- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硫化物の沈殿について教えて下さい。)
硫化物の沈殿とイオン化傾向の関係について
このQ&Aのポイント
- 金属イオンのイオン化傾向が大きいものは沈殿をつくらず、イオン化傾向の小さいものは沈殿する
- 溶解度積が沈殿の形成に関係している。硫化物は酸性溶液中でイオン化し、濃度によって沈殿の有無が決まる
- S2-の検出にはZn2+、Cd2+、Pb2+が使用される。他の金属イオンでは検出されない
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
イオン化傾向との関係は「たまたま」と考えた方がよいでしょう。 そして【】内の記述ですが、 そもそもの溶解度が異なるのが原因と言うことです。 FeSやCuSなどは水に溶けにくい物質ですが、 そうとは言ってもごくごくわずかには溶けています。 溶液中では陽イオン、陰イオンにわかれており、飽和溶液ならばそのイオンの濃度の積は一定になることが知られています。 元々の溶解度が小さすぎるCuSでは、[Cu^2+][S^2-]の値も小さく、 [S^2-]をいくら小さくなるように酸性にしても沈殿が生じてしまいます。 しかし、FeS程度であれば[Fe^2+][S^2-]の値はそこそこ大きく、S^2-濃度が小さければ溶けきることが可能になるのです。 S^2-の検出はあまり出題されることはないと思いますが、 それらが使われるのが一般的だからそう書いてあるだけで、 他は一切だめだというわけでもないですし、 そもそも気にすることではないでしょう。 そんなことにこだわって「分からない」というのは本末転倒です。 追加の疑問ならまあいいんですけどね。
お礼
詳しい解説ありがとうございます! すごく納得しました。もっと頑張って化学を勉強したいと思います。 本当にありがとうございました!