ベストアンサー 瞬時電力の物理的意味 2009/11/06 01:48 電気回路の勉強をしてて疑問に思ったのですが、瞬時電力の物理的意味は何でしょうか。教科書には詳しくことが書いてなくて困っています。分かる方詳しく教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2009/11/06 06:06 回答No.1 その時刻(瞬間)に観測点を通過する電力(単位時間当たりの電気エネルギーの移動)、ということになるかと思います。 質問者 お礼 2009/11/06 15:29 回答ありがとうございました。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 大学の物理 今現在大学一年生の工学部で授業の中に物理学、電気回路があります。 大学で貰った物理の教科書を開くと、やってる分野は同じなんですが高校の教科書とは全然違う記号や公式ばっかりで唖然としてます。 まだ開いただけなのですが高校の時の内容って役に立つんでしょうか? といっても高校の時物理は大嫌いで全く勉強していなかった口ですが・・・ 授業についていくにはやはり高校の教科書からやり直すべきでしょうか? 消費電力の求め方 電子回路の勉強をしています。 消費電力の求め方で疑問点があります。 一般に交流信号の消費電力Pを求めるには、一周期分の瞬時電力pの平均で求めます。 例えば、P=(1/T)∫[0, T] pdt のように求めます。 一方で、抵抗Rで消費される瞬時電力pが下記の式で表せる場合、消費電力はどのように求めるのでしょうか? p={e^(-t/τ)}^2/R 先ほどの例でいくと、P=(1/∞)∫[0, ∞] pdt=0となってしまう気がするのですが。 ご回答よろしくお願いいたします。 RLC直列回路の瞬時電力について 電気回路のRLC直列回路についての問題を解いていたのですが途中でつまってしまったのでアドバイスを頂きたいです。 (1)RとLとCを直列に接続した回路に、交流電源による電流i = √2*Ie*sin(ωt)が流れているとき、LとCの瞬時電力PLとPcをそれぞれ求めよ。 (2)電源の角周波数ωを変化させた時、コンデンサCの両端の電圧Vcが最大になるためのωの条件を求めよ。 ●詰まってしまった点 (1)PLについてはコイルにかかる電圧vLをL*(di/dt)により求め、そこから PL = vL * i = L * (di/dt) * i として求めることができました。 しかしPcについて求めようとしたときコンデンサにかかる電圧vcを vc = (1/C) * ∫i dt として求めようとしましたが電流iを積分するとsin関数を積分するのでマイナスの値となってしまいました。そこで瞬時値電力がマイナスではおかしくないか?と思い、詰まってしまいました。 (2)にいたってはどうのようにアプローチすればよいか全く分からず手も足も出ませんでした。。 どうかご指摘、アドバイスをお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 交流電力のマイナス部分 R-C、R-L交流回路で、瞬時電力の波形を測定したときに、電力がマイナスになりますがこれはどういうことを意味しているのでしょうか? またどうして起きるのですか? おわかりの方は是非教えてください. 物理を学ぶ順番の意味 社会人32歳、高卒です。 まず、質問を先に書きます。 中学までの物理(理科)の学習する順番には、何か意味があるのでしょうか。 光 → 音 → 電気 → 力 この疑問がなぜ生まれたかと言いますと、仕事で中学ぐらいにやるレベルの物理の知識が必要となり、すっかり忘れてしまっているので書籍を読んで勉強を始めました。 学生時代は、学ぶ内容や順番について考えていなかったのですが、大人になって見直してみると、色々な本にかかれている順番が同じで、不思議に思いました。 教師が教えたり、教科書を作る際の学習要項?のようなものが関係しているのかとも思いましたが、考えなしに学ぶ順番を決めているとは思えませんでした。 規則性を学ぶ上で分かりやすい順番なのでしょうか? 自分で考えた結果 光は直線、音は波、電気は数学?、力はそれらの複合的な考え方を元にした考え方。 と考えたのですが、教育する順番は今どのような理由で決まっているのでしょうか? よろしくお願いします。 電力に関する質問です。 ・3相3線式の送電において、一回線送電と二回線送電の意味 ・対称3相回路では、交流電力の瞬時値が時間的に変動せず常に一定に保たれていることの説明 上記2つの質問について教えてください。 RC回路においての時定数の物理的意味について 電気工学実験で行った実験のRC回路の時定数の物理的意味が分からないので説明お願いします。 瞬時値?実効値? 電気のことが全然わからないのですが、蛍光灯の照度の電圧をWE7000という機器で測ったのですが、瞬時値と実効値という意味がわかりません。違いを教えてください 磁気モーメントの物理的意味 物理の教科書には磁気モーメントが m=Qd と書かれていましたが、これの物理的な意味がいまいち理解できませんでした。 Qとdの積が一体何を示しているのか、分かる方は教えていただけませんか? センター物理2008 質問 こんにちは。 高校生で、物理を勉強しているものです。 センター試験の問題を解いていて、どうしても分からない問題があったので質問しました。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/mondai/index.html に2008年度のセンター物理の問題があります。 この問題の、大問2の問3が分かりません。 どうして、針金によって三等分された抵抗のうち、真ん中の抵抗には電流が流れず、針金に流れるのでしょうか。 前問の問2では、端子から針金までの電圧が等しく、対照性のある回路なので、針金には電流が流れない、という解説がなされていました。 問3も端子から針金までの電圧は等しいし、対照性のある回路なのに、どうして針金に電流がながれるのでしょうか。 使用している教科書は、力学や波動に比べて、電気に関する内容が軽く扱われている(感じがするだけでしょうか?)