- ベストアンサー
木造住宅の接合金物
以前耐力壁以外の軸組の柱と横架材の仕口の金物について ここで質問させていただいたのですが 今回は柱以外の部分で、工場でプレカットされてきた木材について知りたいのです。 仕口や継手が加工されている(大入あり掛け等)梁と胴差に更に金物が必要なのか、また垂木と母屋、垂木と桁、母屋と梁など。。。 金物のカタログを見せてもらったら、”根太受け””大引き受け””梁受け”なんていう金物がたくさん載っているんですね。 木材に凹と凸の加工がしてあるものはそれを組んで終わり。。。ってわけではないのですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
木材に凹と凸の加工がしてあるものはそれを組んで終わり>>>> 総合的にその部分にかかる応力が、その加工で、耐えられるなら、あえて、金属補強をしない方が、ベターです。部分的に、金属補強しても、全体のバランスですから、意味がありません。 金物のカタログを見せてもらったら、”根太受け””大引き受け””梁受け”なんていう金物がたくさん載っているんですね。 >>>>これは、基本的な仕口で、強度が出ないときに補強する金具とか、過去に、旧基準で作られた木造を補強する金具と思われます。 工場でプレカットされてきた木材>>>あまり、耐力に余裕の無い場合が多いです。設計プラン以上に、力がかかる場合は、別途、オーダーした方が良いかもしれません。 木造住宅を剛構造で、補強するのか、柔構造で補強するのかで、方針が、全く違います。 社寺建築のうち、江戸以前は、柔構造が多いです。 なお、金属で、補強した場合、数年後に、増し締めをしたり、点検をしないと、木が乾燥して、強度が出ていない場合が多いです。 従って、社寺建築では、伸縮部分には、あまり金属を使わず、特殊な仕口で、加工します。ただ、コストを考えると、金属で、補強する、つまり、建築基準法上クリアーする方法が、簡便なのだと思います。
お礼
お礼がおくれました。 詳しくご説明いただきありがとうございました。