ベストアンサー 梁継手の金物 2009/11/28 16:21 今 自宅を新築し棟上が終わりました。大工さんが筋かい、金物等を取り付けていますが 梁の継手箇所にはかすがいを打ち付けているだけです。構造上かすがいだけで大丈夫でしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー abacabu ベストアンサー率37% (250/663) 2009/11/28 17:51 回答No.2 見習い大工のマサルです。梁や胴差(どうさし:1階の桁にあたる材料。建築士くらいしかこう呼ばないかもしれません。大工さん辺りは1階桁と呼ぶ場合もあります)や桁(けた:2階の小屋組(屋根)の下にある材料)は鎹(かすがい)か短冊プレートを使って止めます。大概片側だけです。理由は継手と呼ばれる加工がしてあるためです。鎹は金物という関連物とはちがうので頼りなさそうなのかもしれませんが、一昔前の短冊プレートよりもガッチリ効きます。昔はプレートも釘止めでした。その頃(ビスへの完全移行は3年経ったか位)ですと鎹の方が断然効きます。現在はビスが主流ですかね。家の解体作業などをしてると羽子板なんかは緩んでいたりしますが鎹は打たれたままです。抜くのが大変なので一苦労です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) mazukokyu ベストアンサー率15% (56/368) 2009/11/28 22:59 回答No.3 かすがいの打ちつけは一般的ですが、その能力は、木材の種類や継手箇所の施工状況に大きく影響されます。 地震の揺れを直接受ける部分ですので、その点を確認してみてはいかがでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tadagenji ベストアンサー率23% (508/2193) 2009/11/28 17:04 回答No.1 梁材にはお互いに仕口継手というもので噛み合っています。 そこが拡がって行かないようにカスガイで止めます。 参考URL: http://www.tck.ac.jp/tck/R/h18/a18-07.pdf#search='仕口 継手' 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 垂木と梁を繋ぐ柱に金物が何も無いのは? 屋根の下垂木と梁を繋ぐ?支える柱に、金物が何もついてないのですが、構造体力上問題ないでしょうか? 柱の大きさはだいたい、一辺の長さが、中指の先から、手首までのほぼ正方形です。 ぐるりと見回しても、上下左右まったくなく、継ぎ手のようなかんじもありません。 軸組木造二階建なのですが、二階にあがると、あちこちにヒビ割れも見られます。梁には割れ、屋根板からは、割れの隙間から、合板の一番上の層を透かして、明るさが見えるくらいです。 一階から天井(二階の床下)を見ると、太さは立派な梁が沢山の金物で補強されていますが、二階から天井(屋根裏)を見ますと、随分と貧弱な、かすがいが打たれているだけの柱が多いように見れます やっぱり、と言いますか、所詮建て売りの悲しさなんでしょうか?....(泣) 梁と桁がチグハグな感じ 建築中の家の、集成材の梁や桁が、継ぎ手を境に、3分の1の太さの無垢材に変わってしまってます 見るからに弱そうです。 そういったところが幾つかあり、プレートの金物が付いている所もあれば 何にも無い所、普通のかすがいが打たれてる所、さまざまです。 ふつう、家の端から端まで同じ材質、同じ寸法の木材を使うものじゃないんでしょうか? 細い無垢材の梁桁、の所はとくに邪魔になるような部屋はありません 天井を高くする必要もない所なんですが。 構造上、弱点になったりしないのでしょうか? どなたか、考えを御聞かせください。 火打ち梁 火打ち梁の付く隅の中に梁の継ぎ手部分がある場合継ぎ手には金物で緊結する必要がありますか? 保険はJIOでフラット35も使っています 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 木造住宅の接合金物 以前耐力壁以外の軸組の柱と横架材の仕口の金物について ここで質問させていただいたのですが 今回は柱以外の部分で、工場でプレカットされてきた木材について知りたいのです。 仕口や継手が加工されている(大入あり掛け等)梁と胴差に更に金物が必要なのか、また垂木と母屋、垂木と桁、母屋と梁など。。。 金物のカタログを見せてもらったら、”根太受け””大引き受け””梁受け”なんていう金物がたくさん載っているんですね。 木材に凹と凸の加工がしてあるものはそれを組んで終わり。。。ってわけではないのですか? 金物を使わず建築確認は下りるのでしょうか? 