• ベストアンサー

漢文「不」について

「不」は助動詞「ず」と同じように用いるということですが、「不」を「ず」「ざら」「ざり」「ざる」「ざれ」とは読んで「ぬ」「ね」とは読まないのですか?またそれは何故ですか? 高校一年女子の質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

結論から言えば、漢文では「ぬ」「ね」とは読みません。 合理的な理由はとくにないだろうと思います。 ただ、日本人は漢文訓読の場合、「ぬ」「ね」を用いてこなかったという歴史があるということです。 では、「ぬ」「ね」と「ず」「ざる」「ざれ」にはどういう違いがあるかという点ですが、 そもそも日本語のある種の言葉には、和文調の言葉と漢文調の言葉の両方があったようです。 たとえば、使役の助動詞は、和文では「す・さす」が主流で、漢文では「しむ」しか用いません。 このような違いです。 打消の助動詞「ず」の活用表は、通常、 ず・ず・ず・ぬ・ね・○ ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ と二行に整理されますが、 平安時代あたりにはあまり用いられなくなる古い言い方を加えると、 な・に・(ぬ)・ぬ・ね・(ね)という四段型――( )は私が勝手に埋めましたが用例はないかもしれません。 の和文調の助動詞と ず・ず・ず・○・○・○という無変化型の漢文調(?)の助動詞にラ変動詞の「あり」が続いた ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれという補助活用を有する漢文調の助動詞の二語があったと考えればわかりやすくなります。 平安時代ぐらいになると、前者の、「な・に」がほとんど用いられなくなり、活用表のうち連体形と已然形しか存在しないという、いわば異常事態になったので、 平安時代を基準にした学校の古典文法ではこの二つの助動詞をひとつの語としてまとめてしまったのだろうと思われます。 なぜ漢文では「ぬ・ね」と読まないのかという理由の説明にはならないかもしれませんが、わたしはこのように理解しています。

moriyata
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

詩吟をしているおっさんです。漢詩を見てみましたが、日本語読みでは、「不」を「ぬ」「ね」とよむことはないですね。というか、そもそも、否定形の助動詞に「ぬ」「ね」を使うことは少ないです。 「未」も、否定形です。いまだ…ず。 「ぬ」にしてみると、意味が全く違ってきます。たとえば、朱喜の偶成だと、 少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず が、 少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからぬ

moriyata
質問者

お礼

有り難うございました。参考になりました。

関連するQ&A