ベストアンサー 法律用語「・・した場合」、「・・した場合には」はどのようなとき使う? 2009/11/08 11:50 法律に「出産したとき、」「出産した場合、」「出産した場合には、」のような規定がありますが、何か、明確な使い分けがあるのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lyrics ベストアンサー率74% (169/226) 2009/11/08 21:37 回答No.1 こんばんは。 > 法律に「出産したとき、」「出産した場合、」「出産した場合には、」のような規定がありますが、何か、明確な使い分けがあるのでしょうか。 一文の中に二つの仮定的条件が重ならない限り、通常は意味の差はなく特に区別されずに使われているようです。 私の推測になりますが、「場合、」「場合には、」についても、特に決まっていないのではないかという気がいたします。文の流れに応じて適宜決められているということではないかと想像いたします。 『法律用語辞典 自由国民社』より引用いたします。 |『場合』・『とき』・『時』 | |「場合」も「とき」もどういうことがあったらどうするという仮定的条件を示す言葉で、普通の用例では意味上の差はない。 |法令上も、一般的には意味に区別をつけずに、「申告した場合」とも「申告したとき」とも混用されている。 |ただし、仮定的条件が二つ重なる場合は「普通地方公共団体の長は前項の規定により予算の送付を受けた場合において、再議その他の措置を講ずる必要がないと認めるときは」などと、大きい方の条件に「場合」を、小さい方の条件に「とき」を用いることになっている。 |「時」は、文字どおり、時刻または時間が問題になる場合だけに使われる。 |例えば、「被相続人が相続開始の時において有した財産」などのようにである。 |仮定的条件を表す場合には「時」を用いない。 質問者 お礼 2009/11/12 23:25 回答ありがとうございました。会社で内規を作っているところですが、少し格調高い表現で規定してみたかった、また、上司から質問されたときのために質問しました。 法律用語辞典も活用させていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 法律用語の「この限りでない」、「適用しない」の解釈 専門家の方ご教示願います。 ある法律で、「AAAをしなければならない。ただし、BBBの場合にはこの限りでない」という除外規定が頻繁にありますよね? この場合、「通常の日本語」で考えれば、「BBBの場合にはAAAを(しても良いが)しなくても良い」というオプション規定と考えるのが普通だと思います。 しかし法律では、「BBBの場合にはAAAをしてはいけない」という禁止規定であるという解釈を良く見かけます。もしそうであるならば、「BBBの場合にAAAをすることは法律違反」ということになってしまうと思うのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 同様に「CCCの場合にはDDDを適用しない」とういう条文の場合、CCCの時にDDDは守るべきなのでしょうか、それとも守ってはいけないのでしょうか?それとも別の解釈になるのでしょうか? よろしくお願いします。 法律用語の言葉の語尾について教えてください。 法律用語の言葉の語尾について教えてください。 ~しなければならない、とか~することができる、って文言があります。これはどういう意味をもたらすんですか?~しなければならないを努力義務規定とか義務規定とかありますが、他の条文のどこかに罰則を規定しない限り、努力義務になるんじゃないの?って思ってます。 一方、~することができるってのは、裁量であり、他になんて法律用語の表現するかわかりませんが、~しないこともできるって意味も含みますか? 他に語尾でどんなのがありますか?そして、それぞれの意味を教えてください。難解な表現でどういう意味で言ってるのか気になります。 法律用語について教えてください こんにちは。 法律に関してとても無知なものです。 そんな中、適切な法律用語を知りたくて投稿します。 例えば、ある被害を被って、相手方を訴えようとします。 しかし、たとえ訴訟で勝ったとしても、 自分が被る利益というものが、微々たるもの、 又は、ないと言うことを想定し、 または、適正な法律が存在するわけもないであろうから、 自らその訴訟を取り下げる、という場合、 法律用語を用いて一言で言うことはできないでしょうか。 なんかよくわからない文章ですが、 お答えいただける方いらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「法律用語」~する。~ものとする。 「法律用語」で、 ~する。 と、 ~ものとする。 は、同じですか、違いますか。 (どちらの場合でもその理由も分かれば教えて欲しいです。) 法律の授権規定について 内閣の制定する規則に政令がありますよね? 主に、1)法律の実施に必要な規則や2)法律が委任する事項を定める、 とのことですが、 1)法律の実施に必要な規則 の場合、法律による授権規定は要りますか? 2)法律が委任する事項の場合には、文字通り、法律が委任するわけ だから要ると思うのですが。 