるためには低張液である必要がある所まで分かります。問題はグルコース液かスクロース液かです。より低張にするということで赤血球を透過できるグルコース液を利用したCなのかと考えたりしてます。まだまだ知識が浅いので皆さんの解答と解説をお聞きしたいです。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸 細胞内液の浸透圧 - 膨圧 = 細胞外液の浸透圧(吸水力=細胞外液の浸透圧) が、低張液で成り立つ理由がわかりません。 低張液でも吸水力は0になるのではないのですか? それが外液の浸透圧と等しくなるって おかしくないですか? 細胞と浸透について 学校のテストで 植物の細胞を高張液、等張液、低張液に入れたときの様子を表す3パターンの図(a;原形質の体積は変わらない, b;緊張状態, c;原形質分離)が示され、 問:浸透圧と膨圧が等しくなるのはa、b、cのうちのどれか。 答:b という問題が出されました。 吸水力=浸透圧ー膨圧 を考えると、a,b,cすべて、変化し終わった後で、吸水力はゼロで、浸透圧と膨圧は等しくなっているのではないでしょうか? どう理解したらいいのでしょうか。 どなたか御教授いただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。 浸透圧について 高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。 植物細胞の浸透圧について pv=一定 浸透圧に関する質問です。 浸透圧がpv=一定となることは理解しています。 浸透圧に関するある問題で、横軸に体積を縦軸に浸透圧・膨圧を示したグラフ(よくある浸透圧と膨圧の曲線)から、体積が1.0の時に細胞の浸透圧が9気圧、体積が1.1の時に浸透圧が8気圧になることが読み取れました。 この条件で、細胞の浸透圧が10気圧になるときの体積を求める問題がありました。 この場合pv=一定より、 10×V=9×1.0 または10×V=8×1.1 が考えられると思いますが、回答は10×V=9×1.0となっていました。 10×V=8×1.1ではいけない理由を教えてください。 植物細胞を低張液にいれた場合、細胞が水を吸水して、膨圧が発生すると思います。その膨圧が関係しているような気がしますが、よく理解できません。 よろしくお願いします。 浸透圧は細胞内と細胞外で等しくない? 生物学を気ままに勉強している中年男です。 (1)浸透圧は分子やイオンの種類に関係なく、それらの溶液中(水)での濃度(mEq/L)の総和で表されると理解し、更に人体の浸透圧は細胞内と細胞外で等しいと理解してきました。 (2)ところが参考書(専門学校、大学)或いはWebで、細胞内液と細胞外液の物質(電解質+非電解質)の濃度の比較をした、よく見る棒グラフでは細胞内の方が20-30mEq濃いと表示されております。 (1)と(2)は矛盾するように思います。どなたかご教示ください。 水を口に入れたら口内の細胞は溶血を起こしますか? (1)細胞膜は半透膜(不完全な半透膜と習った)で低張液に浸すと溶血を起こしますよね。 なので、口内に水を入れたら溶血を起こすのじゃないかと思うのです。 溶血が起こると痛いと思うのですが、痛くないですし、どうなんですか? 口内の細胞は舌で強くこするぐらいではがれると聞いたことがあります。 なので、なんかの膜があって溶血が起こらないというのも違うような気がします。 いくつか仮説を立ててみたんですが 1.口内の細胞の細胞膜は半透膜ではない。 2.溶血は起こっているが痛くないようになっている。 3.やっぱり膜がある。 これくらいしか思いつかないんですが。 結論はどうなんですか? (2)目に水を入れると痛いですよね? 目の一番外側は角膜ですよね。だから角膜があって溶血が起こらないのかなとも思うんです。 でも、痛いのはなぜなんですか? (3)怪我したときなど、細胞がむき出しになってるのを水で洗ったときは溶血が起こっているんですか? いろいろありますがよろしくお願いします。 低張液に植物細胞を浸したとき、 低張液に植物細胞を浸したとき、 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧 でいいんですよね? そして、実際に水が入ってくる力は、吸水力-細胞外液の浸透圧でいいのでしょうか? 言い換えると、(吸水力)と(細胞外液の浸透圧)がつりあったところで見かけ上の水の移動はなくなる、ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。 