• ベストアンサー

「時間」は、一様に流れているか?

. 僕は、時間は一様に、同じ速さで流れていると思っていました。 しかし、あるきっかけから、時間は、速く流れたり、遅く流れたり、時には止まってしまったりする事もあるが、それを、識別できないから、一様に流れていると思っているのではないかと、疑問が生じました。 例えば、時間が止まったとしましょう。 その場合、時間が止まった認識出来るでしょうか? 飛んでいる鳥はどうでしょう。 落ちる気がしますが、落ちるためには、落ちる時間が必要です。 太陽の炎は消えるでしょうか? 消えるためには、消える時間が必要です。 人間は死ぬでしょうか? 死ぬためにも、やはり、時間が必要です。 世界は、闇に包まれるのでしょうか? 人が見ている像は、そのまま保たれます。 人間の意識はどうでしょう? 意識が成立するには、時間が必要です。 つまり、時間が止まっている事を識別するものは何も存在しないと思えるのです。 時間が、ゆっくり流れるとしましょう。 しかし、心臓の脈もゆっくり打ち、意識もゆっくり活動します。 地球が、太陽に引き寄せられる重力も、G=9.8m/s^2 で、変化がないため今までと同じように、太陽の周りを回ります。 時計の針も、ゆっくりと進みます。 原子時計の波長も時間単位の周波数なので、時間が伸びれば、それに応じて波の間隔も伸びます。 こうして考えると、時間が速く流れても、遅く流れても、止まっても、これを識別する手段がないと思えます。 つまり、時間の流れが不規則でも、私たちは、一様に流れているとしか認識できないと思えるのです。 時間が、不規則でなく一様に流れているという、「証明」は出来るのでしょうか? .

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.39

> 基本的には、証明不可能という立場と理解していいでしょうか? 証明の仕方は存在するということを書いたつもりでした。 「時間が一様に流れているならば、○○である」 「××であるならば、時間は一様に流れている」 と言えるような○○や××があればよく、しかし、この○○や××は、いまのところなさそう、という立場でした。 質問者さんは、この色は青い、というようなことを証明しようとしているのと同じで、 証明不可能というより、証明すべき対象を概念として扱っていないのです。 この色は何色かわからないけれども、青であるとすればどうなのかというところが、証明のポイントなのだと思います。 > 自分が最近気になっているのが「温度」「気圧」です。 > これらは、時間の変化「速くなる」「遅くなる」の影響を受けず一定なのでしょうか? > 時間の流れが遅い時「気温が低くなる」という事は無いでしょうか? > そういう現象があれば、「証明」になると思うのです。 時間が伸びたり縮んだりしながら気温や気圧が上下変動しているとして、それが時間が一様に流れていることの証明になると思われるのですか? 観測できないものは現象ではないですから、気温はともかく、時間を観測するのは難しいですね。 あとは、気温や気圧の低下がほかの原因によらないことを明らかにすることと、 気温や気圧の低下自体が、概念化された時間の実体ではないことを条件にしなければならないでしょうね。 もし量子重力が、温度と圧力にどんな変化をもたらしうるかを述べることができて、 たとえば三次元から五次元に抜ける量子にかかる温度と圧力を観測できたとして、 そこで温度や圧力が下がったとしても、それはそれだけのことで、もはや、「時間」が「流れて」いるなんて話ではなくなると思います。 あるいは身も蓋もないことをいえば、 脳神経の電圧の変化そのものが時間の感覚ということもありえるかもしれず、それもけっこう奥深い話になりそうな予感があります。 まあ、幽霊や亡霊や怪奇現象を見たという人々の「寸前に覚えた寒気」「歪んだような空気の違和感」なら「証言」として集めることができると思いますが、 そこで時間が「ゆっくり流れていた」とか「走馬灯のように長々としていた」と主張される「一瞬」があったとしたら質問者さんには興味深いですか?

mintarou1
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 >証明の仕方は存在するということを書いたつもりでした。 なるほど、そういう趣旨の発言でしたか・・・ >この色は何色かわからないけれども、青であるとすればどうなのかというところが、証明のポイントなのだと思います。 たしかに、仰るとおりだと思います。 時間であれば、どうなのか?・・・・ 確かに、困難と思われますね。 .