新築したいのですが、木造建築の軸組の継手 仕口は金物を使わなければ建築確認申請は受けられないのですか? 金物を使わず建築できる方法があれば詳しく教えて下さい。 建物は二階建てを予定してます。 宜しくお願いします。 筋交いと金物について 昨年新築しました。 今更ながら気になったことがあります。 (1)筋交いのサイズについて 仕様書では45×90でしたが実際は45×150でした。 色々調べてみたのですが45×150というサイズは見たことがありません。という事は一般的ではないと言う事ですか?ちなみに壁倍率はどの程度になるのでしょう? (2)アンカーボルト・ホールダウン金物について 1F延床面積65m2程度での上記金物の本数は何本位が適切なのでしょうか? 我が家では基礎ピッチが2×2mや2×1mがほとんどで3×2mが2ヶ所程度、布基礎の柱がある場所にはいたる所に金物がついています。 本数は正確に数えて無かったのですが60~70本程度あるような・・・ ホールダウン金物が曲がってる?! 現在、在来木造で建築中です。 べた基礎、ボルトの基礎検査も終了し、木工事に入ったところですが、棟上を間近に控え、現場に行ってみたところ、ホールダウン金物が曲がっているのに気付きました。 二箇所曲がっているのですが、一箇所はかなりの角度です。 連絡したところ、そこは柱に干渉する可能性も出てきました。 もしかすると、その金物を折って、新たに穴を開け、新しい金物を入れるかも、という事でした。 これって、大きなミスではなく、普通によくあることですか? メーカーさんは、そんなにあせってる様子もなく、普通の対応なんですが・・・。 強くクレームをいう事もなく、新しい金物を入れてもらったら、それでいいという程度のことなんでしょうか? 柱と干渉するという時点で、設計ミス?と思ってしまいます。 梁と梁の隙間 新築中の家を建築中です。 最近気づいたことで、梁と梁の間に隙間があります。 幅は約2.5mm、梁の反対側まで隙間がある状態です。 ちなみに、隙は梁の上側にいくに従い狭くなってます。 木の伸縮を考えての構造なのかよくわかりません。 みなさまの知見をお聞かせください。 耐震補強 先日から、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しています。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。 耐震補強 先日、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しました。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。 4分の3間(136cm)間隔の柱の筋交いについて。 4分の3間(0.75間、136cm)間隔の柱に、90cmの角の筋交いが入っています。 4分の3間の壁倍率は3と認められますでしょうか。 また、筋交いが入っていますので、半間の位置に1本の継ぎ手として間柱を梁と土台に繋ぐことができません。筋交いをそのまま残して、継ぎ手を入れる方法はありますでしょうか。よろしくお願い致します。 ホールダウン金物と筋交のバッティングの対処方法 3階建木造住宅を建設中。上棟したところです。 1階基礎に取付けたアンカーボルト(M16)が土台のほぼ芯に立上っており、筋交(45×90たすき掛け)とバッティングしてしまう状況です。 筋交を傷つけずに金物を取付ける方法で、下記の方法も難しい場合の解決方法を教えて下さい! ※必要耐力は10kN~35kNまで、数カ所あります。 (1)長ナットでアンカーボルトを延長し、筋交をかわしてホールダウン金物を高い位置に取り付ける。 (2)ホールダウン金物の代わりに、ホールダウンプレートやホールダウンコーナーを使用する。(10kN用以上の製品は無いのでしょうか?) 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 長い梁が飛ばない? いつも皆さんにここで助けていただいている、 来春、自宅兼武道道場建築のものです。 今回もみなさまどうぞ宜しくお願いします。 第二回目の図面が設計士(二級建築士)からあがってきまして、 以下の問題&迷いが生じております。 ちなみに道場の広さは5間×9間(その間に柱なし)で、在来工法、杉の表面圧縮材板張り、隣接に和室6畳、男女のそれぞれの着替え部屋4畳半、男女それぞれの1畳トイレ、半畳シャワー、3畳キッチン、自宅兼用玄関といったところです。画像を添付しますのでご確認いただければ幸いです。 【問題&迷い】 1.設計士曰く、9間の梁(集成材)が飛ばないかもしれない。大工も「いくら集成材梁でも下がってくると思う。