• ベストアンサー

またまたお願いします。

・1/4, ? , 1/6, ? ,1/12  ?の部分を教えてください。二つ目の?の答えは1/8とわかったのですが、最初の?の部分がわかりません・・・ ・1,2,2,3,3,3,4,5,5,6,6,6,7,8,・・・の数列で、50番目の数は ? です。 ・1,2,3,5,8,14,21,・・・と並んでいる数の列で、はじめから11番目の数は ? です。 ・1,2,4,7,11,・・・と数を並べると、106は  ? 番目です。 これらの答えを出すときは一つ一つ地道に解いていかないといけないのでしょうか?これらを求めるときに式をつくる方法も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Σはシグマと読み、これは英語でsumに相当するギリシャ文字です。日本語では「合計」という意味です。 例えば、 Σ{n,k=1}a_k =a_1+a_1+a_1+…+a_n という意味です。つまり、 Σ{n,k=1}a_kは、a_kのkが1,2,3,…,nと変わったものの和を表します。 以上は高校の数学で習う極めて基本的なことですが、mikan5はまだ習ってないですか?

mikan5
質問者

お礼

eliteyoshiさんへ ありがとうございます!!! 和を出すときに使うものなのですね! 使えるように頑張ります!    返事が大変遅くなってすいませんでした。

その他の回答 (4)

noname#24477
noname#24477
回答No.4

1番は通分してみるんでしょうね。 24分のにしてみると明らかです。

mikan5
質問者

お礼

ほんとうです! なかなか解けなくて困っていました! 気づきませんでした。

回答No.3

・1,2,4,7,11,・・・と数を並べると、106は  ? 番目です。 この問題は、階差数列の手法で解きます。 a_n=1,2,4,7,11,… として、各項の差を取ってみてください。 これをb_nとすると、 b_n=1,2,3,4,… となります。よって、b_nは、 b_n=n と表せます。するとa_nは、n≧2のときに a_n=a_1+Σ{n-1,k=1}b_k =1+(1/2)(n-1)n =(1/2)n^2-(1/2)n+1 となります。a_n=106のときのnは、 (1/2)n^2-(1/2)n+1=106 この方程式を解くと、 n=-14,15 n≧2だから、 n=15 よって答えは、「15番目」となります。

mikan5
質問者

補足

恥ずかしいことに、、、、 Σのマークは何なんでしょうか? これを使わないとでないのでしょうか? Σの使い方を教えてください。

noname#5277
noname#5277
回答No.2

2つ目の問題は群数列の問題です。 この単語で検索すれば、過去によい回答があります。 3つ目の問題はフィボナッチ数列ですね。 これは、下手に一般項を求めるよりも、 地道に計算したほうが早いでしょう。 ちなみに、   a(n+2)=a(n+1)+a(n) という漸化式で表されます。 4つ目は階差数列の問題ですね。 これも過去の問題を検索してください。 で、1つ目なんですが、これ、答えいくらでも出せます。 というのは、たかだか5つの数列ですから。 無理やり関数を作ってしまえば良いんですよね。 例えば、2次関数のような数列だとしたら  a(n)=p*n^2 + q*n +r とおいて、p,q,rを求めればなんとかなりますしね。 (ちなみに他の3つも、やってやれないことはないですね)

mikan5
質問者

お礼

ありがとうございました! 返事が遅くなりすいませんでした。

  • jppy
  • ベストアンサー率14% (14/99)
回答No.1

一問目、わからん(汗 二問目6こで改行して書いてみてくださいな   1,2,2,3,3,3、   4,5,5,6,6,6、   7,7、 こんな感じ・・・・6個で3増えるのね 三問目14→13だと思うんだけど・・・    だとすると前の二つの和を作っていけばいいね 四問目階差数列ってやつだったと思う。前の二つの差がひとつづつ増えてくのね あとは数式にしてとくだけだね。

mikan5
質問者

お礼

ありがとうございました!

mikan5
質問者

補足

すいません。 間違えてしまいました。 ippyさんの言うとおり、 1,2,3,5,8,13,21です。

関連するQ&A