その他の回答 (38)

回答No.28

No.4 & 24です。 仰るところの問題は、(竹田)現象学および量子力学の全宇宙への拡大(解釈)=多世界解釈とも絡んでいると思っています。 竹田現象学では、 >>>「言語的思考へ、脱構築と現象学」、竹田青嗣、径書房p.90-p.91 カントの先験的哲学が表現する「超越論的動機」に関して、”誰もメタレベルに立てないという原則の確認”といった解釈もあるが、妥当とはいえない。それが意味するものは、当時の文脈に即してより正確に言い直せば、誰も「主観」の外に出て「客観」を直接確認できないという認識論的原理の確認であり、認識問題はこの前提の上でのみ構想されねばならないという思考原則の提示である。 脚注:そもそも認識問題の本質的動機は、単に客観的で厳密な認識が可能かどうかといった問題にあるのではなく、むしろ諸世界観の対立をいかに克服するかという問題にあった。 <<< という問題に相当するでしょうし、 量子力学では、 >>> エヴェレットの多世界解釈 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A7%A3%E9%87%88 波動関数の写像は単射であるが、収縮の写像は単射ではない。そこで、写像が単射となる条件を満たすように定式化した物がエヴェレットの定式化である。この定式化によって数式的な例外はなくなり、これは、観測も含めた定式化を行なったと表現することができる。そのような意味で「観測者を含む宇宙全体に対する量子状態を記述した」と表現されることもある。 (中略) この解釈を取ることの利点には「収束」を仮定しなくてもいいことと、波動関数の適用に「マクロ」と「ミクロ」というあいまいな区分をしなくてもすむと言うことがあり、欠点にはまじめに観測者の波動関数まで計算したところで手間が増えるだけで予言の精度は変わらないし、他の可能性の実在を観測によって証明することはできないなどがある。 <<< に関連すると思います。 すなわち、未来に起きることの可能性について論じることはできても、その「可能性そのもの」をもたらすところについては、誰も明言したり証明したりはできないということです。

mintarou1
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 竹田現象学の方は、何となく分かる感じがしますが、量子力学の例は分からないですね。 量子力学も哲学に関係が深い様なので、今勉強中です。 参考にさせていただきます。 回答の内容と少し離れるのですが、時間の流れの遅延と「温度」の関係はどうなんだろう?って気になっています。 速度関係は、単位に時間が入っているので、いいのですが、「温度」の単位には時間は入っていませんよね。・・・ とすると、温度って時間の遅延に影響受けるんだろうか? という、疑問です。 k_jinenさんは、どう思われますか? (圧力も、気になるんだけど・・・・) .

  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/704)
回答No.27

証明より体感 論より証拠です。 精神が関われば、体感速度が変わります。 退屈は長く、楽しいのは早い。 そういうことを体験してるはずですが。 何をいまさらと思いました。 単純な答えですいません

mintarou1
質問者

お礼

. 回答有難うございます。 でも、時間が止まるって事はないでしょう? 「時間よ。止まれ!」って願うことはあっても・・・ .

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.26

#22です。 「物理的には、駄目」といっているわけではありません。 単純に時間が、「ゆっくり流れる」ということか私にはわからないなぁということです。 この世界を外から眺めると時間が不均質だとかどうだとか言っても意味があるかもしれませんがそれは私たちのいる世界の中から推し量ることができるものなのでしょうか? 例えば、リーマン幾何学のように内部の情報をつかって、実はこの世界を外から眺めないとわからない気がする時間の不均一さを知ることができるかもしれません。 その場合、内部にいるものにとってもそういう議論が意味があるわけです。実際、一般相対性理論は宇宙の形についてあれこれ言っているわけです。 ※この場合、時間というものが1次元で他の次元と混ざらないものだとすると、不均質だとしても内部からは分からないような気がします。 ですが、その一方で、単に時間の目盛りを適当に割り振ってもいいではないか、どのように割り振られているかは、わからないではないか、ということであれば、たとえば、物理では、そういった変換に対して不変なものを物理法則としましょう!(=相対性原理)といっているので、特に困らないので、質問者さんがいっているような、証明不可能とかどうのという問題ではないのではないでしょうか?

mintarou1
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 前半は、分かります。 >私たちのいる世界の中から推し量ることができるものなのでしょうか? これが、質問で言うところの「証明できない」という事になると思います。 後半が分かりません。リーマン幾何学とかに知識が無いのです・・・・ だだ、重要な事を言っている感じを受けます。 もっと、別の例えなどで、後半を説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。 .

