- 締切済み
商業地域で日影規制がないのですが・・・助けてください><
現在、商業地域に住んでいます。 来年着工予定で、南側にビルが建ちます。 商業地域で日影規制がないと聞きました。 それでも、日影図を見ると、AM11:00~14:00まで影が投影されています。 建物の概観も真っ黒で周囲の建物と、全然合いません。 (1)商業地域・日影規制がない。この状態では泣き寝入りしかできませんか? (2)概観が周囲の建物から、極端に色が違う。これを変更させることはできないでしょうか? 本当に困っております。 なにか、方法を教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
補足1 とりあえず、相談先は 行政庁の建築主事です。 ↓ http://www2u.biglobe.ne.jp/~katana/tokutei.htm この行政庁が 条例、要綱などがあり 「指導」してくれるのであればOKじゃない? ただ、条例、要綱がない行政庁も 存在しますので この場合は 工事差し止めの民事訴訟です。
- inve
- ベストアンサー率67% (27/40)
日影について、 影がかかるのがAM11:00~14:00(冬至日でしょうか?)であれば、間違いなく受忍限度の範囲という判断になると思います。全く泣き寝入りというレベルではありません。 ただし、すでに周りに建物が建っており、唯一の日照を完全に遮られてしまう ということであれば、憲法のいう幸福追求権として認められるかも知れません(地裁レベルでそのような判例もないわけではありません)が、かなり厳しいでしょう。 外観について、 建物の規模によって「大規模建築物等の届出」の義務づけられていれば、周囲の景観と調和を図る努力を求められることがあります。 (高さ31m以上か10000m2以上としているところが多い) また、「都市景観形成地区」等に指定されていれば、別の制限がかかります。 まずは行政に確認してみましょう。 ただし、確認申請がおりていればすでにこれらはクリアしているはずですので、近隣住民として むしろ行政にクレームをつけ、間接的に指導を促すということになると思います。 良心的な業者でなければ 対応は難しいかもしれません。 #1さんの回答の例のように 地域の景観を自分の権利として守ろうと思うのであれば、事前に「建築協定」を結んでおくような「不断の努力」が求められるのです。
お礼
冬至日の日影でした。そして唯一の日照なのです。 幸福追求権という権利があるのですね! が、 かなり厳しそうですね。 外観は大規模建築物等の届出の受理をまず確認してみます。 「建築協定」というのもあるのですか。 大変参考になります。 本当に心強い回答ありがとうございます。 難しいかもしれませんが、inveさんの回答で、まず何をしなきゃいけないのかが明確になってきました。 頑張って努力します。 ぜひぜひ今後も見守っててほしいです。
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
法令、条例の回答になります 1=基準法上、商業に日陰規制はありません。 2=景観条例がなけれ規制自体ありません。 市街化、商業で日陰を要求する自体 なんか変です。 そのために 建平80 容積400が標準なんですよ。
お礼
市街化、商業で日陰を要求する自体 なんか変です。 そうなんですが・・・・ 変かもしれませんが実際、一生懸命生活をやりくりして住んでいますので、辛いものです>< 私的すぎますかね・・・・すみません。 1=基準法上、商業に日陰規制はありません。 2=景観条例がなけれ規制自体ありません。 法的にはダメそうですね。 建平80 容積400という縛りのなかで、業者もやりくりしているのですね。 ありがとうございます。 とても参考になります。
- tarotaro001
- ベストアンサー率27% (513/1900)
>(2)概観が周囲の建物から、極端に色が違う。これを変更させることはできないでしょうか? 以前、漫画家の楳図かずおさんの新築の外観の色で近所と揉めて裁判になりましたが結局楳図かずおさんが勝訴したと思います。 変更させるには裁判しかないと思いますが、上記のように外観の問題は勝訴するのは難しいと思います。
お礼
早急な回答ありがとうございます☆ >(2)概観が周囲の建物から、極端に色が違う。これを変更させることはできないでしょうか? これに対しては、難しそうですね;; 無駄でも業者や区役所に対して頑張ってお願いしてみます。 何もしないと後悔しそうなので・・・・ 回答が来るとなんだか安心します。 また何か情報があればよろしくお願いします。
お礼
dr_suguruさん補足ありがとうございます! 出来る事をみなさんにアドバイス頂いて、 何処に相談しようと考えていました。 本当に的確なアドバイスに感謝しています。