鉄骨かトラス組みが良いかも。」といわれ迷っています。 2.刀や杖を振る関係、天井を高く取りたいので(梁の下の部分が最低3Mは必要)梁が低くては困るが、今の図面では2.7Mになりそう(梁の感スパンは3間)。 3.素人から梁に鉄骨を入れてもらうのが良いのではとお願いすると、混合建築は許可がおりにくいと設計士より指摘される。もう少し時間をもらい持てる技術の最高をご提案したいと。 4.お願いする大工の助言で、道場部分は鉄鋼(重量か軽量)にし、自宅部分を木造にしてはどうか。鉄も安いのでコストダウンにつながるのではと提案すると、 「基礎工事代が多くかかります。それとヒートブリッジ現象の防止のための断熱、快適な温熱環境の確保、防火についてまで考慮すると割高になります。倉庫だったらいいんですが。木造と鉄骨部のつなぎ目が雨漏りの弱点となる」と設計士より指摘される。 5.道場は後々法人化も視野に入れているので、道場登記と自宅登記を分けたい旨を説明すると、そのメリットがわからないと指摘される。 6.水周りは、設計事務所(厳密には設計建築事務所)、大工(知り合いの棟梁)のそれぞれの見積もりをもらって、競合して選べることになっております。 設計事務所はウチの土地を貸して仕事もいっしょにしている間柄、大工(独りで行っており、雇われが多い)は実際にウチの仕事に通常から付き合っている非常に親しい間柄です。どちらを元受にしたほうが良いか迷っております。 設計事務所はお洒落で実績・人気があり年間の頭数が多いのですが、職員が10程度いるのでその分見積もりも高目と予想しています。大工は人柄もよく「水周りや材などは1割上乗せのみで見積もりだします。」馬鹿正直ですが、内装関係がダサく(つくってもらった実家がそうだった)、工期が間延びする可能性アリ。 当初は設計管理のみ設計事務所にお願いし、大工に施工全般をお願いしようと思っておりました。いまは設計と打ち合わせしている中、設計建築事務所を元受にし、大工を棟梁としてチームを編成してもらうようにしています。実際の契約はまだです。 以上が問題と迷いです。6はご助言いただきにくいかも知れませんが、そのほかの部分だけでもどうぞ宜しくお願いします。 梁に穴を空けても大丈夫なのでしょうか? 新築を建てており、上棟式も終えたところで、排水管のスペースが無いので、330ミリの梁に75ミリの穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるしかないと言われ、選択を迫られております。穴を空ける梁は2本あり、穴も2ヶ所空けるそうです。 棟梁は『穴の位置は、柱に近い部分だし、欠け込み?を入れる訳ではなく丸い穴なので、強度的には問題ない、もし何かあっても保険に入っているから心配ない。』私が、『梁に穴を空けているのに、保険で直せるものなのか』と聞くと、『大工が勝手に空けたから知らなかったと言えば大丈夫』と言っていました。 今日検査があり、梁に穴が空いていると検査が通らないので、検査の後穴を空けると言っていました。本当に梁に穴が開いていて、知らなかったで保険が通るものなのでしょうか? 設計士はあまり梁に穴は空けたくないらしく、天井を下げる方法を勧めてきますが、トイレと脱衣所と リビングの一部にまで及ぶ為、見栄えが気になります。ハイタイプの建具を選んでいたのに、それも低くなってしまいます。 本日の昼に検査が終了し、明日にでも梁に穴を空けるのかどうか決断してくださいと言われているのですが、そもそもこんな時期になってこのような事が判明することは、通常起こり得る事なのでしょうか?設計士の設計ミスでは無いのでしょうか? こちらに非は全くないのに、梁に穴を空けるだの、天井を下げるだの言われて、正直納得がいきません。 こういったケースはよくある事で、こちら側が妥協するべき内容なのでしょうか? どうしても梁に穴を空けるか、天井を下げるという事であれば、値引きをしてもらう等交渉したいと考えておりますが、それはいき過ぎでしょうか? どうかアドバイスお願い致します。 母屋の金具について 現在、在来工法にて新築中です。 先に上棟を終えましたが、切妻屋根の母屋の金具に ついて教えてください。 工事業者からは骨組みは終わったと聞いており、 アンカーボルト、筋交の付け根、梁には金具が付いて いますが、母屋には垂木と棟木の接合部以外、金具が 付いておらず、カスガイのみです。 2回天井の梁と母屋の柱など特に金具は必要が無い のでしょうか。 宜しく御願いします。 梁の補修をしたいのですが 木造住宅の自室ですが、手乗りの鳥を放鳥していて部屋の木の部分(梁・はり)をかじられ、家族から苦言を呈され悩んでおります・・・。 大工さんには梁を取り替えることは不可能と言われました。