回答No.25

 mintarou1さん ANo.19です  空間っていわゆる、アカシャ(虚空藏の空)でも無論、真空でもないですね。  ものの存在する立体的空間ではないですね。  時間と切り離せないというか、分離区分できないですね。  両者はカントや欧米人のことばと受け取りの仕方ですね。    単に単純(単純だから、所謂る普遍であり、根源)な一なるものを敢えて両者というと、それは中身なくしてその中の一現象でしかない知覚や判断が把握できるでしょうかね。  どこかで絶対がどうのとか質問がありますが、絶対よりずぅっと下部の知性がこねこねしていて何がものをいえるのでしょうね。  中身や結果のない意識や時間(つまり空間)は欧米的思考も、追及も手の届かない域でしょう。  それを私たちヒンドゥの哲学では不顕現のブラフマン、ブラフマ、アートマン、アートマとか指し示す事はあります。  自分の中にはあくするものでなく、そのものとなることでものがいえる。そういうものですね。

mintarou1
質問者

お礼

. ヒンドゥの哲学にも、関係があったんでんですね。 勉強になります。 .

回答No.24

No.4です >>> 宇宙すべてが、同時に時間の流れが不規則に同時に変化する場合を考えているので、その場合は、 [時間が、不規則でなく一様に流れているという、「証明」は出来ない]と考えていいんですよね。? <<< (すでに、ご自身で回答に辿り着いておられるようですが、論理的かつ無矛盾には)「それ以外に考えられない(証明不可能)」ということになるでしょう。。。 私が同様のことを考えたのは、スタートレックでの「時間が停止した人々」の間を動き回って「どうしたんだ!」と触れるシーンを見たときでした。触れた隊員に何の変化も起きないことが不思議だったのを覚えています。

mintarou1
質問者

お礼

. 超早い時間ですね。 回答有難うございますの前に、おはようございますと言いたい所です。 確かに、そのスタートレックの設定は、違和感がありますね。 どうして、その人だけ時間が流れているのか・・・ 物理的にもあり得ないでしょうし・・・ .

回答No.23

時間が一定の早さで流れているというのはいわば「公理」でしょう。 別の「公理」、たとえば相対性理論など、を持ってきて、それなりに矛盾なく時間について考えることも可能かも知れませんが、 ひとつの「公理」によって別の「公理」の誤りを証明するということは不可能です。 われわれにとって「時間」とは基準なのであって、その基準を逆に測定する基準などあり得ないのです。 だから、この質問の「証明」は不可能というのが私の考えです。 ところで、ここからは蛇足であり、実は私が解答しようと思った本当の理由に関する部分でもあります。 人間の脳はその特徴として、時間の止まった状態・ゆっくり流れる状態・早く流れる状態を想像できるという能力を持っています。昔ゼノンというひともそういうことを想像したらしいですし、数学的には微分などという方法を使って止まった状態や限りなく遅く流れる状態を表現できるでしょうし、そんな難しいことでなくても、ある種の機械を使えば、止まった状態・ゆっくり/はやい状態を我々の感覚でも捉えられる形で再現することができます。スポーツ中継などではよく見ますね。 このような体験は非常に生々しい現実感をともなっているので、質問者のような妄想が生じることについて、私は非常に深く共感するものです。ドンマイ!

mintarou1
質問者

お礼

. 回答有難うございます。 証明不可能という答えですね。 最後に妄想と言われたのはちょっと残念で、思索と言ってほしかった・・・ >昔ゼノンというひともそういうことを想像したらしいですし そのゼノンですが、wikiに記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 その中で、 >哲学的には、数学的な前提に立った場合のように、このパラドックスは「間違っている」とは見なされない。 と記載されています。 哲学的思考としては、有りなんですよ。 .

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.22

あなたの言っている時間が、「ゆっくり流れる」というのは何を基準にしているのですか?それが分かれば答えが出るのではないでしょうか? 物理的には、何かの物理的な変化を基準にすると思いますが?

mintarou1
質問者

お礼

. 痛い所を突いた質問ですね。 先に#23の方の回答のお礼に書いた通り、ゆっくり流れる時間を考えるのは、それ単独で有りなんですよね。・・・・哲学的には・・・ 物理的には、駄目でしょうけど。 別の宇宙、時間の影響を受けない超越者(神?)を基準と考えると言うことも出来ますが、その基準を用いることは(参照することは)不可能ですからね・・・ 哲学的な、思想の世界での、思索としての答えを求めていると考えてください。 すこし、屁理屈っぽいいいわけですが・・・ .