動物細胞の原形質復帰 植物細胞では高張液に入れたときに原形質分離がおこり,その後低張液に入れると原形質復帰を起こしますが,動物細胞でも同じように原形質復帰はおこるのでしょうか? 浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに 浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに Na+(↑) → 浸透圧(↑) → 細胞外液量(↓) → 口渇 → 飲水 → Na+一定 と書いていたのですが、これは細胞内液のナトリウムイオンが増えると、浸透圧も増え、細胞外液の量が減り、喉が渇くので水を飲むと細胞内液のナトリウムイオンの量が一定になるって事でしょうか? イマイチ分かりません… よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 生物Iの質問なんですが… 生物Iの質問なんですが… 植物細胞を高張液に浸した時、細胞から水が失われて原形質の体積が減少し、細胞の浸透圧は高くなる と、教科書に書いてあるのですが、「浸透を受ける側の溶液に加わる圧力は、浸透圧と呼ばれる」とも教科書に書いてあります。 細胞を高張液に浸した時、浸透を受けるのは高張液の方なのに細胞の浸透圧が高くなるということは高張液に浸している間も細胞は水を排出と同時に吸収?しているのですか? 浸透圧が高くなるということは細胞にも水が浸透している…つまり水が入っているし水が出ていっているということですよね 矛盾していませんか? 水を出して外液の濃度と等しくなったから水が出なくなるのなら拡散したんだなぁ…ってわかるのですが、細胞の浸透圧が高くなるのは意味がわかりません 割り切ってしまえば、試験には問題ないのですが、暗記より理解がしたいのでご説明願えないでしょうか? 乱文失礼しました 植物細胞 なぜ植物細胞を高張液の中に入れると細胞が収縮してしまうのですか? また動物細胞には細胞壁がないため変わりに何が必要になってくるのですか? 赤血球浸透圧抵抗性 赤血球浸透圧抵抗性の診断的意義とは何か?また遺伝性球状赤血球患者血では、溶血曲線はどのようになると考えられるか? どうしても分からず、投稿しました。 浸透圧 血液を水でうすめると、赤血球が破裂します。 このことは、浸透圧が関係あることはわかったのですが、なぜ浸透圧が関係するのかがわかりません 教えてください 植物細胞を低張液にひたすと… 高校の生物Iの教科書には、植物細胞を低張液に浸したとき 吸水力=浸透圧-膨圧 という式が成り立つと書いてありましたが、この浸透圧とは、細胞内液と外液の浸透圧差であると書いてありました。 しかし、参考書には 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧=細胞外液の浸透圧 と書いてありました。 いったいどちらが正しい式なのでしょうか? 浸透圧の関係 理科の問題です。 植物細胞の、外液をA、細胞壁と細胞膜の間をB、細胞膜で囲まれた部分をCとするときの浸透圧の関係を不等号、等号で答えよ。 (1)原形質分離が起こり、原形質が収縮しつつあるとき。 (2)↑が収縮し終えたとき (3)蒸留水にひたしたとき(AとC) 上の問題の答えを教えていただけないでしょうか? 生物IB 膨圧について はじめまして。qululiです。生物学と言うにはやさしすぎると思われる質問ですが丁度いいカテゴリがないためお許し下さい。 生理食塩水より濃い食塩水に血液を入れると、 水は血液内に( 1 )し、ついには細胞内の( 2 )のため、 赤血球が壊れて色素が外へ出る( 3 )現象が見られる。 上のような問題がありました。 1に入るのは収縮、3に入るのは溶血だとわかっています。 気になったのは、2に入るものです。 回答には膨圧と書いてあるんですが納得いきません。 そもそも膨圧とは低張液の中で原形質が膨張し、細胞壁を押し広げる力だと習いましたし、本にも書いてあります。 赤血球は動物の一部分ですから膨圧というものは存在しないのでは?と思っています。 これは膨圧で正解なのでしょうか。ご回答お待ちしております。 引用:ゼミノート生物IB p.21 数研出版 浸透圧です。 体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸した。細胞の体積は次のうちどれになるか。 ア)吸水して体積増加 イ)水が出て体積減少するが、1.0よりも小さくはならない ウ)水がでて体積減少するが、1.0よりちいさくなる エ)体積は変化しない という問題で、横軸が細胞体積、縦軸が圧力のグラフ(よくあるグラフ)が問題文についているのですがうまく画像を載せることができないので書かせていただきます。限界原形質分離が「10気圧、たいせき1.0」「最大膨圧のとき5気圧、体積1.4」「7.5気圧、体積1.2」 こたえはイです。 グラフによると浸透圧が7.5のときに体積が1.2となっているので、「体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸す」ことをしても体積は変化しないのでは?と考えました。しかし答えは違いました。どのように考えたらよいのでしょうか?? 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など