(素人の私が見ても建物の構造上取替えは無理と思います・・・;) 以前、木工パテ(セメダイン社)で補修を試みましたが上手に出来ませんでした。 シンナーを用いて丁寧に作業をすればもう少しまともに出来るかもしれません。 他に素人でも出来る補修方法やお勧めの木工用パテなどがありましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。 確認申請 金物選定検討書(N値計算書) 木造2階建て延204m2の店舗兼共同住宅を計画しています。 (1)これの確認申請時に必要とされる金物選定検討書(N値計算書)とはどういったものなのでしょうか?何か書式はありますか? (2)金物選定検討書(N値計算書)は全ての筋かい(構造壁)に対して全部記入しないといけないのでしょうか? わかりやすい記入例や解説などがあるサイトがありましたら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 新築物件保障修理 まもりますい保険修理について 新築物件保障修理 まもりますい保険修理について 新築後1年ほどで2階の床に10mmほどの高低差が有ることに気付き、 結果1階の化粧梁のプレカットミスで有る事が判明し、補修工事を行う結果になりました。 補修方法として、1階南面の外内壁、筋交い、金物と一部室内壁筋交い、金物を撤去し 建物をジャッキアップしてパッキン剤(ステンレス)をかませ、水平を出す作業を行います。 作業による今後考えられる「家」の不具合はどんなことが考えられるでしょうか? 専門家の方お教えください。 よろしくお願いいたします。 新築で2階の梁にホルソー穴を開けられました(泣); ご覧いただきましてありがとうございます。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。 今年、2012年の7月下旬に上棟を行った新築建築中の住宅の件です。 私は素人なので分かりにくい文面ですみません。 上棟後、大工さんとサイディング屋さんの工事が順調に進み、大工さんは内外壁がほぼ終了し、サイディング屋さんも張り上げがほぼ終了という時期に電気工事が始まりました。 電気工事が始まりふと電灯線の引き込みカバーを見たとき疑問を感じました。 その様子とサイディングをはがした様子を画像にアップしてあります。 疑問点の位置は建物の左上部の2階の梁部分です。 画像アップが1枚でしたので核心部分のアップとなりました。 電気工事施工者に質問したところ、主幹線の引き込み穴を間違えて外壁からあなを開けたため ホールソーでかなり深く穴をあけたと白状しました。 現場監督に連絡したところサイディングをはがして確認するとのことで、立会確認しました。 結果は梁の位置を確認せずに35ミリのホールソーで深さ45ミリのもみ込みが確認されました。 梁の太さは105ミリ角だと思ます、穴位置は左方柱心から460ミリ、上下高さは梁下端から70ミリ深さ45ミリと推測されます。 この場合の耐震強度の関係はどれほどの不安材料となるのかが現在一番の不安材料です。 建物構造は木造在来工法、総2階建て、縦横12メートル、9メートル、1.2メートル張り出しバルコ、ニー付き、延べ床面積60坪、施工面積70坪で、各所にエックス型筋かい」、斜め筋かいがあり 個人的には筋かい等が少ないとは思えないです。 耐震に関して気を使って契約した妻は現状を説明したら言い尽くせないほどのショックを受けてしまいました。 何らかのご教授があれば幸いです。 失礼かもしれませんが、画像のみを題材統一であっぷさせていただくかもしれません。 ご覧頂きご回答いただけるとと幸いです。 耐震性能 新築住宅の耐震について 横長の平屋を新築予定です。 今回候補の工務店では、在来工法に筋交金物や羽子板金物で補強し、かつ面材はタイガーEXハイパーを貼り、TRCダンパーも装置予定です。 なおかつ、構造計算、許容応力度計算は行います。 ①平屋だから、元々地震の揺れには強いと言われているので、この構造、性能でも特段問題ないのでしょうか? ②今の新築の在来工法は、前に比べて十分 強くはなっているのでしょうか? ③金物工法に比べて、在来+金物は あまり地震には強くないのか、それとも 面材を貼ってダンパーもあるから、それほど 強度的には変わらないのでしょうか? ④標準採用の、在来工法+金物補強であっても 構造計算、許容応力度は勿論行いますが、 そこまでしてて、かつ平屋なら そこまで金物工法に拘るものでもないので しょうか? ⑤在来工法+金物補強で行う場合は、面材だけでも、強度がタイガーより高いハイベストウッドに変更するべきですか? 透湿性では少し気になりますが。 色々な情報教えてください。お願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など