※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:梁に穴を空けても大丈夫なのでしょうか?)
梁に穴を空けるか天井を下げるか?設計ミスか?アドバイスお願いします。
このQ&Aのポイント
新築の上棟式が終わり、排水管のスペースが足りないため、梁に穴を空けるか天井を下げるかで悩んでいます。
梁に穴を空ける場合は、穴の位置が柱に近く丸い穴なので強度的には問題ないとされています。
設計士は梁に穴を空けるよりも天井を下げる方法を推奨していますが、見栄えが悪くなるため躊躇しています。値引き交渉も検討しています。
新築を建てており、上棟式も終えたところで、排水管のスペースが無いので、330ミリの梁に75ミリの穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるしかないと言われ、選択を迫られております。穴を空ける梁は2本あり、穴も2ヶ所空けるそうです。
棟梁は『穴の位置は、柱に近い部分だし、欠け込み?を入れる訳ではなく丸い穴なので、強度的には問題ない、もし何かあっても保険に入っているから心配ない。』私が、『梁に穴を空けているのに、保険で直せるものなのか』と聞くと、『大工が勝手に空けたから知らなかったと言えば大丈夫』と言っていました。
今日検査があり、梁に穴が空いていると検査が通らないので、検査の後穴を空けると言っていました。本当に梁に穴が開いていて、知らなかったで保険が通るものなのでしょうか?
設計士はあまり梁に穴は空けたくないらしく、天井を下げる方法を勧めてきますが、トイレと脱衣所と
リビングの一部にまで及ぶ為、見栄えが気になります。ハイタイプの建具を選んでいたのに、それも低くなってしまいます。
本日の昼に検査が終了し、明日にでも梁に穴を空けるのかどうか決断してくださいと言われているのですが、そもそもこんな時期になってこのような事が判明することは、通常起こり得る事なのでしょうか?設計士の設計ミスでは無いのでしょうか?
こちらに非は全くないのに、梁に穴を空けるだの、天井を下げるだの言われて、正直納得がいきません。
こういったケースはよくある事で、こちら側が妥協するべき内容なのでしょうか?
どうしても梁に穴を空けるか、天井を下げるという事であれば、値引きをしてもらう等交渉したいと考えておりますが、それはいき過ぎでしょうか?
どうかアドバイスお願い致します。
お礼
ご返答ありがとうございます。 外へ出す事も考えましたが、設計上、無理だと言われました。 間接照明のボックスもこちらから提案しましたが、できないような事を言われました。 精神的に辛いです・・・。