国民の権利義務が伴う場合(課金とか・・)には法律による授権規定 がいると思うのですが、ただ、法律を実施するための規則の場合って 授権規定はないですよね?そのあたりが良くわからなくて。 また、同じようなものに省令があると思いますが、 省令の場合には憲法による規定がないですよね? 法律もしくは政令を施行するために制定する省令の場合には どこかからの授権規定が必要なんでしょうか。 よろしくお願いします。 法律を破っても、法律的に許される場合ってあるの? 法律は人を統制するもの?だと思うんですが、 法律を破っても許される場合ってあるんですか? 法律と条例の違いを教えてください 法律の規定と市町村の条例の規定とのすみわけがよくわかりません。 例えば、法律で市町村長は、許可を取り消さなければならないとなっている場合、条例でも同様の規定をしなければならないのですか? 許可の取り消しを法律施行前の事項についてもさかのぼって適用することはありますか?もし可能としたら、条例の施行日が法律の施行後となってもいいのですか?また、そのときの条例の附則は、どのような規定になるのですか? 「甘やかし」を法律用語にすると… 色々な法律用語がありますけど、「甘やかし」を法律用語に変換すると何と言うのでしょうか? 法律用語 法律にお詳しい方、法律の専門用語で「common law indemnification」の意味するところを教えて頂けませんか?よろしくお願いします。 法律用語「柱書」の英語訳は。 一般に法律の条文の箇所を特定する際に用いられる「柱書」という法律用語の英語訳としては、どういう表現(単語)が適当でしょうか。例文は、「第1条柱書に規定する要件・・・」というものです。 代金を支払わなければならない法律的根拠について 子供に聞かれて、ふと思ったことなのですが、「買い物をしたら代金を支払わなければならない」というのは、どの法律に規定されているのでしょうか。 通信販売などでは、特定商品に関する法律などに規定があるようなのですが、そもそも、お店で商品を購入したり、サービスを受けた場合に、買い手が代金を支払う義務というのは、どの法律に規定をされているのか、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 つまらない質問ですいません。 よろしくお願いいたします。 法律用語?とは思いますが... お世話になります。 英文の和訳をしていたら"脅威訴訟"という言葉に出くわしました。 法律用語とは思いますが、この文字列で検索するとかなり出てきますが、意味の説明が見当たりませんのでお伺いする次第です。 因みに、法律には疎い方なので噛み砕いた(簡単な言葉で)お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 法律用語について 今朝の新聞を読んでいたら、見出しに、 「改正教育基本法が成立」となっていた。 それまでは、「教育基本法改正法案」と 記されていたのに・・・・ 法案が成立し、「法律」になったという ことでしょうか? 法律用語に疎いものですから、恐縮ですが 両者の違いについて教えて下さい。 法律用語 ちょっと法律を勉強しているのですが、主要刑法犯と凶悪犯の概念の違いを教えてください。 法律用語 法律文書の中に出てくると思われる「if present」は、通常どのように訳されているのでしょうか? 分からない法律用語 私は今、法律の勉強をしているのですが、今までした事がなく、始めたばかりで分からない言葉だらけ(?_?) 辞典が欲しいのですが、何がイイのかも分かりません。 ダレか教えてくださ~いm(__)m 法律用語で悩んでいます。 法律用語で悩んでいます。 争訟裁断手続というのは、どうことを指すのでしょうか? 行政書士の勉強をしていてわからないので、教えて頂けますか。 よろしくお願いします。 法律用語「次条までにおいて」 法律で、 第×1条 ~~~(以下、次条までにおいて「○○」という)。 第×1条の2 ~~~ 第×2条 ~~~ というような場合の 「次条」というのは 「第×1条の2」のことを指しているのでしょうか。 「第×2条」のことを指しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 法律用語 法律の用語で質問します。 預託金、判決同意、判決債務とはそれぞれどういう意味なのでしょうか? すごく簡単に教えてください。 法律用語「無効」について 来春の公務員試験合格を目指して今教養の法律分野に取り組んでいます。そのなかで「無効」と「取消」の違いについて触れられていて、 無効:契約のはじめよりなんら効力を生じない 取消:取消された場合に限り契約時にまでさかのぼって無効となる という解説がつけられています。法律初心者の私には同じ意味のように感じられるのですが、どなたか具体例を挙げて教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。会社で内規を作っているところですが、少し格調高い表現で規定してみたかった、また、上司から質問されたときのために質問しました。 法律用語辞典も活用させていただきます。