ので、直列回路や並列回路について詳しく書かれておらず、困っています。 よろしくお願いします。 物理化学と化学物理 物理化学というのは良くききます。 教科書でも 熱力学 電気化学 量子化学 なんかからなってますね。 でも化学物理という言葉もあるようです。 ご専門の方この違いをご教授ください。 入力電力はどうして皮相電力になるのでしょうか 自分は物理系のB2で、回路理論初心者です。素子に対する入力電力が皮相電力として扱われることがよくわかりません。単に入力された同時刻の電圧と電流をかけて、周期あたりの平均をとった平均電力では有効電力が出ると思うのですが。有効電力を得るために必要な電力が皮相という説明もありましたが、電圧や電流の波形を見ても皮相に当たるような電力は見当たりません。なぜ入力電力は皮相電力として計算されるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム SU(3)、SU(n)の物理的な意味 量子力学の教科書(シッフ)で勉強していたところ、 全角運動量の行列表現を求めていったら回転群O(3)がSU(2)の二価になってた。 …とここまではいいとして、いきなり「SU(2)はSU(3)の部分群である」 って述べられてSU(3)の数学的な性質云々の話に進んでるんですが、SU(3)が物理的に何を意味しているかが書かれてません。調べてみても求める答えが見つかりませんでした。 何を意味してるのか(どんな操作?)とか分かる方教えて下さい。 波形から有効電力と無効電力を求める方法について。 電圧と電流の波形から有効電力と無効電力を求める方法と、瞬時電力の波形から有効電力と無効電力を求める方法がわかりません。 分かる方詳しく教えてください。 交流回路で消費される電力 交流回路に抵抗とコンデンサ(キャパシタ)が直列でつながれている回路について、抵抗とキャパシタで消費されるそれぞれの電力について求めよという問題がわかりません。与えられている値は、Em、w、R、Cです。 私は、 (1)回路の合成インピーダンスを求める。 (2)回路を流れる電流を求める。 (3)皮相電力を求める。 (4)力率を求める。 (5)回路の消費電力を求める。 の順番で解くと考えました。 質問は、 1,私は抵抗でのみ電力が消費されると考えたが、そうなるとキャパシタで消費される平均電力は0となるが、その考えは正しいか。 2,1が正しい場合、抵抗で消費される平均電力とは皮相電力と回路の消費電力のどちらであるか。 3,2に関連して、皮相電力と回路の消費電力の違いは何なのか。 の3つです。電気回路について詳しい人がいれば教えてください。よろしくお願いします。 物理が全く分かりません。 初めまして。 物理IIIを選択している者です。 よく、高校理科は物理が簡単だと聞くのですが私にとっては物理はかなり難しい教科の一つです。しかし、嫌いではありません。むしろ、大好きです。 模試でも3割程度しか取れません。ましてや、学校の定期テストでさえ5割程度です。 私は国立大学へ行き物理をもっともっと学びたいと思っています。 物理はこうやって勉強するんだよという様な勉強法がある人はどうか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 積算電力計について。 中古の積算電力計を探しています。 家には関西電力の正式な積算電力計は付いていますが、電気の構造が知りたくて分解図の勉強のために、調べたいと思っています。 電気屋さんでは取り扱っていないのでしょうか、教えて下さい。 三相交流の消費電力公式 電気工場士を目指し、勉強しています。 Δ三相200[V]交流回路の消費電力は? (R=8[Ω]、X=6[Ω]) この問題を解く際に使う公式「P=3I^2R」は、なぜそのような公式になるのでしょうか? また、この公式を使わないで解く場合、力率と有効電力を求める必要はありますか? さらに、力率と有効電力の求め方は、どうすればいいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。 アンプの瞬時電流供給能力と「駆動力」はイコールか? ■疑問(1) アンプにおける瞬時電流供給能力とは、大雑把にいえば以下の理解で正しいでしょうか? 『CDから読み取った音楽信号に合わせて(またそれを実現するために)、スピーカーに対して瞬間的に電流を送る力のこと(瞬間的にどれだけの電流を送れるか? を示す数値)。このとき送られる電気エネルギーにより、スピーカーは振動板を動かし音を出す』 ■疑問(2) 「瞬時」という言葉がひっかかるのですが、これは大まかには以下の解釈で正しいでしょうか? 『音楽の楽曲は、瞬間、瞬間で音程も変わればリズムや音の強弱も変わる。ゆえにCDから読み取った音楽信号の波形は、瞬間、瞬間で形が変わる。このめまぐるしく変わる音の波形に連動し、瞬間ごとにそのときの音の波形と同じ波形の電気をアンプはスピーカーに送り出す』 つまり音楽信号の波形の変化に合わせて「ハイスピードに=瞬時に」その都度、電気を送り出す力、というような解釈です。 ■疑問(3) アンプにおける瞬時電流供給能力とは、アンプのいわゆる「駆動力」(文学的表現であることは承知です)とほぼイコールと考えていいのでしょうか? ■疑問(4) アンプの瞬時電流供給能力を高めるためには、技術的にどんな方策がありますか? ・コンデンサの大容量化も方策のひとつですか? ・またコンデンサの種類によって、「瞬時電流供給能力の高いコンデンサ」などというものがあるのでしょうか?(スピードアップコンデンサ?) ・このほか瞬時電流供給能力を高めるための技術的方策(例えば回路設計など)についても、簡単でけっこうですから、何例かご教示願えると幸いです。 なお私は特にアンプの自作のための知識を得たいのではなく、技術的な知識がないため常識として知っておきたいとの意図です。よろしくお願い致します。 並列回路の電力の比 電気回路、並列回路における各抵抗の電力比の解き方がわかりません。 宜しく、お願いします。問題を添付しました。答えは2:3です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。参考になりました。