noname#105672
noname#105672
回答No.21

質問では、矛盾を証明してくださいと言っていません。 質問文を良く読んでください。 それを読めば答えになると思いますよ

mintarou1
質問者

お礼

. 二つの意味で残念です。 一つには、読ませていただきました内容では証明になっていないと思えた点です。(それについては、また、後で触れます。) 二つ目としては、特殊な考えであるため、理解するのに時間的にも、エネルギー的にも消費した点です。 (読んで、価値のある内容であれば、消費していいのですが・・・) できれば、ただ単にURLを提示するのではなく、そこに書いてある、回答者様の考えの概要を書いていただきたかったです。 そうすれば、読む必要が有るかどうかの判断ができて、場合によっては読まずにすみます。 仮に、読む場合でも、理解が速くなったでしょう。 有名な話なので、知っているかも知れませんが、 イギリスの首相がチャーチルであった時代、彼の手元に部下から、結構厚みのある報告書が届けられたそうです。 チャーチルは、それをザーッと見て部下に以下の注意をしたそうです。 「これは、駄目だ。最後まで読まないと、内容も、結論も分からない様になっている。自分は忙しい。最初のページに、報告書の内容の概要と結論を書いた紙を添付しなさい」・・・と、 あなたが、一の労力を払えば、私の十の省力になるのです。 今後も、その点に気をつけていただければ、読む人が助けられると思います。 さて、内容ですが、ここは、回答者様のURL先の内容を云々する場所ではないと思います。 ですから、ご自身のお考えは自分のHPを作って、そこで公開するか、ここで、独自の質問スレッドを立ち上げて、多くの人から意見を求めるのが良いと思います。 .

noname#117439
noname#117439
回答No.20

こういうおもちゃがあります。↓ http://www.asovision.com/5byo/ スケールを大きくして難しく考える必要もない。 体感的な時間感覚は個人差があります。

mintarou1
質問者

お礼

. おもしろいサイトを紹介して頂いて、有難うございます。 以前、「時は金なり」と名前を付けた、ゲームをした事があります。 20人ぐらいの人に目を閉じてもらい、「スタート」を言って後、 各々、1分過ぎたと思った時に手を上げてもらいます。 30秒で手を上げる人もいれば、2分ぐらいで手を上げる人もいます。 これをやるといかに、人の時間の長さに対する感覚がいい加減なものか分かりますね。 ただ、今回は、時間感覚の個人差を問題にした質問ではありませんので・・・ .

回答No.19

 mintarou1さん 何か時間ってあるんでしょうか?  それは流れているのでしょうか?  総体の物象、物象界のあり方と見方だと思っていました。  だからそういうものがあるから、そういうアプリオリ・何とかで見たり、言葉ならべをしているのだと思っていました。  そういう物象現象の世界に居る限り証明も、不規則性も認知や証明はできないのでしょうね。  そういう意味では物象や現象の間(はざま)やその向こう側があれば、そこでの問題になるのだと思っていました。  時間って考えると不思議ですね。

mintarou1
質問者

お礼

. 回答有難うございます。 >何か時間ってあるんでしょうか?  それは流れているのでしょうか? 鋭い質問ですね。「時間」というのは、哲学の重要なテーマの一つなんですよね・・・ 哲学者のハイデッガー氏が、「存在と時間」という書を著しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93 大分前に、立ち読みしたことがありますが、その時の僕には難しくて、途中で投げ出してしまいました。 それから、個人的に推薦する著書ですが、 思考の用語辞典: 中山 元 http://www.amazon.co.jp/%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E4%B8%AD%E5%B1%B1-%E5%85%83/dp/4480842535 >哲学の概念を用語から解説した辞典。 >ギリシア哲学以降の哲学の概念100を収録。各項目は50音順に配列し、日本語と用語の英語表記と概念の解説を収載。 >巻末に見出し項目および関連項目の50音順事項索引を付す。 ... これは、哲学の各テーマについて、わかりやすく書かれた本です。 時間について説明が記されています。 本当は、 時間とは何か? どのような形態で存在するか? ということを、明らかにしないといけないのですが、これがとても大変な作業なので、あえて今回は、定義を避けて質問しています。 ほんとうに「時間」というのは不思議な存在で、ある程度「時間」について解釈が出来、何らかの疑問が固まれば、質問のスレッドを立ててみたいと思っています。・・・・・ 回答者様も、「時間とはなにか?」とか、考えてみてはいかがでしょうか? .

mintarou1
質問者

補足

. そうそう。知っているかもしれませんが、時間を考える上で以下のパラドックスも有名ですね。 ゼノンのパラドックス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 参考までに .

関連するQ&A